記事のもくじ
「話す」にあたる単語の使い分け方
「話す」と訳される英単語は多くあるので、使い分けが難しいですよね。
今回は「speak」「talk」「tell」の使い分けを紹介します。
「話す」というと浮んでくる”speak”
「話す」という意味で最初に浮んでくるのは、“speak”という単語ではないでしょうか。
これは話の内容はそれほど関係なく、口から音を発しているという行動に焦点をあてた単語です。
なので、下記のようなフレーズがよく使われます。
I speak English. 「私は英語を話します。」
Can you speak more slowly please? 「もっとゆっくり話してくれますか?」
どちらも話の内容に焦点が当たっていないことがわかるでしょうか。
実は”speak”よりよく使われる”talk”
私たちが「話す」という意味で使うことが多いのは、“speak”よりも“talk”でしょう。
“talk”は一方的に話しているのではなく、会話をしている場合に使う単語です。
例えばこういうフレーズとして使えます。
I want to talk to you. 「あなたと話したいです。」
I talked to Maria yesterday. 「昨日マリアと話しました。」
どちらも会話が伴う「話す」という文章ですよね。
会話があるなら”talk”と覚えるとわかりやすいでしょう。
話すというよりは伝える”tell”
“tell”も会話をするときに使う単語ではありますが、
こちらは「話す」というよりも「伝える」「教える」という意味となります。
ただ、自然な和訳をするために「話す」と訳されることもあるでしょう。
“tell”を含んだフレーズは、以下のとおりです。
Tell me about it! 「それについて教えて!」
Tom told me that he got sick. 「トムは具合が悪くなったと私に言った。」
ここに会話は存在していますが、AからBに何かが伝わっているような動きがあれば、”tell”となります。
まとめ
いかがでしたか?
「話す」という英単語の使い分けは理解いただけたでしょうか?
もう一度まとめるとこのようになります。
speak:口から音を発している、一方的に話している talk:会話している tell:伝える、教える
これらを理解することで、細かいニュアンスまで表現することができるようになりますので、ぜひ覚えて使ってみましょう。
「Kredo」の英語留学で実践的な英語力を最短で身につけよう!
セブ島 IT×英語留学の「Kredo」では、スピーキング重視のカリキュラムで、実践的な “話せる” 英語力を身につけることができます。
また、Kredoで英語力を身につけた卒業生は、有名IT企業、グローバル外資系企業への就職、海外就職、起業など、さまざまな道で活躍しています。
あなたもKredoで英語留学をし、最短で、実践的な英語力を身につけましょう!