カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
KredoIT留学
無料カウンセリングはこちら
Kredoオンラインキャンプ体験談
KredoIT留学体験談
外貨を稼ぐ!海外フリーランス無料セミナー
未経験から即戦力ITグローバル人材 無料セミナー

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料ウェビナー参加 無料カウンセリング予約
無料カウンセリング予約
  • ホーム
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • TOP
  • 海外
  • 海外移住
  • ベトナムへの移住〜メリット・デメリット、ビザ、おすすめの地域を紹介〜

ベトナムへの移住〜メリット・デメリット、ビザ、おすすめの地域を紹介〜

Avatar photo
さおり
公開日:2025.03.28
更新日:2025.03.28
海外移住 |
 decoding

近年、東南アジアの中でも急成長を遂げているベトナムは、多くの外国人にとって魅力的な移住先の一つとなっています。

経済発展が進む中で、ビジネスチャンスが広がるだけでなく、生活費の安さや温暖な気候、豊かな食文化など、移住を考える上で多くのメリットがあります。

一方、文化や生活環境の違い、インフラの未整備、言語の壁など、注意すべきデメリットも存在します。

そこで本記事では、ベトナム移住のメリット・デメリットを解説し、ビザの種類やおすすめの移住先についても紹介します。

ベトナムでの生活をより快適にするためのポイントもお伝えするので、これから移住を考えている方はぜひ参考にしてください。

記事のもくじ

  • ベトナム移住のメリット
    • 生活費が安い
    • 経済成長とビジネスチャンスの豊富さ
    • 温暖な気候で暮らしやすい
    • 食文化が豊かで健康的
    • 交通費が安く、移動が便利
    • 日本人コミュニティが充実している
    • フレンドリーな国民性
    • ビザの取得が比較的容易
    • 海外移住のハードルが低い
  • ベトナム移住のデメリット
    • 交通事情が悪く、渋滞や交通ルールの違いに苦労する
    • 衛生環境が日本と比べて劣る
    • 暑さと湿気が厳しく、気候に慣れるのが大変
    • 言語の壁があり、ベトナム語が必須の場面もある
    • 日本と比べてサービスの質や対応が遅い
    • 医療の質に不安がある
    • 治安の問題とスリ・詐欺のリスク
  • ベトナム移住に必要なビザ
    • 観光ビザ(DLビザ)
    • 就労ビザ(LDビザ)
    • フリーランス・ビジネスビザ(DTビザ)
    • 配偶者・家族滞在ビザ(TTビザ)
    • 永住ビザ(TRC 一時居住カード)
    • 学生ビザ(DHビザ)
    • ビザ免除プログラム(短期滞在向け)
  • ベトナム移住におすすめの地域
    • ホーチミン市|経済の中心地で活気ある都市生活
    • ハノイ|伝統とモダンが融合する首都
    • ダナン|自然と都市のバランスが取れたリゾート都市
    • ニャチャン|南国のビーチリゾートでゆったり生活
    • ホイアン|ベトナムの歴史を感じる古都
  • ベトナム移住成功のポイント
    • 目的に合ったビザを選ぶ
    • 生活費と収入のバランスを考える
    • 住むエリアを慎重に選ぶ
    • 言葉と文化の違いに適応する
    • 医療と保険を確保する
    • 交通手段を確保する
    • 現地の銀行口座と支払い方法を整える
    • コミュニティを作る
  • ベトナム移住のまとめ

ベトナム移住のメリット

ベトナムは経済成長が著しく、外国人にとって住みやすい環境が整いつつある国です。

生活費が安く、ビジネスチャンスが多いだけでなく、温暖な気候や豊かな食文化、フレンドリーな国民性など、移住には多くの魅力があります。

ここでは、ベトナム移住のメリットを詳細に解説します。

生活費が安い

ベトナムは、日本と比べると圧倒的に生活費が安く、特に食費や住居費、交通費が抑えられます。

都市部でも日本に比べて家賃が安く、例えばホーチミンやハノイの中心地でさえ、同等の生活環境を提供する場所を日本よりも低価格で見つけることができます。

これにより、同じ収入でも生活水準を高めることができ、経済的にゆとりのある生活を楽しめます。

さらに、食費も安価で、ベトナムの食文化は多様で、外食が一般的です。

ローカルな屋台や食堂では、1食あたり数百円で美味しい料理を楽しむことができ、日本に比べると圧倒的にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

また、公共交通機関も安価で、タクシーやバイクタクシーも日本より遥かに安いため、移動にも余分な費用がかかりません。

経済成長とビジネスチャンスの豊富さ

ベトナムは、ASEAN(東南アジア諸国連合)の中でも特に経済成長が著しく、ビジネスにおいて大きなチャンスを提供しています。

製造業をはじめ、IT、観光、教育分野などが急速に発展しており、外国人投資家や企業にとっても魅力的な市場となっています。

特に、製造業では多国籍企業が進出しており、技術職や経営管理職の需要も高まっています。

また、ベトナムの都市部では、日本企業の進出が増えており、現地採用の仕事を見つけることも可能です。

加えて、フリーランスやリモートワークの機会も増えており、日本とのビジネスを維持しながら現地での生活を送れる点も大きな魅力です。

温暖な気候で暮らしやすい

ベトナムは、年間を通じて温暖な気候が特徴で、寒い季節を避けたい人にとっては理想的な国です。

南部のホーチミンでは一年中気温が30度前後で、湿度が高いものの比較的安定した天気が続きます。

北部のハノイでも冬は寒くなることがありますが、日本の冬と比べると比較的過ごしやすいです。

食文化が豊かで健康的

ベトナムの食文化は、米や野菜、魚介類が中心で、健康的な食材が多く使われています。

例えば、「フォー」や「バインミー」などは、日本人の口にもよく合い、ヘルシーで栄養バランスも取れた料理です。

特に新鮮な野菜や果物をふんだんに使い、油を控えめにしているため、健康志向の人にも嬉しい食文化です。

さらに、ベトナムでは屋台文化が発達しており、日常的に安価で新鮮な料理を食べることができます。

ローカルの屋台では数百円で新鮮な料理が楽しめるため、毎日外食をしても費用を大きく抑えられます。

また、ベトナムの食事は野菜やハーブが豊富に使われており、ビタミンやミネラルが豊富な食生活が維持できます。

交通費が安く、移動が便利

ベトナムの交通手段は充実しており、特にタクシーやバイクタクシー(Grabなど)の利用が便利で、料金も日本に比べて非常に安いです。

例えば、ホーチミンやハノイでは、タクシーやバイクタクシーを利用して、わずかな料金で移動できるため、生活コストを大幅に削減できます。

都市部の交通網は発展しており、最近では公共バスや地下鉄の整備も進んでいます。

日本人コミュニティが充実している

ベトナムには多くの日本人が住んでおり、日本人コミュニティ充実しています。

ホーチミンやハノイには、日本人向けのレストランやスーパー、病院が多く、日本語でのサポートも受けられる環境が整っています。

また、日本人向けの会合や交流イベントも多いため、現地で情報を得るのに困ることはありません。

日本人コミュニティの存在は、移住を決意したばかりの人にとって大きな安心材料となります。

フレンドリーな国民性

ベトナム人はフレンドリーで親しみやすい国民性を持っています。

彼らは外国人に対してもオープンで、積極的に関わりを持とうとします。

ベトナムに来たばかりであっても、現地の人々との交流を通じて、すぐに友達を作ることができます。

特に日本人に対しては、ベトナム人は非常に好意的で、親しみやすさを感じることが多いです。

現地の人々と親しくなることで、ベトナム語を学んだり、文化を深く理解したりすることができ、より豊かな生活を楽しめます。

ビザの取得が比較的容易

ベトナムへの移住は、ビザの取得が比較的簡単である点も大きなメリットです。

観光ビザ、ビジネスビザ、就労ビザなど、さまざまなビザが用意されており、申請手続きもシンプルです。

特に、日本人は観光ビザなしで最大45日間滞在できるため、最初にビザを取得せずにベトナムの生活を体験することも可能です。

長期滞在を希望する場合は、就労ビザや家族滞在ビザ、投資ビザなどを取得することができ、条件を満たせば長期間滞在できます。

ビザの延長や更新も比較的簡単に行えます。

海外移住のハードルが低い

ベトナムは日本から近く、直行便も多く、移動が便利です。

時差もわずか2時間で、仕事や生活の調整がしやすいため、海外移住初心者にも適した国です。

また、日本との連絡が取りやすいことも大きな利点です。

さらに、生活費が安く、ビザの取得も比較的簡単であるため、移住にかかるコストが低く、他の国に比べて移住のハードルが低いと感じる方が多いでしょう。

特に、初めての移住を考えている人には、ベトナムは挑戦しやすい国です。

ベトナム移住のデメリット

ベトナムは、物価の安さやビジネスチャンスの多さなど、移住者にとって多くの魅力がありますが、一方で生活環境や文化の違いからくる課題もあります。

ここでは、ベトナム移住のデメリットを項目別に詳しく紹介します。

交通事情が悪く、渋滞や交通ルールの違いに苦労する

ベトナムの都市部、特にホーチミンやハノイではバイクの数が多く、交通量が多いです。

道路を横断するだけでも一苦労で、慣れないうちは交通の流れに戸惑うこともあるでしょう。

信号が守られない場面や、歩行者優先の意識が低いこともあり、事故に巻き込まれないよう注意が必要です。

また、排気ガスによる大気汚染も問題となっており、特にバイクや車の多いエリアでは空気が悪いと感じることもあります。

衛生環境が日本と比べて劣る

ベトナムでは、日本と比べると衛生管理が行き届いていない場所が多く、特にローカルの市場や屋台などでは衛生状態が気になることがあります。

水道水は飲用に適しておらず、必ずミネラルウォーターを購入する必要があります。

また、食中毒のリスクもあるため、食べる場所を慎重に選ぶ必要があります。

都市部の高級レストランや外国人向けの施設では清潔な環境が整っていますが、ローカルな環境に慣れるには時間がかかるかもしれません。

暑さと湿気が厳しく、気候に慣れるのが大変

ベトナムは一年を通じて高温多湿の気候が続くため、日本の四季に慣れている人にとっては適応が難しいかもしれません。

特に南部のホーチミンでは、一年中30℃を超える日が多く、湿度も高いため、暑さ対策が欠かせません。

一方で、北部のハノイでは冬に気温が下がることがありますが、暖房設備が整っていないため、寒さに対応するのが難しい場合もあります。

また、雨季にはスコールが頻繁に降り、道路が冠水することもあるため、移動が不便になることがあります。

言語の壁があり、ベトナム語が必須の場面もある

ベトナムでは、都市部の一部のビジネス環境では英語が通じますが、日常生活ではベトナム語が必要な場面が多くあります。

特に市場やローカルレストラン、タクシーの運転手とのやり取りでは、英語が通じないことが多いため、基本的なベトナム語を覚えることが重要になります。

また、役所での手続きや病院での診察では、英語対応が難しい場合もあるため、通訳が必要になることもあるでしょう。

ベトナム語は発音が難しく、学習に時間がかかるため、言語の壁がストレスになることもあります。

日本と比べてサービスの質や対応が遅い

ベトナムでは、日本のようなきめ細やかなサービスは期待できないことが多く、役所や銀行での手続きがスムーズに進まないことがあります。

飲食店やスーパーでも接客態度にばらつきがあり、日本の高い接客レベルに慣れている人にとってはストレスを感じることがあるかもしれません。

また、修理や配達などのサービスも時間がかかることが多く、急ぎの対応を求めるのが難しい場合があります。

こうしたサービスの違いに慣れるには、ある程度の忍耐が必要です。

医療の質に不安がある

ベトナムの医療環境は、都市部の大病院や国際病院を除くと、日本と比べて設備や医療レベルが十分ではないことが多いです。

ローカルの病院では衛生管理が行き届いていないこともあり、診察の質に不安を感じることがあります。

外国人向けの国際病院は設備が整っており、英語や日本語対応の医師がいる場合もありますが、診察費用が高額になることが多いため、海外旅行保険や民間の医療保険に加入しておく必要があります。

万が一の際に備えて、信頼できる医療機関を事前にリサーチしておくことが重要です。

治安の問題とスリ・詐欺のリスク

ベトナムは比較的安全な国ですが、スリや詐欺の被害が多発しており、特に観光客や外国人はターゲットになりやすいです。

バイクによるひったくりや、偽タクシーによるぼったくりなどの被害が報告されています。

また、偽札が流通していることもあり、お金の受け渡しには注意が必要です。

都市部では夜遅くに一人で出歩くことを避け、貴重品の管理を徹底することが大切です。

ベトナム移住に必要なビザ

ベトナムに移住するためには、目的に応じたビザを取得する必要があります。

ビザの種類によって、滞在期間や条件が異なるため、自分のライフスタイルや活動内容に適したビザを選ぶことが重要です。

ここでは、ベトナム移住に必要な主なビザについて詳しく紹介します。

観光ビザ(DLビザ)

観光ビザは、短期間の滞在を希望する人向けのビザで、最長30日または90日間滞在できます。

しかし、このビザでは就労やビジネス活動を行うことは認められていません。

移住の準備や下見のために一時的に滞在したい場合には、このビザを利用するのが一般的です。

ただし、近年のビザ政策の変更により、ビザの延長が難しくなることもあるため、長期滞在を希望する場合は別のビザを検討する必要があります。

就労ビザ(LDビザ)

ベトナムで働くためには、就労ビザ(LDビザ)の取得が必要です。

就労ビザを申請するには、ベトナムの企業からの雇用契約が必要であり、通常は企業がビザの手続きをサポートしてくれます。

また、就労ビザを取得するためには、「労働許可証(ワークパーミット)」の取得も求められます。

労働許可証は通常2年間有効で、その後更新が可能です。

労働許可証なしで働くことは違法となるため、事前にしっかりと準備をすることが重要です。

フリーランス・ビジネスビザ(DTビザ)

ベトナムでフリーランスとして活動したり、個人でビジネスを行う場合には、投資家ビザ(DTビザ)を取得することが一つの方法です。

このビザは、ベトナムで法人を設立し、自分を投資家として登録することで取得できます。

投資金額によってビザの種類や有効期間が異なり、最低限の投資額を満たすことが求められます。

フリーランスとして活動するために適したビザが現時点では明確に定められていないため、法人設立を検討する人が多いです。

ただし、会社の運営には会計や税務の手続きが必要となるため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

配偶者・家族滞在ビザ(TTビザ)

ベトナム人と結婚した場合や、就労ビザを持つ家族と一緒に滞在する場合には、配偶者・家族滞在ビザ(TTビザ)を取得できます。

TTビザの取得には、配偶者のベトナム国籍証明や結婚証明書、または家族関係を証明する書類が必要になります。

このビザでは、就労の制限があるため、働く場合は別途就労ビザを取得する必要があります。

永住ビザ(TRC 一時居住カード)

長期的にベトナムに住みたい場合は、「一時居住カード(Temporary Residence Card: TRC)」を取得することで、長期間の滞在が可能になります。

一時居住カードは、通常2〜5年間有効で、対象となるのは以下のような人です。

  1. ベトナムの企業で働いている人(就労ビザを持っている人)
  2. ベトナムに投資している人(投資家ビザを持っている人)
  3. ベトナム人と結婚している人(家族滞在ビザを持っている人)

TRCを取得すると、ビザの更新手続きが不要になり、出入国がスムーズになるというメリットがあります。

学生ビザ(DHビザ)

ベトナムの大学や語学学校に通う場合は、学生ビザ(DHビザ)を取得する必要があります。

通常、学校側がビザ申請をサポートしてくれますが、プログラムによっては観光ビザで入国後に学生ビザに切り替えるケースもあります。

このビザでは、原則として就労は認められていませんが、一部のケースではアルバイトが可能な場合もあります。

ビザ免除プログラム(短期滞在向け)

日本国籍の人は、最大15日間のビザなし滞在が可能です。

この制度を利用すれば、短期間の出張や観光目的でベトナムに入国できます。

ただし、ビザ免除プログラムを利用した後、再入国する際には30日以上の期間を空ける必要があります。

そのため、長期滞在を希望する場合は、別のビザの取得が必要となります。

ベトナム移住におすすめの地域

ベトナムは、地域によって気候や文化、生活環境が大きく異なります。

ここでは、ベトナムの主要都市や地域を紹介します。

ホーチミン市|経済の中心地で活気ある都市生活

ホーチミン市は、ベトナム最大の経済都市であり、多くの外国企業やスタートアップが集まるビジネスの中心地です。

日本人を含む外国人が多く住んでおり、日本食レストランやインターナショナルスクール、日系病院なども充実しています。

特徴
  1. 活気があり、仕事のチャンスが多い
  2. 交通の便が良く、国際空港も近い
  3. ショッピングモールや飲食店が豊富
  4. 気温が年間を通して高い(熱帯気候)
おすすめエリア
  1. 1区(District 1):ビジネスの中心で、日本人街もある
  2. 2区(Thu Duc市タオディエン地区):高級住宅地で外国人が多い
  3. 7区(Phu My Hung):高級住宅地でインターナショナルスクールが多い

ホーチミン市は便利な一方で、交通渋滞や大気汚染が問題となっています。

都会の便利さを求める人には最適な移住先です。

ハノイ|伝統とモダンが融合する首都

ハノイはベトナムの首都であり、政治・文化の中心地です。

ホーチミン市に比べると落ち着いた雰囲気があり、フランス統治時代の歴史的建築物が多く残っています。

冬は比較的寒く、四季を感じることができるのも特徴です。

特徴
  1. 政府機関や大企業の本社が多い
  2. ベトナムの伝統文化を感じられる街並み
  3. ホーチミンに比べて物価がやや安い
  4. 冬は気温が10℃以下になることもある
おすすめエリア
  1. ホアンキエム区(Hoan Kiem):旧市街エリアで観光地も多い
  2. タイホー区(Tay Ho):西湖周辺の高級住宅地で外国人が多い
  3. カウザイ区(Cau Giay):住宅地が広がり、生活しやすい

ハノイは、静かで落ち着いた生活を求める人や、ベトナムの伝統的な文化に興味がある人に向いています。

ダナン|自然と都市のバランスが取れたリゾート都市

ダナンは、ベトナム中部に位置する美しい海沿いの都市で、最近では外国人移住者が急増しています。

都市部でありながら、自然が豊かで生活環境が良いのが魅力です。

治安も良く、リゾート地としても人気があります。

特徴
  1. 美しいビーチがあり、リゾート気分を楽しめる
  2. 生活費がホーチミンやハノイより安い
  3. 交通渋滞が少なく、のんびりした雰囲気
  4. 空港が近く、国内外へのアクセスが便利
おすすめエリア
  1. ミーケービーチ周辺:海沿いのエリアで外国人が多い
  2. ソンチャー半島(Son Tra):自然豊かで静かな環境
  3. 市内中心部:ショッピングや飲食店が充実

ダナンは、都会の便利さと自然の美しさを両立したい人におすすめの移住先です。

ニャチャン|南国のビーチリゾートでゆったり生活

ニャチャンは、ベトナム南部に位置するビーチリゾートで、美しい海と温暖な気候が魅力です。

ダナンよりもさらにリゾート感が強く、のんびりとした生活を送りたい人に最適な場所です。

特徴
  1. 物価が安く、生活費を抑えられる
  2. 海の幸が豊富で、食事が楽しめる
  3. スキューバダイビングなどのマリンスポーツが盛ん
  4. 比較的外国人が少なく、ローカルな雰囲気
おすすめエリア
  1. ビーチ沿いのエリア:海を見ながらの生活が可能
  2. 市内中心部:市場や商業施設が充実

ニャチャンは、都会の喧騒を避け、海辺でのんびりした生活を求める人におすすめの地域です。

ホイアン|ベトナムの歴史を感じる古都

ホイアンは、世界遺産に登録されている古い町並みが魅力の小さな都市です。

観光地としても有名ですが、近年は外国人移住者が増えており、静かで落ち着いた生活を送りたい人に人気があります。

特徴
  1. 町全体が歴史的な雰囲気に包まれている
  2. 自然環境が良く、のどかな生活が可能
  3. 物価が安く、生活費を抑えられる
  4. 自転車で移動できるコンパクトな街
おすすめエリア
  1. 旧市街周辺:歴史的建造物が多いエリア
  2. アンバンビーチ(An Bang Beach)周辺:海沿いで静かな暮らしができる

ホイアンは、伝統的な街並みの中でスローライフを送りたい人に向いています。

ベトナム移住成功のポイント

ベトナムへの移住を成功させるためには、事前の準備や現地での適応能力が重要です。

ここでは、ベトナム移住を成功させるためのポイントを解説します。

目的に合ったビザを選ぶ

ベトナムに長期滞在するには、適切なビザを取得することが必須です。

就労ビザ(LDビザ)や投資ビザ(DTビザ)、配偶者ビザ(TTビザ)など、目的に応じたビザを選び、必要な書類を準備しましょう。

また、一時居住カード(TRC)を取得すれば、より長期間の滞在が可能になります。

ビザのルールは変更されることがあるため、最新の情報を確認しながら手続きを進めることが大切です。

生活費と収入のバランスを考える

ベトナムは日本と比べて生活費が安いですが、都市部と地方では物価が異なります。

ホーチミンやハノイなどの都市部では家賃や輸入品の価格が高くなる傾向があります。

逆に、地方都市では生活費を抑えることができますが、仕事の選択肢が限られることもあります。

また、ベトナムで仕事をする場合は、現地採用の給与水準が日本より低いため、日本からの収入を確保できるリモートワークやフリーランスの仕事があると安心です。

移住前に収支計画を立て、安定した生活ができるよう準備しておきましょう。

住むエリアを慎重に選ぶ

ベトナムは地域によって生活環境が大きく異なります。

例えば、ホーチミンやハノイはビジネスの中心地で便利な反面、交通渋滞や大気汚染が問題になることもあります。

一方、ダナンやニャチャンなどの海沿いの都市は、リゾート感があり、落ち着いた生活ができますが、仕事の機会が少ないという側面もあります。

また、外国人が多く住むエリア(例:ホーチミンの2区タオディエン、7区フーミーフン、ハノイのタイホー区)では、英語が通じやすく、インターナショナルスクールや外国人向けの施設が整っています。

自分のライフスタイルや仕事に合わせて、住むエリアを慎重に選びましょう。

言葉と文化の違いに適応する

ベトナムでは英語が通じる場所もありますが、ローカルなエリアではベトナム語が必須になります。

特に市場や小さな商店ではベトナム語しか通じないことが多いため、基本的なベトナム語を学んでおくと便利です。

また、現地の文化や習慣を理解し、柔軟に対応できるようにすることも重要です。

例えば、ベトナムでは親しい関係になると「家族のように接する」文化があり、友人同士で食事をシェアすることが一般的です。

こうした文化の違いを理解し、現地の人々と良好な関係を築くことが、快適な生活につながります。

医療と保険を確保する

ベトナムの医療水準は日本に比べると低いため、移住前に医療体制について調べておくことが大切です。

ホーチミンやハノイには日系病院や国際病院があり、質の高い医療を受けることができますが、診察費用が高額になることもあります。

そのため、海外旅行保険や現地の医療保険に加入し、緊急時に備えておきましょう。

また、健康を維持するために、食生活や水の管理にも注意が必要です。

水道水は飲用に適していないため、ミネラルウォーターを利用するのが一般的です。

交通手段を確保する

ベトナムの交通事情は日本とは大きく異なり、バイクが主流の移動手段となっています。

自分でバイクを運転する場合は、国際運転免許証や現地の運転免許証を取得する必要があります。

初心者には交通ルールが複雑で危険なこともあるため、慣れるまではタクシーや配車アプリ(Grab、Beなど)を利用すると良いでしょう。

また、ホーチミンやハノイでは、バスや電車のインフラがまだ発展途上のため、移動手段を事前に確保しておくことが重要です。

現地の銀行口座と支払い方法を整える

ベトナムで生活するには、現地の銀行口座を開設し、効率的にお金の管理をすることが必要です。

外国人でも開設できる銀行(Vietcombank、Techcombank、Sacombankなど)があり、デビットカードを発行することも可能です。

また、ベトナムではキャッシュレス決済が普及しており、モバイル決済アプリ(Momo、ZaloPayなど)を活用すると便利です。

日本からの送金方法についても確認し、必要に応じて国際送金サービス(Wise、Revolutなど)を利用すると手数料を抑えられます。

コミュニティを作る

移住後に孤立しないためには、現地での人間関係を築くことが大切です。

ベトナムには、日本人コミュニティや外国人向けの交流会があり、SNSやオンラインフォーラムを活用すると、現地での生活情報を得ることができます。

また、現地のベトナム人と仲良くなることで、言葉や文化を学ぶ機会が増え、より充実した生活を送ることができます。

ベトナム移住のまとめ

ベトナムは、生活費の安さや経済成長によるビジネスチャンスの多さ、温暖な気候、豊かな食文化など、移住において多くの魅力を持つ国です。

ビザの取得も比較的容易で、日本人コミュニティも充実しているため、海外生活が初めての人もチャレンジしやすいでしょう。

ベトナム移住をぜひ検討してみてください。

英語でプログラミングを学べるKredo

英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoは、英語×プログラミングをオンラインで学ぶ「Kredoオンラインキャンプ」と、フィリピンのセブ島で学ぶ「KredoIT留学」を提供しています。これまでの卒業生は2,000名を超え、卒業生の多くが、国内外のIT企業への転職、フリーランスなどへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

\ セブ島現地でIT✕英語を学ぶ / KredoIT留学の詳細を見る
\ オンラインでIT✕英語を学ぶ / Kredoオンラインキャンプの詳細をみる >>
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
Avatar photo
さおり

小学校教員、特別支援学校教員を経て、退職後半年間フィジー留学。帰国後Kredoオンラインキャンプを3か月受講したのち、未経験でIT企業へ転職。現在はフリーランスでWebディレクターなどをしながら、Webデザインと英語を勉強中。個人でブログ運営。食べることが大好き♪

関連記事

  •  decoding
    海外移住

    インドネシアへの移住〜メリット・デメリット、ビザ、おすすめの地域を紹介〜

    2025.05.06
  •  decoding
    海外移住

    韓国への移住〜メリット・デメリット、ビザ、おすすめの地域を紹介〜

  •  decoding
    海外移住

    ポルトガルへの移住〜メリット・デメリット、ビザ、おすすめの地域を紹介〜

  •  decoding
    海外移住

    スイスへの移住〜メリット・デメリット、ビザ、おすすめの地域を紹介〜

    2025.03.30
新規CTA
KREDO JAPAN株式会社
  • 【公式】Kredo IT留学 / オンラインキャンプFacebook
  • 【公式】kredoオンラインキャンプInstagram
  • 【公式】Kredo X
©KREDO JAPAN Inc. 2024 All rights reserved.
Kredoのサービス
セブ島で学びたい方はこちら KredoIT留学
自宅で学びたい方はこちら Kredoオンラインキャンプ
運営会社 会社概要 採用情報 お問い合わせ
利用規約 プライバシーポリシー 特定商品取引に基づく表示 資料請求