Pythonは非常に人気の高いプログラミング言語です。
無料サービスではそんなPythonの基礎をまんべんなく学ぶことができます。
しかしそれだけで就職できるかは別問題。
特に近年は未経験エンジニアの競争が激しくなっており、プログラミングに掛け合わせるスキルが必要になってきているのです。
そこで本記事では、Pythonを学べる無料サービスと、Python学習後に本格的に就職を狙う際の注意点を解説します。
記事のもくじ
Pythonエンジニアの需要と動向

ソフトウェア開発プラットフォーム『GitHub』で人気プログラミング言語第2位になったPython。
近年発展しているAI産業やデータサイエンティストの領域で使用されており、我々の日常には欠かせないプログラミング言語として今後も需要の拡大が見込まれます。
▼GitHubの人気ランキングでPythonは第2位

(引用:GitHub)
▼人工知能の発展と活用の進化

(引用:株式会社野村総合研究所)
Pythonエンジニアで何を目指すかを明確にしよう
Pythonエンジニアと一口で言っても様々な仕事があります。
就職や転職、キャリアアップの一貫としてプログラミングを学ぶなら、あなたは何ができるのかという点を必ず問われるので、何を目指してPythonを学ぶのかある程度イメージしておきましょう。
YouTubeやInstagramなどもPythonが使われている
データ分析によってビジネスの問題の解決方法を編み出す仕事
AIで業務効率化などを図ることになった際、そのAIシステムを構築する仕事
例えばAIエンジニアにはPython以外に微分積分の知識が必要になるなど、各職業で+αのスキルが求められます。
目指す分野によって必要なスキルは変わってくるので、まずは大まかな学習方針を決めましょう。
Pythonは無料で学べるのか
Pythonを無料サービスで学べるのは基礎中の基礎のレベルまで、と理解しておきましょう。
Pythonに限らず、良質な学習サービスは以下の3つの基準で測れます。
- 情報が分かりやすい
- 情報が正確である
- 実際に手を動かして学べる
これらは有料コンテンツやプログラミングスクールが圧倒的に優れています。
特にPythonは新しいプログラミング言語なので情報が常に更新され続けており、今日学んだことが実は数年前の技術だったというのもよくある話です。
本記事で紹介するサービスで基礎学習をさくっと終わらせて、有料コンテンツやスクールに切り替えていけば最短でPythonエンジニアになることができます。
Pythonを無料で学べるおすすめサービス

こちらでは特徴が異なるPython無料学習サービスを5つご紹介しますので、ご自身のPython理解度に照らし合わせて選んでみてください。
注意点としては、何周も反復学習をしないことです。
プログラミングは全てを暗記しなきゃいけないと思っている方が多いですが、実際プロのエンジニアはその都度Googleでコードを検索しています。
無料学習教材においては、まずPythonでどんなことができるのか、どんな技術があるのかを知ることを目標にすると効率よく学習が進められます。
Progate
『Progate』はエンジニアなら誰でも一度は使ったことがある無料プログラミング学習ツールです。
本来、プログラミングをするにはコードを書く環境構築をする必要がありますが、『Progate』は環境構築をせずにプログラミング練習ができます。
スライドを見た後に実際に手を動かして練習できるので、Pythonがどのように動作するのかイメージが湧かない人に最適です。
paizaラーニング
『paiza』はオンライン動画を視聴しながらコードを書いて学習するツールです。
こちらも環境構築が不要で、動画内容も非常に丁寧なので、Pythonを始めて触るという人でも安心して学習を進められます。
一部有料のコンテンツもありますが、動画教材ならではの情報量を素早くインプットできるのが魅力です。
ドットインストール
『ドットインストール』も動画を視聴して練習できるプログラミング学習ツールです。
『paiza』との違いは、エディタというコードを書くツールを自分で用意する必要がある点と、説明のスピードが少し速いという点です。
より実践に近い形で学びたいという方には『ドットインストール』をおすすめします。
エディタは『atom』や『VScode』など、有名どころをインストールしておけば問題ありません。
Python Japan
『python Japan』は学習教材というより辞書に近いサイトで、何かを開発していて疑問点が生じたときに使うことができます。
求人情報も確認できるので、Pythonエンジニアの求人情報から転職市場の状況をチェックするのも良いでしょう。
Qiita
『Qiita』は世界中のエンジニアが自身の学習記録をまとめている無料サービスです。
「Pythonを使って~を開発してみた」などの記事も大量にあるので、自分が欲しい情報を無料で得ることができます。
ただし、誰でも投稿できる反面内容に誤りがあったり、難易度が高かったりするというデメリットもあります。
ある程度プログラミングスキルが身についてから、疑問点の解決に利用したり、学んだことをアウトプットする場として利用するのがおすすめです。
Pythonを無料学習後に本格的に就職を狙う方法
Pythonの無料学習サービスでは、Pythonの動作やプログラミングのイメージといった基礎知識が身につきますが、それだけではエンジニアになることはできません。
AIエンジニアやデータサイエンティストに必要な実践的なスキルのほか、未経験エンジニアの競争を勝ち抜く+αのスキルが必要になるのです。
Pythonを使って就職したい方は、以下の3点を実践して就職を成功させましょう!
- 目標達成に必要なスキルを正確に把握する
- 必要なスキルをどこまで磨くべきか知る
- 『未経験エンジニア』という激戦区の攻略方法を知り、実行する
1. 目標達成に必要なスキルを正確に把握する
Pythonを使った仕事にはAIエンジニアやデータサイエンティストなどがありますが、自分がどの仕事を目指すかで必要なスキルは異なります。
例えばAIエンジニアには機械学習や数学の知識などが必要ですし、データサイエンティストには統計学やマーケティングスキルが必要です。
目標達成には正しいゴール設定が必要不可欠なので、まずは自分に必要なスキルを正確に把握しましょう。
2. 必要なスキルをどこまで磨くべきか知る
自分に必要なスキルが分かっても、一体どこまで勉強すればいいか分かりませんよね。
特にプログラミングは勉強しようと思えば一生勉強できるぐらいの内容があり、気が付いたら勉強だけで終わる可能性さえあります。
エンジニアとして就職するために必要な『勉強範囲』を正確に知り、着実に学んでいくことが重要です。
3. 『未経験エンジニア』という激戦区の攻略方法を知り、実行する
近年ではプログラミングスクールが増加しており、それに比例して未経験エンジニアも激増しています。
▼プログラミング教室数推移

(引用:CNET Japan)
つまり、採用担当者の未経験エンジニアを見る目も厳しくなっているということです。
この競争を勝ち抜くには、企業側が何を求めているかを知り、それを確実に習得することが必要になります。
未経験エンジニアが最短で競争を勝ち抜くにはKredoオンラインキャンプ
プログラミング未経験者がエンジニアとして就職するには、以下3点が必要だというお話をしました。
- 目標達成に必要なスキルを正確に把握する
- 必要なスキルをどこまで磨くべきか知る
- 『未経験エンジニア』という激戦区の攻略方法を知り、実行する
英語でプログラミングを学ぶ弊校『Kredo オンラインキャンプ』は、これらを最速でクリアし就職できるオンラインスクールです。
利用者は90%がプログラミング未経験ですが、なんと転職サービス利用者の87%が以下大手企業などへの就職に成功しています。
その秘密は、世界的なエンジニア需要に対応した最新カリキュラムと英語スキルにあります。
『Kredo オンラインキャンプ』は国内だけでなく海外企業へのエンジニアを輩出しており、そのカリキュラムは世界レベル。
英語ができないエンジニアは以下の二大苦労にぶつかります。
- 英語のレポートやリファレンスが理解できない
- エラーメッセージが英語で書かれていて、エラーが理解できない
しかし『Kredo オンラインキャンプ』は全授業が英語なのでこれらの問題も解決。
国内で仕事に困ることはなくなり、『未経験エンジニア』という激戦区も余裕で勝ち抜くことができるのです。
TOEIC380点でも英語ができる最強エンジニアになれるのは『Kredo オンラインキャンプ』だけ!
転職市場で無双したい方はぜひカリキュラムをチェックしてみてくださいね。
まとめ:Pythonを学んでキャリアを積み上げよう
Pythonはこれから新たな時代を切り開くプログラミング言語の一つとなることは間違いないでしょう。
自分がどんなキャリアを望み、描き歩いていくのか、ぼんやりでも良いのでひとつ定めてみることをおすすめします。
その上で今できることに食らいついていけばきっとどこに行っても通用するエンジニアになれます。
皆さんの明るいキャリアが実現することをお祈りしています。