カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
スタッフ募集中
Kredoオンラインキャンプ体験談
無料カウンセリングはこちら

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料カウンセリング予約
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • 無料ウェビナーに予約する >
5月申し込み限定授業料半額 kredo it留学オンライン
  • TOP
  • プログラミング
  • Web・プログラミング(学習)
  • プログラミングを無料で学習できるオンライン教材5選【初心者向け】

プログラミングを無料で学習できるオンライン教材5選【初心者向け】

エガシラマナブ
公開日:2023.03.10
更新日:2023.03.10
Web・プログラミング(学習) | #プログラミング
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
 decoding

これからプログラミングを学び、人生を変えようとしているみなさん!

無料でプログラミングを習得できたら嬉しくないですか?

実際、プログラミング教室に通うとなると1ヶ月10〜15万円ほどの費用がかかってきます。

しかし現在は、無料でプログラミングを学ぶことができます。

さらに、IT人材が不足しているため、未経験から挑戦しIT企業への就職までたどり着くのも夢ではありません!

そこで今回は、プログラミングを無料で学習できるオンライン教材を紹介します。

この記事を読んで、プログラミングを学習する方法について検討してみてください!

記事のもくじ

  • 無料オンライン教材でプログラミングを学ぶ前に目的を決めよう!
  • プログラミング無料オンライン教材のメリット・デメリット
  • プログラミング無料オンライン教材おすすめ5選
    • 【ゲーム形式】Progate(プロゲート)
    • 【ゲーム形式】Codecademy
    • 【動画形式】Udemy(ユーデミー)
    • 【動画形式】ドットインストール
    • 【記事形式】tuts+
  • プログラミング無料オンライン教材をうまく生かすためには?
  • まとめ:無料オンライン教材でプログラミングの基本的スキルを身につけよう!

無料オンライン教材でプログラミングを学ぶ前に目的を決めよう!

まず、プログラマー、エンジニアを目指す上で重要なのは、目的(ゴール)を決めることです。

一口にプログラマー・エンジニアと言ってもプログラミング言語によって開発できるものが違うため、「どんな企業で」「何をしたくて」「そのためにはどんな言語を学ぶ必要があるか」を決めなければいけません。

ゴールから逆算して、学ぶプログラミング言語や働く企業を決めるようにしましょう。

プログラミング無料オンライン教材のメリット・デメリット

これからプログラミングを学習するひと全員におすすめしたいのが、まずは無料オンライン教材でプログラミングに触れてみるということです。

無料オンライン教材は以下の3つのパターンがあります。

  1. ゲーム形式の教材
  2. 動画形式の教材
  3. 記事形式の教材

自分に合った学習方法を探すことが大切です。

では、無料オンライン教材のメリット・デメリットを見ていきましょう。

無料オンライン教材のメリット
  1. ゲーム感覚で楽しく学べる教材もある
  2. 「プログラミングとは何か」を簡単に知ることができる
  3. 空いた時間に学習できる
無料オンライン教材のデメリット
  1. 無料の範囲では、初歩的なことしか学習できない
  2. 学習のコツがわからないため、成長に時間がかかる
  3. モチベーションの管理が難しい

プログラミング無料オンライン教材は次のような方におすすめです。

  • 本格的にプログラミングを学ぶ前に、どんなものか触れてみたい方
  • 本業をやりつつ、自分のペースで学習したい方
  • すでにエンジニアで、独学での学習方法が身についている方

無料オンライン教材で基礎的なスキルを一通り身につけた方は、プログラミングスクールなどで、より応用的なスキルを身につけることをおすすめします。

【無料オンラインセミナー】プログラミング×英語習得で時代に左右されない海外フリーランスを目指す方法:3/30(木)・3/31(金), 4/6(木)・4/7(金) 20:30 ~
【無料オンラインセミナー】プログラミング×英語習得で時代に左右されない海外フリーランスを目指す方法:3/30(木)・3/31(金), 4/6(木)・4/7(金) 20:30 ~
2023-03-10

プログラミング無料オンライン教材おすすめ5選

無料で学習できるオンライン教材をご紹介します!

プログラミングをこれから始める方には、プログラミング教室に通う場合も、一度無料オンライン教材を利用して「プログラミングに慣れる」ことをおすすめします。

【ゲーム形式】Progate(プロゲート)

Progate(プロゲート)はゲーム型のオンライン教材で、無料の範囲だけでもプログラミングの基礎的な部分を学ぶことができます。

このようにゲーム感覚でレッスンを進めていきます。

プログラミング初心者は開発環境を準備する時点でつまずいてしまう人もいますが、Progate(プロゲート)では複雑な開発環境は不要で、インターネット上で完結させることができます。

コードを打つとプレビューがすぐ反映されるため、初心者でも「どういうコードを書けば、反映されるか」といったことを直感的に理解しながら楽しく学ぶことができます。

Progate(プロゲート)の有料プランでできること

    【料金】
    1,078円/月

    「応用」「実践」レッスンを受けることができるようになる。

Progate(プロゲート)のメリット
  1. 幅広い範囲の言語を学習できる
  2. ゲーム形式で楽しく学習ができる
  3. 無料の範囲でかなりの量を学べる(基礎的な内容はほとんど学べる)
Progate(プロゲート)のデメリット
  1. 高度な内容までは学べない
Progate(プロゲート)で学べる言語やスキル
  1. HTML / CSS
  2. JavaScript / jQuery
  3. Ruby / Ruby on Rails
  4. PHP
  5. Java
  6. Python
  7. Swift
  8. Sass
  9. Go
  10. Command Line
  11. Git
  12. など

以下の記事にて、プロゲートについて詳しくご紹介しているのでぜひ読んでみてください!

【Progate・有料版】初心者がHTML&CSSコースをガチってみた正直な感想
【Progate・有料版】初心者がHTML&CSSコースをガチってみた正直な感想
2023-03-10
【Progate・有料版】初心者がJavaScriptコースをガチってみた正直な感想
【Progate・有料版】初心者がJavaScriptコースをガチってみた正直な感想
2023-03-10

「Progate(プロゲート)」の公式サイトをみる

【ゲーム形式】Codecademy

Codecademyはアメリカのプログラミング学習サイトです。

Progate(プロゲート)のアメリカ版といった感じに近いかと思います。

「Web Development」「Date Science」「Computer Science」「Code Foundation」の4つのカリキュラム、全49のコース(無料31コース、有料18コース)を受講することができます。

特徴としてはProgate(プロゲート)同様、演習画面とプレビュー画面が横並びのため、直感的にプログラミングの仕組みを知ることができます。

また有料プランに変更することで以下のようなサポートを受けることができます。

Codecademyの有料プランでできること

【料金】
1ヶ月:$19.99 / month
6ヶ月:$17.99 / month
12ヶ月:$15.99 / month


  1. 個人にパーソナライズされた学習プランを受講できる
  2. クイズにより自分の習得状況を把握できる
  3. アドバイザーにリアルタイムで質問できる
  4. 実践的な開発に参加し、ポートフォリオを作成できる
Codecademyのメリット
  1. ゲーム感覚で学ぶことができる
  2. カリキュラムを選ぶことで、自分の目的に合わせた言語を学ぶことができる
  3. 無料の範囲でかなりの量を学べる(基礎的な内容はほとんど学べる)
Codecademyのデメリット
  1. 英語を理解しなければならない
Codecademyで学べる言語やスキル
  1. HTML / CSS
  2. JavaScript / jQuery
  3. Ruby / Ruby on Rails
  4. PHP / MySQL
  5. Java
  6. Python
  7. C++
  8. React
  9. Angular
  10. Command Line
  11. Git
  12. など

「Codecademy」の公式サイトをみる

【動画形式】Udemy(ユーデミー)

Udemy(ユーデミー)は、アメリカに本社を置く動画教材のプラットフォームです。

プログラミングに限らず、デザインやマーケティング、音楽、言語など様々な分野の動画教材を購入できることが特徴です。

日本語版のサイトはベネッセさんが運営しています。

セールが行われているときは87%OFFなどで教材動画を購入できるため、セールのタイミングを狙うのがおすすめです!

例えば上記のキャプチャーでは定価$84.99(約9,600円)の動画を$10.99(約1,300円)で購入することができます。

また、「無料」の動画を検索するとこのように無料教材のみが出てきます。

まずは無料教材で学んでみて、応用的なことや知りたいことは有料教材を買うのがよさそうですね。

Udemy(ユーデミー)の有料動画

【料金】動画による

  1. 自分の知りたい内容を学習できる
  2. 評価の良い教材を購入することができる
Udemy(ユーデミー)のメリット
  1. 動画形式で楽しく学ぶことができる
  2. 購入した教材はオフラインでも使用することができる
  3. 掲示板上で講師に質問できる
Udemy(ユーデミー)のデメリット
  1. 購入した教材が自分のイメージと違う場合がある
  2. 教材によっては高額なものもある
Udemy(ユーデミー)で学べる言語やスキル
  1. ほぼ全ての言語

「Udemy(ユーデミー)」の公式サイトをみる

【動画形式】ドットインストール

ドットインストールでは多くの動画を提供している中、初級者向けのレッスンを無料で受講することができます。

受講画面では学習メモをとることができます(無料)。

また、ソースコードを見ることができたり、講師に質問できたりします(有料)。

有料プランでできること

【料金】 1,080円/月


  1. 動画レッスンの内容をテキストで把握できる
  2. 教材のソースコードの閲覧ができるようになる
  3. 中上級者向けの動画をみることができる
  4. 講師に質問できるようになる
  5. 再生速度を0.7倍〜2倍に調整できる
ドットインストールのメリット
  1. 動画形式で楽しく学ぶことができる
  2. プログラミング習得の進度をパーセンテージで把握できるため楽しく学べる
  3. 1動画3分なので、集中を維持しやすい
  4. 掲示板上で講師に質問できる(有料)
ドットインストールのデメリット
  1. IT用語を全く知らない状態だと理解できない点もある
  2. ナレーションが早口でわかりにくいこともある
ドットインストールで学べる言語やスキル
  1. ほぼ全ての言語

Progateとドットインストール、オススメなのはどっち?【初心者向け】
Progateとドットインストール、オススメなのはどっち?【初心者向け】
2023-03-10

「ドットインストール」の公式サイトをみる

【記事形式】tuts+

tuts+は、Envatoというアメリカの企業が運営しているサイトで、WordPressのテーマも開発・販売しています。

tuts+では、コード、デザイン、Webデザイン、写真や動画、ビジネス、音楽、3Dグラフィック、ゲーム開発、コンピュータースキルに関するチュートリアルを提供しており、チュートリアルを見ながら独学することができます。

ちなみに、内容は英語なので、英語を学ぶ必要があります。

そもそもプログラミング言語は英語でできており、英語による情報のほうが圧倒的に多く、最新の情報であるため、ハイレベルプログラマーを目指す方は英語スキルが必須です。

tuts+のメリット
  1. ほぼ全ての言語を独学することができる
  2. 記事ベースの教材であるため、知りたい内容をかいつまんで学べる
  3. 初級者〜中級者まで学ぶことができる
tuts+のデメリット
  1. 英語で書かれている
  2. ゲーム形式や動画形式よりも楽しさにかける
tuts+で学べる言語やスキル
  1. ほぼ全ての言語

「tuts+」の公式サイトをみる

プログラミング無料オンライン教材をうまく生かすためには?

結論、無料のオンライン教材のみで独学というのは大半の方にはおすすめできません。

なぜなら、プログラミング独学の9割は挫折してしまうと言われているからです。(必ずしも皆さんではありませんし、独学で活躍されている方もたくさんいらっしゃいます。)

詳しくはこちらをご覧ください。

プログラミングの独学が無理である理由5つとおすすめの学習方法【初心者向け】
プログラミングの独学が無理である理由5つとおすすめの学習方法【初心者向け】
2023-03-10

挫折してしまう要因はいくつか挙げられますが、

  1. メンターがいないことで習得までに時間がかかる
  2. モチベーションの管理が難しい
  3. 質の良い情報を取得しづらい

ことが挙げられます。

  1. 無料オンライン教材で事前にITやプログラミングの知識を身につける
  2. 必要に応じてプログラミング教室やIT留学に通う
  3. IT企業に就職し、実践的なスキルをひたすら積む

というを流れで学習することで、オンライン教材のメリットを最大限に生かすことができるでしょう。

オンライン教材を学習した上で、プログラミングスクールに通ったりやIT留学をすることで、

  1. 事前にプログラミングの知識や専門用語を知っておくことで、理解するスピードが早まる
  2. 効率よく学ぶことができ、貴重なスクールでの学習時間を有効に使うことができる

ようになります。

お金をかけるのであれば、その時間は有効に使いたいですよね!

これからプログラミングを学ぶ方は、どういった手段で学習するのかということをしっかり考えるようにしましょう!

まとめ:無料オンライン教材でプログラミングの基本的スキルを身につけよう!

無料オンライン教材でプログラミングの基礎を十分身につけられます。

基礎を理解した上でスクールで学ぶとより力がつきます。

無料オンライン教材はどれもよくできていて、プログラミングの楽しさやすごさを知れるので、ぜひ試してみてください!

英語でプログラミングが学べるKredoオンラインキャンプ

プログラミング×英語を身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoでは、プログラミング×英語が学べるオンラインスクール「Kredoオンラインキャンプ」を運営中です。プログラミング×英語を身につけた当校の卒業生はグローバルIT企業、外資系企業、海外就職、フリーランスへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な「英語×IT」のスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

Kredo オンラインキャンプへ
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
エガシラマナブ

Kredoにて2事業のマーケティングを担当しています。2018年にセブ島へ渡航しKredoへジョイン。マーケティング部門の立ち上げを行い現在に至ります。得意分野は顧客・市場分析、CRM、コンテンツマーケティング、プロダクト開発と戦略寄りです。お酒と夏が大好きです。

関連記事

  •  decoding
    Web・プログラミング(学習)

    実務レベルのプログラミングを学ぶコツを紹介【未経験でも習得できる】

  • PCでグラフを作成しているイメージ画像
    Web・プログラミング(学習)

    プログラミング初学者におすすめのスクール・サイト・参考書

  •  decoding
    Web・プログラミング(学習)

    プログラミングを始める前に読むべき基礎が学べる本12選【初心者必見!】

  •  decoding
    Web・プログラミング(学習)

    プログラミング学習の注意点ーゲームやアプリで学ぶ時に意識すること

よく読まれている記事

  •  decoding

    【無料オンラインセミナー】インターン型実践プログラムー未経験から7ヶ月で即戦力 グローバルIT人材を目指す方法:3/27(月) 〜 3/29(水), 4/3(月) 〜 4/5(水) 20:30 ~

  •  decoding

    IT×英語を学ばなければ取り残される!Kredo CEOが日本衰退とIT業界の未来を解説

  •  decoding

    【メディア掲載】Kredoオンラインキャンプを紹介していただいた生徒様、企業様の紹介

  •  decoding

    卒業生インタビュー

  •  decoding

    おすすめ記事

IT留学オンライン
新規CTA
@KREDO JAPAN Inc. 2023 All rights reserved.
Kredo オンラインキャンプ なぜ、プログラミング×英語なのか 英語が苦手な方へ 体験談 Webデザインコース Webデベロップコース インターン型実践プログラム IT英語コース カウンセリング予約 資料請求
Kredo ラーニング サービスサイト (準備中) KredoIT 留学 (現在Kredoオンラインキャンプに変更) 運営メディア Kredo Blog
運営会社 会社概要 採用情報 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引に基づく表示 お問い合わせ