
という方におすすめの記事です。
この記事は医学部受験に強い『JP英語塾』を経営し、TOEIC985点の野村がお送りします。
いきなりですが、
記事のもくじ
ひたすら聞くことがリスニングの訓練だと思っていませんか?
実は英語のリスニングは、最初のうちは、たくさん聞いたからといって伸びるわけではありません。 聞く素材にもよりますが、単に『聞くだけ』のリスニングの訓練は、物凄い眠気が伴うことが特徴です。
せっかくの勉強時間が眠気に邪魔にされては、もったいないのではないでしょうか。 集中する時間が少なくなるので、訓練の効果も薄いです。 今回は、眠くならない×効率的×効果的なリスニングの訓練法を紹介したいと思います。
リスニングを伸ばすにはシャドーイングは効果的
リスニングを伸ばすにはシャドーイングは一番効果的です。 シャドーイングとは、
- 聞いた音声を少し遅れて同じように発声する訓練
のことです。 流れてくる音声を一字一句聞くことができないと上手にシャドーイングできないので、リスニング力が非常に高まる訓練になっています。 つまり、リスニング力を高めるにはシャドーイングをすれば良いということになります。
これでリスニング学習Howは決まりました。
おすすめの教材
シャドーイング教材はリスニング用の教材である必要はありません。 おそらく皆さんは長文読解用の教材をお持ちではないでしょうか。 シャドーイングは長文読解用の教材を再利用することで、コスパ良く訓練ができます。
長文読解の際に単語や熟語、英文の構造などはしっかり把握しているはずですので、リスニング訓練=シャドーイングに専念することができます。 英語学習ではむやみやたらにたくさんの教材を使わないようにするのがベストです。 そういった意味でもリスニング専用の教材を買う必要はあまりありません。
おすすめの教材はTOEICの公式問題集
TOEICのpart 3とPart 4の英文をシャドーイングするのを強くお勧めします。 なぜ TOEIC の公式問題集お勧めするかというと、英語を使って仕事をする際に使えるフレーズがたくさん詰まっているからです。
もちろん自分の受けたい英語資格試験の素材を用いることも OK です。 日常会話を訓練したい人は YouTube などで自分の好きなYouTuberの音声を練習するのもいいと思います。
シャドーイングに使うものは、先ほども少し言った通りですが、単語や熟語英文の構造を完璧に理解できるものを用います。
となると、熟語の解説、英文の構造の解説が詳しい本を使うのがベストです。
できるだけ解説の詳しい本を使いましょう。
何度もいいますが最初のうちはリスニング専門の本である必要はありません。
シャドーイングの訓練手順
では、シャドーイングの手順を簡単にまとめます。
- 単語、熟語、構造把握
- 見ながらリスニングを何度か
- 見ながらシャドーイングを何度か
- 見ないでリスニングを何度か
- 見ないでシャドーイングを何度か
最終的に見ないでリスニングができるようになればプロセスは何でもいいです。 ただし、しつこく言っておきますが、英文の理解が伴わない部分は誰かに聞くなどして、ちゃんと解消しておきましょう。
TOEICのpart 1とPart 2はリピーティングがおすすめ
パート3とパート4はシャドーイングでおすすめですが、 part 1と Part 2は英文が短いので、シャドーイングには向いていません。
もちろんシャドーイングをしても構いませんが、単文の場合は、リピーティングというものがお勧めです。
リピーティングというのは、音声を最後まで聞き終わってから、聞いたものを自分の口で言ってみる訓練です。 シャドーイングと違って聞いている最中に声を出すことはありません。
聞き終わってから音声を自分で繰り返すという、完全に耳だけで終える訓練です。 正確に言えたかどうかを確認するように問題集などのスクリプトを確認するのはもちろんOKです。
リスニングにおすすめの本
TOEIC以外のリスニング教材としては以下がおすすめです。
- 絶対『英語の耳』になる!リスニング50のルール
英語以外の言語もそうですが、早く話せば話すほど音がくっつく「連結」や音が消えてしまう「脱落」という現象が起きます。
専門的な話は載っていませんが、リスニングの勘やコツみたいなものが身につく本です。 買わなくてもいいかなと思います(^^;)
古本でも手に入る本なので、気に入った場合は買うといいと思います。
改訂版 英語の発音パーフェクト学習事典
買うのであれば少し高いですがこの方がいいと思います。 脱落や連結など、たくさんの例文で訓練することができます。 専門性が高い本なので、内容も信頼できるとても良い本です。
聞いて書きとる英語リスニング300問
ドリル型の本で訓練したい人にはお勧めの本です。 本に従って前からどんどんリスニングの訓練をしていくといいと思います。
最終的にリスニングは YouTube で訓練すべき
最終的にはリスニングは YouTubeを用いて 訓練しましょう。
英語教材の音声はナレーターが吹き込んでいるため、実際の英会話の話し方とはかなり違います。
海外映画やドラマもシナリオライターが書いているので、実際にはあまり使わないキザなセリフや凝ったセリフが多いのが実際のところです。
ですので、自分の趣味や趣向に合った動画を探したり、自分の好きなYouTuberを探しましょう。
その中で自分が訓練したいと思える動画を一つ決めて、一本まるまる、30秒ごとぐらいに訓練をしていきましょう。 最終的に全部のセリフを完璧にシャドーイングできるようにすれば、ネイティブの言ってることもかなり聞き取れるようになります。
英語本のリスニングからできるだけ早く卒業するのもポイントです。
まとめ
- 1、TOEIC などの英語資格試験のリスニングを利用して、シャドーイングしてみる
- 2、最終的にはネイティブの音源をシャドーイングできるようにして、ネイティブの音声をたくさん聴きまくる
の順番で、英語のリスニング力を効率よく鍛えていきましょう。では、英語学習頑張ってくださいね(^^)
「Kredo」の英語留学で実践的な英語力を最短で身につけよう!
セブ島 IT×英語留学の「Kredo」では、スピーキング重視のカリキュラムで、実践的な “話せる” 英語力を身につけることができます。
また、Kredoで英語力を身につけた卒業生は、有名IT企業、グローバル外資系企業への就職、海外就職、起業など、さまざまな道で活躍しています。
あなたもKredoで英語留学をし、最短で、実践的な英語力を身につけましょう!
「これからの時代、プログラミングと英語が必要そう…」 それは、間違いではありません。 あと10〜20年の間に、人間が行う仕事の約半分が機械に奪われると言われています。 そのような未来がきたとき、自分自身、そしてあなたの大切な人を守れますか? セブ島 IT×英語留学の「Kredo」では、 政府公認ITカリキュラム 大学教授レベルのフィリピン人IT教員 スピーキングに特化した英語クラス 日本人スタッフによる学習サポート などによって、 これからの時代に必要なIT×英語のスキルが 初心者からでも最短で身につきます。 KredoのIT留学で人生を変えてみませんか?