Kredo編集部です。
いきなりですが、プログラミング学習者の中で「プログラムはどのように動くか?」を詳しく知っているぜ!
っていう人はいらっしゃいますか?
僕が思うにごく一部の人しかそれを知らないと思います。
ですが、よく考えてみると「プログラムがどのように動くか」理解せずにプログラミングを勉強していることに対して不安に思いませんか?
何事もまずは土台を学ぶことが何より重要なのです。
今回は、プログラミングを始める前に知っておくべき基礎知識・考え方が学べる本12つピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
記事のもくじ
- プログラミングの基礎知識・考え方が学べる本12選
- プログラミング入門講座――基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業
- [改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎
- 教養としてのプログラミング講座-中公新書ラクレ-清水-亮
- プログラムはなぜ動くのか-第2版-知っておきたいプログラムの基礎知識-矢沢久雄
- 非エンジニアのためのプログラミング講座
- おうちで学べるプログラミングのきほん
- プログラミングを始めたい人がいちばん最初に開く本
- 子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい
- ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
- みるみるプログラミングがわかる本 第4版
- アルゴリズムを、はじめよう
- 基礎からのプログラミングリテラシー
- まとめ:プログラミングを始める前に基礎知識・考え方を理解しましょう。
プログラミングの基礎知識・考え方が学べる本12選
プログラミング入門講座――基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業
プログラミング入門講座――基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業
「プログラミングのスキルの重要性」をイラスト付きで説明してくださいます。
3章で構成されており、序盤はオバマ大統領などの著名人によるプログラミングの重要性について語り、中盤では、プログラミング言語について語って、終盤では子供の向けのプログラミング言語を使って、プログラミングの体験をすることができます。
「プログラミングは難しい」と思う人でも楽しんでプログラミングを学ぶことができます。
[改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎
この本はまだプログラミングに触れていない人向けに書かれている本です。
タイトルから見て分かる通り、プログラミングの基礎については学ぶことができますが、実際にプログラミングのコードは書きませんのでそこだけは注意しましょう。
教養としてのプログラミング講座-中公新書ラクレ-清水-亮
プログラミングはどのように動くかを知ってる人はかなり少ないと思います。 この本書では”プログラムはどんな仕組みで動くのか”についてイラスト付きで説明してくださいます。
筆者自身、プログラミングは2020年に必修化されるから重要なのは分かるけど、いきなりプログラミング言語を触れるのは何か違う。
そもそも根本的な部分を知る必要があるとコメントしております。
プログラムはなぜ動くのか-第2版-知っておきたいプログラムの基礎知識-矢沢久雄
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
この本はプログラムがコンピューター内でどのように動作するのかを知りたい人にオススメの本です。 アマゾンランキングやアマゾンレビューもかなり高いので、プログラミングの教養としてオススメです。
非エンジニアのためのプログラミング講座
この本はタイトルから見てわかる通り、非エンジニアでプログラミングに初めて触れる人を対象としております。
また、社会人向けITスクール「TechAcademy」で人気の体験型プログラミング講座をそのまま本にしているので、 HTML5とCSSで手取り足取りWebページを作りJavaScriptを使ってゲーム制作にチャレンジするそうです。
おうちで学べるプログラミングのきほん
この本ではプログラミングが日常のどこで使われてるのか?についてや、プログラミングの基礎知識について書かれております。
そのためこれからプログラミングを学ぶ人にとってオススメな本です。
プログラミングを始めたい人がいちばん最初に開く本
プログラミングを始めたい人がいちばん最初に開く本(日経BPパソコンベストムック)
これからプログラミングを始める人のための本です。
「プログラミングの用語や文法がわからない」「どのプログラミング言語を勉強したらいいのかわからない」ような人にとってはもってこいの本です。
子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい
子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい
IT企業の創業者であるマーク・ザッカーバーグなどはプログラミングができる人間だったことについて触れて、それを元に子供にプログラミングを教えるメリットや具体的にどのように子供にプログラミングを教えるべきなのかについて触れております。
まさに、子どもに説明するための知識(一般概念、歴史、最新事情など)が楽しく吸収でき、さらに一緒に学んでいく方法、発展学習させるための手段、知恵などをやさしく伝授するための本です。
ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
この本書はWebの基礎知識とWeb言語の基礎知識についてまとめております。
HTMLはプログラミング言語ではなくマークアップ言語であることや、なぜHTMLでUTFを使うのかなど普段スルーしがちな知識を覚えることができます。
「一度プログラミングを学習してみたけれど、挫折してしまった」「業務でプログラムに触れることがあり、もう少し知識を広げてみたい」そんな方にもお勧めの1冊です。
みるみるプログラミングがわかる本 第4版
最初の項では、「アルコリズム」「ソフトウェア」などのプログラミングの基本知識について触れ、残りの項ではプログラミング言語の特徴や、なんとMACとWindowsのどっちがいいの?などプログラミング初学者が知りたい質問についても触れおります。
そのため、これからプログラミングを勉強する人にオススメの本です。
アルゴリズムを、はじめよう
なんとこの本ではまるまる最初から最後までアルゴリズムのことについてしか触れておりません。
また、アルゴリズムの定石と呼ばれるものには様々な種類がありますが、プログラマ初心者がいきなりたくさんのアルゴリズムを学ぼうとしても、途中で挫折してしまう人が多いのではないだろうか?
そんな初心者でも「アルゴリズム」について理解できる内容となっています。
基礎からのプログラミングリテラシー
基礎からのプログラミングリテラシー[コンピュータのしくみから技術書の選び方まで厳選キーワードをくらべて学ぶ! ]
コンピュータやプログラミングの解説がわからないのは、次のような知識の不足が要因らしいです。
- 【コンピュータのしくみがわからない】
- 【プログラミングのしくみがわからない】
- 【アプリケーションが動くしくみがわからない】
- 【開発スタイルやエンジニアの仕事像がわからない】
- 【業界の標準やツールが知らない】
- 【プログラミング書籍の選び方がわからない】
これらは専門書やインターネットで検索上位にくるWeb記事では前提知識として省略されることが多く 「読み進めるにはほかの資料が必要になった」なんてことがよくあるそうです。
この本では上記の知識問題が解決できます。
まとめ:プログラミングを始める前に基礎知識・考え方を理解しましょう。
いかがだったでしょうか?
今回はプログラミングを始める前に知っておくべき基礎知識や考え方について学べる本をまとめてみました。
冒頭にも触れましたが、プログラムがどのように動いているかを知らずにプログラミングの言語の勉強することは不安に思いませんか?
そのため、まずはプログラミングの基礎を身につけてからプログラミングの学習を初めてみてはどうでしょうか?