カテゴリー

  • Tech
  • 英語学習
  • セブ島・留学準備
  • キャリア
  • Kredo
KredoのIT留学
スタッフ募集中
留学体験談
無料相談はこちら
セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」
  • TECH Tech
    • Web・プログラミング

      Web・プログラミング

    • テクノロジー

      AI・テクノロジー

  • ENGLISH 英語学習
    • 英語学習法

      英語学習法

    • 英語表現・フレーズ

      英語フレーズ

  • STUDYABROAD セブ島・留学準備
    • 語学留学

      語学留学

    • IT留学

      IT留学

    • セブ島情報

      セブ島情報

  • CAREER キャリア
    • ITキャリア

      ITキャリア

    • 転職・海外就職

      転職・海外就職

    • インタビュー

      インタビュー

  • KREDO Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

      ニュース・キャンペーン情報

    • CEO・STAFFブログ

      CEO・STAFFブログ

    • IT×英語留学体験談

      IT×英語留学体験談
      [Kredo公式サイトへ]

5月申し込み限定授業料半額 kredo it留学オンライン
  • TOP
  • Tech
  • Web・プログラミング
  • 【入門~上級者】HTML・CSSの勉強におすすめの本13選

【入門~上級者】HTML・CSSの勉強におすすめの本13選

Kredo編集部
Kredo編集部
公開日:2020.02.26
更新日:2021.03.04
Web・プログラミング |
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
HTML・CSSにおすすめの本13選

まずは本でHTMLやCSSを学ぼうとしているあなたも、目指すところはエンジニアとして稼ぐことでしょう。

エンジニアの平均年収は全体より167万円高く、フリーランスならさらに稼げます。

▼エンジニア(情報通信業)と全職種の平均年収の比較

情報通信業 599万円
全職種 432万円
差 167万円

(引用:平成29年度 民間給与実態統計調査)

しかし覚えておかなければならないのが、HTMLやCSSだけでは仕事は取れないということです。

HTMLとCSSはあくまで基礎でしかなく、それだけで成立する案件は非常に少なく単価も低い。

そこで本記事では、HTMLとCSSを本で学習しただけで終わらせず、必ず仕事獲得につなげるポイントを6つご紹介します。

その上でHTMLとCSSの本を読んでいただければ、学習効果アップ間違いなしです。

記事のもくじ

  • HTML・CSSを本で勉強するときの6つのポイント
    • ポイント1:最低1ヶ月は継続すること
    • ポイント2:電子書籍ではなく紙の本を購入する
    • ポイント3:最後までやり遂げられそうな本を選ぶ
    • ポイント4:実際に手を動かしながら勉強する
    • ポイント5:HTML・CSSだけで仕事は取れないことを知っておく
    • ポイント6:英語力が仕事獲得と学習のキモになる
    • 自分のレベルに合う本からHTML・CSSの勉強をスタートしよう!
  • 入門編:HTML・CSSの勉強におすすめの本4冊
    • 入門本1:スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版
    • 入門本2:デザインの学校 これからはじめる HTML&CSSの本
    • 入門本3:いきなりできます!最新ホームページ作り&HTML超入門第3版
    • 入門本4:いちばんやさしい HTML&CSS 入門教室
  • 初級編:HTML・CSSの勉強におすすめの本5冊
    • 初級本1:いちばんよくわかる HTML5&CSS3 きちんと入門
    • 初級本2:1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
    • 初級本3:HTML5&CSS3 デザインブック
    • 初級本4:世界一わかりやすいHTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書
    • 初級本5:HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本
  • 中級編:HTML・CSSの勉強におすすめの本2冊
    • 中級本1:HTML5/CSS3 モダンコーディング
    • 中級本2:HTML5&CSS3レッスンブック
  • 上級編:HTML・CSSの勉強におすすめの本2冊
    • 上級本1:現場のプロが教える WEBデザイン 新スタンダードテクニック37
    • 上級本2:CSSシークレット -47のテクニックでCSSを自在に操る

HTML・CSSを本で勉強するときの6つのポイント

ポイント1:最低1ヶ月は継続すること

本を読んだだけで理解した気になってしまう方は多いですが、本来、本での学習にはかなりの時間がかかるはずです。

HTMLとCSSでWebページが作れるようになることがゴールなら、プログラミングスクールでは少なくとも30時間前後の授業を行います。

  1. HTMLとCSSの基礎
  2. HTMLとCSSの使い方の実践
  3. HTMLとCSSでのWebページ作成方法

これらを講師が効率良く教えて30時間なので、自分で一から本で学べば間違いなく倍以上の時間がかかります。

さらに自分のスキルに落とし込む自習時間も必要であることを考えると、最低1ヶ月の継続は必須だとお分かりいただけるでしょう。

そこから学習が途切れないよう、2ヶ月目、3ヶ月目の目標も継続して設定することが必要になります。

ポイント2:電子書籍ではなく紙の本を購入する

HTML・CSSに関わらず、プログラミングの勉強をするときには電子書籍ではなく紙の本を使用するのがおすすめです。

電子書籍を購入してしまうと、図が小さすぎてみにくかったり、コードの体裁が崩れてしまったりすることも少なくありません。

電子書籍の方が持ち運びには便利ですが、特にHTML・CSS初心者の方は正しくコーディングを学ぶため、勉強中の負担を少なくするためにも、紙の本を使用するのがおすすめです。

ポイント3:最後までやり遂げられそうな本を選ぶ

セブ留学 失敗しない学校選び 楽しい

プログラミングの勉強本は、2,000円以上するものも多く、決して安くはありません。

そのため、つい「どうせなら1から10まで学び切れる本を」となりがちです。 しかし、これは入門・初心者の方にはあまりおすすめできません。

その理由は、あまりに内容の幅が広すぎて理解ができなくなってしまい、結局読み切れなくなることも多いから。

HTML・CSSを本で勉強するときには、まずはすぐに読み切れそうな本からはじめてみましょう。

「1冊読み切ったぞ!」という達成感が、次へのモチベーションにもつながります。

ポイント4:実際に手を動かしながら勉強する

HTML・CSSを本で勉強するとき、ただ本をペラペラと読んでいるだけでは、あまり意味がありません。

せっかくプログラミングを学ぶのであれば「なにも見ずに、自分でパッとコードを書けるようになる」状態になるのが理想ですよね。

HTML・CSSを自力で書けるようになりたいのなら、手を動かしてコードを身体に覚え込ませましょう。

実際に自分でコードを書いてみることで、HTML・CSSの理解もグッと高まるはずです。

ポイント5:HTML・CSSだけで仕事は取れないことを知っておく

HTMLとCSSを習得すれば稼げると考えている人もいるかもしれませんが、HTMLとCSSだけで仕事が取れることは非常にまれです。

HTMLとCSSで作れるのは、以下のように最低限の見た目だけ備えたWebサイトだけです。

(引用:HTMLクイックリファレンス)

一方、仕事が取れるのは、以下のようなクオリティーのWebサイトを作るエンジニアです。

(参考例:京都大学のWEBサイト)

このようなサイトにはJavaScriptなどのフロンエンド言語が必要になり、ログインシステムなどを作るならPHPなどのバックエンド言語も必要になるのです。

継続的に仕事を獲得したいなら、HTMLとCSS以外にも知識を深める必要があります。

ポイント6:英語力が仕事獲得と学習のキモになる

エンジニアにとって英語力は非常に重要です。

プログラミング言語は英語圏生まれなので、レポートやリファレンスも英語で読むことが多いのです。

英語ができれば、エンジニアが苦労する2大要素

  1. 英語のレポートやリファレンスが理解できない
  2. エラーメッセージが英語なので理解できない

を避けることができ、英語ができると企業からポテンシャルが高いと評価してもらえるので、仕事獲得に非常に有利になります。

「いやいや英語も勉強するなんて無理だよ」と思うかもしれませんが、実は英語初心者ほど、プログラミングと英語を同時に学ぶことで、学習スピードを加速させることができます。

毎月の飲み会3回分のお金で『Kredo IT留学 Online』を利用できれば、全授業を英語で学べて2ヶ月半後には就職することができます。

英語を習得することで未経験から大手企業への就職も狙えるので、仕事獲得を考えているなら英語学習はマストな時代です。

そして忘れてはならないのが、エンジニアになれれば人より年間167万円多く稼げるという事実。

▼エンジニア(情報通信業)と全職種の平均年収の比較

情報通信業 599万円
全職種 432万円
差 167万円

(引用:平成29年度 民間給与実態統計調査)

1ヶ月飲み会3回分のお金で年収167万円アップするわけなので投資の価値はあります。

さらに『Kredo IT留学 Online』はセブ島唯一の政府公認プログラミング×英語のカリキュラムを採用しているので、初心者でも2ヶ月半後には英語が話せるエンジニアになれます。

このコスパで転職市場で無敵のエンジニアになれるのは、『Kredo IT留学 Online』だけです。

Kredo公式サイトをみる

自分のレベルに合う本からHTML・CSSの勉強をスタートしよう!

ここまで6つのポイントを解説していきましたが、書籍学習を進めていくなら1ヶ月継続して基礎力を積み上げましょう。

注意点としては、書籍だけでは限界があるという点ですが、自分にあったレベルの書籍を選んで手を動かしながらいきましょう。

入門編:HTML・CSSの勉強におすすめの本4冊

プログラミングの知識が全くない方には、以下4冊がおすすめです。

【入門者におすすめの4冊】
  1. スラスラわかるHTML&CSSのきほん
  2. デザインの学校 これからはじめる HTML&CSSの本
  3. いきなりできます!最新ホームページ作り&HTML超入門第3版
  4. いちばんやさしい HTML&CSS 入門教室

それでは順番に見ていきましょう。

入門本1:スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版

スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版

白黒ではなくカラーで印刷がされているので解説が非常に分かりやすく、写真・絵本を見るように楽しみながら読める定番入門書です。

サンプルコードも多いので、直感的にHTML・CSSのイメージをつかみたい方にも適した1冊と言えるでしょう。

「楽しく読めた」という口コミも多いので、まずは「プログラミングは難しい」という感覚を払拭したい方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

入門本2:デザインの学校 これからはじめる HTML&CSSの本

デザインの学校 これからはじめる HTML&CSSの本

プログラミング完全初心者の方はもちろん、「過去にHTML・CSSの勉強をしようとして挫折してしまった…」「ほかの本では難しくてついていけなかった…」という方にもおすすめの本です。

基礎知識からよく使用されるタグまで、基礎の基礎を丁寧に学ぶことができるので、スムーズなステップアップを踏むための基盤作りをしたいという方にぴったり。

ソフトをインストールする必要もなく、メモ帳だけでも実践できるように組まれているのも、この本ならではの魅力的なポイントです。

入門本3:いきなりできます!最新ホームページ作り&HTML超入門第3版

いきなりできます!最新ホームページ作り&HTML超入門第3版

こちらの本では、HTMLの基礎はもちろん、サーバーの使い方や画像の扱いなど、ホームページの作り方の基礎を網羅して学ぶことができます。

CSSについても取り上げられているので安心してくださいね。

本書に記載されている内容はWindows向けなので、Mac向けも勉強したいという方は、ほかの本も合わせてチェックするとよいでしょう。

入門本4:いちばんやさしい HTML&CSS 入門教室

いちばんやさしい HTML&CSS 入門教室

Webエンジニアであり、UIデザイナーでもある岩田宇史さんが執筆されたのが、この『いちばんやさしい HTML&CSS 入門教室』という本です。

この本のポイントは、実際のWeb制作現場のトレンドを反映して制作されているというところです。

Webはもちろんスマホ向けサイトについても詳しく記載されているので、これからHTML・CSSのエンジニアとして企業で活躍していきたい方は、ぜひ読んでおきたい1冊です。

初級編:HTML・CSSの勉強におすすめの本5冊

HTML・CSS初級の方には、下記の5冊が特におすすめです。

【初級者におすすめの5冊】
  1. いちばんよくわかる HTML5&CSS3 きちんと入門
  2. 1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
  3. HTML5&CSS3 デザインブック
  4. 世界一わかりやすいHTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書
  5. HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本

初級本1:いちばんよくわかる HTML5&CSS3 きちんと入門

いちばんよくわかる HTML5&CSS3 きちんと入門

項目ごとの詳しい解説や、図による読みやすさが魅力なのが、『いちばんよくわかる HTML5&CSS3 きちんと入門』です。

「初心者でも読みやすいようにと工夫が施されていることが読んでいても分かる」という口コミも多いこの本。

1つ1つ納得しながら勉強を進めたいという方には特におすすめです。

初級本2:1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座

1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座

コーディングやデザインに関する記事サイト「Webクリエイターボックス」の管理人の方が執筆された、Amazonのベストセラー本です。

プロの現場で役立つテクニックだけでなく、使いやすく美しいデザインを作るコツも記載されているので、これからデザイナーとして活躍したいと考えている方にもぜひ読んで欲しい1冊です。

初級本3:HTML5&CSS3 デザインブック

HTML5&CSS3 デザインブック

Webサイトを実際に作る流れで話が進んでいくので、ただHTML・CSSのコードを学ぶだけでなく、制作の流れにも慣れておきたいという方におすすめのHTML・CSSの定番本です。

超基礎的な内容については説明がないので、初心者の方は入門書を読んでから取り組むとよいでしょう。

中級・上級への橋渡しとしてよりスキルを磨きたい方は、一読してみてはいかがでしょうか。

初級本4:世界一わかりやすいHTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書

世界一わかりやすいHTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書

Web制作会社に勤めるメンバーによって執筆された本で、全15レッスンでサイト制作の基礎知識から管理方法まで学ぶことができるように構成されいます。

読み終わる頃にはしっかりとWebの基礎が身に着いた状態になることができます。

初級本5:HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本

HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本

そのタイトル通り、HTML・CSSの知識と、Webデザインの両方の基礎を身につけることができる本です。

デザインのレイアウトについても勉強できるので、デザイナーとして活躍したいと考えている方にもおすすめ。

サンプルサイトは見栄えもこだわって制作されているので、「自分のプロフィールサイトが欲しい」という方は、この本に従って自分だけのサイトを作ってみるとよいでしょう。

サンプルデータをダウンロードできる点も、この本ならではの魅力的なポイントです。

中級編:HTML・CSSの勉強におすすめの本2冊

「過去に何らかの言語を勉強したことがある」「htmlのコードを少しは知っている」という中級者におすすめなのは、下記の2冊です。

【中級者におすすめの2冊】
  1. HTML5/CSS3 モダンコーディング
  2. HTML5&CSS3レッスンブック

中級本1:HTML5/CSS3 モダンコーディング

[吉田真麻]のHTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方

HTML5/CSS3 モダンコーディング

フロントエンジニアとして活躍する方が執筆された本で、3つのサイトを制作する流れでコーディングのテクニックを学ぶことができます。

サイトを作り上げることで達成感が感じやすく、モチベーションを下げずに最後まで読み切ることができるのが、この本ならではの魅力的なポイントです。

サイト制作の流れから、様々なWebデザインの作り方・テクニックを学びたい方におすすめの1冊です。

中級本2:HTML5&CSS3レッスンブック

HTML5&CSS3レッスンブック

Windows・Macに付属のソフトを使用し、手を動かしながら知識を身につけることができる1冊です。

応用テクニックがたくさん記載されているので、上級編の橋渡しとして読むのもおすすめ。

全320ページと今回紹介する本の中ではボリュームがありますが、解説が分かりやすいので、中級レベルであればサラッと読めるはずです。

上級編:HTML・CSSの勉強におすすめの本2冊

上級者向けにご紹介するのが、本を読んで知識を身につけるというよりも、参考書や辞典のような感覚で使える2冊です。

【上級者におすすめの2冊】
  1. Webデザイン 新スタンダードテクニック
  2. CSSシークレット

上級本1:現場のプロが教える WEBデザイン 新スタンダードテクニック37

現場のプロが教える WEBデザイン 新スタンダードテクニック37

近年のWebサイトでよくみられるテクニックを解説している本です。

幅広い細かなテクニックが掲載されているので、辞書的に使うことができます。

Webサイト制作の途中、詰まってしまったときにパラパラと読み返してみると、なにか新しいアイデアが生まれるかも?

ただし、この本にはJavaScript・jQueryなど、ほかの言語に関する内容も一部含まれているので注意してください。

上級本2:CSSシークレット -47のテクニックでCSSを自在に操る

CSSシークレット -47のテクニックでCSSを自在に操る

珍しいCSSのコーディング方法がたくさん取り揃えられている本です。

こちらの本も上記と同様に1冊を読み切るというよりも、辞書的感覚で使用するのがおすすめ。

気の向いたときに読むようにすると、新たな知識を知ることができるでしょう。

「これからの時代、プログラミングと英語が必要そう…」 それは、間違いではありません。

あと10〜20年の間に、人間が行う仕事の約半分が機械に奪われると言われています。 そのような未来がきたとき、自分自身、そしてあなたの大切な人を守れますか?

セブ島 IT×英語留学のKredoの「IT留学オンライン」では、プログラミングと英語のスキルをオンライン授業で習得できます!

\プログラミングと英語が同時に身につく!/ KredoのIT留学オンラインについて詳しくみる

Kredo オンラインキャンプなら

新規CTA

プログラミング×英語を身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoでは、プログラミング × 英語が学べる人気オンラインサービス『Kredoオンラインキャンプ』を運営中です。コロナ禍でもオンラインで、プログラミング×英語を身につけた卒業生は海外企業、外資系企業、グローバル企業への就職を果たしています。コロナ禍の今だからこそ、スキルを身につけ転職の準備をしませんか?

Kredo オンラインキャンプへ
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
Kredo編集部
Kredo編集部

Kredo編集部です!Tech、英語学習、キャリア、セブ島留学の情報を発信していきます。

関連記事

  •  loading
    Web・プログラミング

    【IT転職成功した私が語る】progateが終わったらプログラミングスクール受講が効果的

    2022.06.08
  •  loading
    Web・プログラミング

    【2022年最新】フロントエンドエンジニアを目指せるおすすめスクール5選

    2022.05.16
  •  loading
    Web・プログラミング

    転職保証付きプログラミングスクールは危険!?口コミを元にリアルを解説

    2022.05.02
  •  loading
    Web・プログラミング

    主婦・ママが在宅で・スキマ時間でも学べるプログラミングスクール5選

kredo it 英語 留学

よく読まれている記事

  •  loading
    2022.05.25

    【6/23(木)~ 24(金)20:00 ~ 無料オンラインセミナー】プログラミング×英語を身につけろ!アフターコロナ時代を勝ち抜くキャリア戦略

  •  loading
    2022.04.19

    「好きなことを仕事に」IT初心者からプログラミング×英語を身に付けフリーランスエンジニアへ

  •  loading
    2021.07.08

    【7/4(月)~ 7/8(金)20:00 ~ 無料オンラインセミナー】プログラミング×英語習得で時代に左右されない海外フリーランスを目指す方法

  • Kredo CEO横田猛夫さん
    2019.06.26

    IT×英語を学ばなければ取り残される!Kredo CEOが日本衰退とIT業界の未来を解説

  • バックエンドエンジニアのコーディングのイメージ画像
    2019.06.05

    未経験でも習得できる実務レベルのプログラミングを学ぶコツを紹介!

IT留学オンライン
新規CTA

まずはお気軽にカウンセラーへご相談ください!

無料カウンセリングを予約する

IT×英語留学体験談

  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代~
  • 1〜4週間の短期留学
  • 5〜23週間の中期留学
  • 24週間以上の長期留学
  • WEBベーシックコース
  • WEBデザインコース
  • WEBデベロップコース
  • Ruby on Railsコース
  • AIコース
  • 英語留学コース

Kredo Blog

Tech 英語学習 セブ島・留学準備 キャリア Kredo
クレドページ
学校案内
  • Kredoの想い
  • Kredoが選ばれる理由
  • なぜ今、ITと英語なのか
  • 卒業実績
施設案内
  • 校舎・宿泊施設
  • セブ島・生活環境
留学準備
  • お申し込みまでの流れ
  • ご留学までの準備
  • 現地到着後の流れ
  • 留学中の1日のスケジュール
留学コース・料金[コース概要]
  • コース一覧
  • あなたに合ったコース選び
  • ITクラス・カリキュラム・教員
  • 英語クラス・カリキュラム・教員
  • 留学料金一覧
留学コース・料金[各コース一覧]
  • WEBベーシックコース
  • WEBデザインコース
  • WEBデベロップコース
  • Ruby on Railsコース
  • AIコース
  • 英語留学コース
  • 無料留学プログラム
  • 海外ITインターン留学(LIG)
  • 海外ITインターン留学(Sprobe)
  • 海外ITインターン留学(Alliance)
  • 親子留学 Kredo Kids
その他
  • Kredo Blog
  • Kredoスタッフ
  • 留学体験談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 法人のお客様
  • 会社概要
  • KREDO JAPAN株式会社
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
学校案内
  • Kredoの想い
  • Kredoが選ばれる理由
  • なぜ今、ITと英語なのか
  • 卒業実績
施設案内
  • 校舎・宿泊施設
  • セブ島・生活環境
留学準備
  • お申し込みまでの流れ
  • ご留学までの準備
  • 現地到着後の流れ
  • 留学中の1日のスケジュール
留学コース・料金 [コース概要]
  • コース一覧
  • あなたに合ったコース選び
  • ITクラス・カリキュラム・教員
  • 英語クラス・カリキュラム・教員
  • 留学料金一覧
[各コース一覧]
  • WEBベーシックコース
  • WEBデザインコース
  • WEBデベロップコース
  • Ruby on Railsコース
  • AIコース
  • 英語留学コース
  • 無料留学プログラム
  • 海外ITインターン留学(LIG)
  • 海外ITインターン留学(Sprobe)
  • 海外ITインターン留学(Alliance)
  • 親子留学 Kredo Kids
その他
  • Kredo Blog
  • Kredoスタッフ
  • 留学体験談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 法人のお客様
  • 会社概要
  • KREDO JAPAN株式会社
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
セブ島IT×英語留学の「Kredo」

14th Floor Central Bloc Corporate
Center Tower 1, Block 10, Geonzon St.,
Cebu IT Park, Apas Cebu City

セブ島医療専門の英語学校・看護留学の「HLCA」(姉妹校)

14th Floor Central Bloc Corporate
Center Tower 1, Block 10, Geonzon St.,
Cebu IT Park, Apas Cebu City

スクールやコースをもっと知りたい人へ 資料請求・お問い合わせ

  • fb
  • tw
  • ig
弊社顧問弁護士

Copyright© 2019 KREDO IT ABROAD INC. All rights reserved.