日本生まれのプログラミング言語、Ruby。
日本国内だけでなく、海外でも広く使用されている言語です。
Rubyを使ったサービスは、意外なほど身近にたくさんあります。
実は、Rubyのサービスを日々使っていたなんてことも。
と気になっている人へ向けて、Ruby開発に向いているものについて、詳しく紹介します!
Rubyの基礎からRuby開発に必要なことまで解説しているので、ぜひご覧ください。
記事のもくじ
Rubyは初心者でも学びやすく開発しやすいプログラミング言語
Rubyは、1995年に日本人であるまつもとゆきひろ氏により開発されたプログラミング言語です。
日本生まれのプログラミング言語のなかでも、初めて国際規格に認証された言語。
日本はもちろん、世界中で使われています。
Rubyは、ほかのプログラミング言語と比較すると、記述がシンプル。
そのため、プログラミング初心者の人でも、学びやすい言語です。
汎用性が高いことから、様々なサービスの開発現場で、幅広く活躍しています。
Rubyが開発に向いている理由
Rubyは、サービスの開発でとても役立つプログラミング言語です。
大手企業から中小企業、個人まで、多くの人がRubyを活用しています。
なかでも、ベンチャー・スタートアップ企業において、Rubyでの開発が盛んです。
なぜ、たくさんの開発現場でRubyが好まれているのでしょうか。
ここでは、Rubyが開発に向いている3つの理由について解説します。
短期間で、コストを抑えて開発できる
Rubyは、短期間でサービス開発をすることが得意です。
その理由は、「Ruby on Rails」にあります。
Ruby on Railsとは、Webアプリケーションフレームワークで、Ruby開発をサポートしてくれる枠組みのこと。
Ruby on Railsを使えば、最低限のプログラムを書くだけで、Webアプリケーション開発をすることができます。
開発にかかる工数が減り、開発に必要な人員も削減できます。
そのため、開発費・人件費などのコストを抑えて、かつ素早くサービスを作ることができるのです。
これらのことから、ベンチャー・スタートアップ企業で、Rubyを使った開発が好まれています。
変化に対して、柔軟な対応ができる
サービス開発をした後も、成長につなげるためには更なる開発が必要になってきます。
いい部分をのばしたり、余計な部分を削除したり。
よりよいサービスへと進化させるために、変更も増えていきます。
そうしたとき、Rubyはとても便利な言語。
仕様変更などがあった際、変化に柔軟に対応することができます。
Rubyの記述は、とてもシンプル。
ソースコードが読みやすいため、どこになにが書いてあるのかが見つけやすいです。
この特徴により、急な仕様変更があったとしても、変更箇所をすぐに探すことができます。
バージョンアップでどんどん便利に
Rubyは、ほかのプログラミング言語と比べると、バージョンアップの頻度が高めです。
便利な機能が追加されるほか、不便だった部分が解消されるなど、どんどん使いやすくなっています。
なかでも、フレームワークやライブラリがバージョンアップされると、開発速度がグンとアップ。
フレームワークは、Ruby開発をサポートしてくれる枠組みです。
フレームワークを使うことで、サービス開発する土台が整います。
そして、ライブラリは、開発に必要なパーツがひとまとまりになったものです。
フレームワーク・ライブラリを使えば、自分で1からコードを書かなくても、機能を実装することができます。
Ruby開発に必要なこと
Rubyはサービス開発に向いたプログラミング言語です。
初心者でも挑戦しやすい言語ということもあり、「自分でサービスを作ってみたい」という人にもとても便利。
Rubyで開発したいと思ったとき、まず何から始めたらよいのでしょうか。
ここでは、Ruby開発で必要な準備について紹介します。
また、準備の際によくつまずくポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
つくりたいサービスを決める
Ruby開発をしたい人へ向けて、まず第一に行って欲しいことがあります。
それは、つくりたいサービスをしっかりと決めることです。
どのようなサービスなのか、誰を対象としたサービスなのか、イメージを組み立てましょう。
具体的なイメージを組み立てていく中で、ログイン機能が欲しい・画像アップロード機能が欲しいなど、必要な機能が具体的に浮かんできます。
Rubyの開発環境を整える
つくりたいサービスが決まったら、Rubyを開発する環境を整えましょう。
Rubyで開発をするためには、Rubyをインストール・最新版にすることが必要です。
WindowsやMacなど、OSごとにインストール方法が異なります。
インストールって難しそうと思うかもしれません。
ただ、ひとつひとつ手順に沿って行えば、意外と簡単にインストールできます。
Rubyのインストール方法は、「Rubyをインストールする方法【OS別に解説】」で詳しく解説しているので、参考にしてください。
Ruby開発環境を整える3つのポイント
Ruby開発するための準備をしようと思ったとき、初めに行うのが環境構築です。
自分のPCでRuby開発をする環境(ローカル環境)を整えるためには、Rubyをインストール・最新版に更新する必要があります。
すぐに開発を進めるためにも、スムーズにRuby環境を整えたいですよね。
この記事では、Ruby開発環境を整える3つのポイントを紹介します。
Ruby初心者が環境構築時によくつまずくところなど、項目ごとにまとめているので、参考にしてください。
手順を飛ばさない
Rubyのインストールがうまくいかないというとき、よくあるのが手順を飛ばしてしまっていたというケース。
スムーズにインストールするためには、手順に沿って行うことが大切です。
また、自分のPCがWindowsかMacなのかによって、つまずくポイントが変わってきます。
Windowsを使っている人は、インストール前に、すでにPCにRubyがインストールされていないかどうかチェック。
そして、Rubyをインストールするために必要なツール(RubyInstaller・ActiveScriptRuby)を、PCのビット数にあわせてダウンロードします。
Macだと、元々Rubyがインストールされています。
しかし、Macを購入してから時間がたっていると、Rubyのバージョンが古くなっていることも。
そのため、最新バージョンに更新する作業が必要です。
開発環境を整えるためには、PCのOSごとに、インストール前の確認・最新バージョン更新などの作業を、漏れがないように手順に沿って行うことが大切です。
インストール中はほかの操作をしない
Rubyをインストールしているときは、ほかの操作をしないようにしましょう。
インストールには、どうしても時間がかかってしまいます。
PCの画面だけをみていると、今インストール中なのかな?とちょっとわかりにくいです。
そのため、次のステップに進んでしまったり、ほかの操作をしてしまうケースも。
こうした操作が影響してしまって、インストールが上手くいかないという人もいます。
インストールを順調に進めるためには、時間に余裕をもって、ひとつひとつのステップを確認することが大切です。
エラーが出たときに便利なサービス
インストールの際、エラーがでてしまったというケースがあります。
まずは、Googleでエラーに関する情報を検索してみましょう。
検索してもよくわからない、というときに活用したいのが「Qiita」。
Qiitaは、プログラミングにまつわる知識を共有するサービスです。
Qiitaの投稿を調べると、自分と同じような悩みを持つ人の質問・回答を、無料で閲覧することができます。
ユーザー登録をすれば、質問することができます。
質問するときは、実行環境・エラー内容・エラーコードとともに、「インストールがしたいけれど上手くいかない」ということを記載しましょう。
エラーが出てしまっている状況について、細かく書くことが大切です。
Ruby開発に向いているもの
Rubyは初心者でも挑戦しやすく、短期間での開発におすすめなプログラミング言語です。
なかでも、Webアプリケーション開発に向いています。
具体的にRubyでどのようなものが作れるのか、気になりますよね。
Rubyで開発された既存のサービスを知れば、こんなサービスをつくりたいというイメージもわくでしょう。
ここでは、Ruby開発に向いているものについて、例をあげながら紹介します。
私たちの生活に身近なサービスもたくさん出てくるので、ご覧ください。
Webアプリケーション
Rubyが得意としているのが、Webアプリケーションの開発です。
Webアプリケーションとは、ブラウザ上で利用できるアプリのこと。
Webサイトの中でも、たくさんの機能を備えたものを指します。
たとえば、「YouTube」のように、ログイン・コメント機能がついたもの。
飲食店探しのときに多くの人が利用する「食べログ」も、Webアプリケーションのひとつです。
ブラウザ上で、たくさんのデータを閲覧・口コミ投稿をすることができます。
商品購入の機能がついたECサイトも、Webアプリケーションです。
ブログ・ポータルサイト
ブログやポータルサイトを始めるとなれば、WordPressやブログサービスなどを使うのが一般的です。
しかし、Rubyでもブログ・ポータルサイトを開発することができます。
開発に役立つのが、Ruby on Rails。
Ruby on Railsのフレームワークという、ウェブサイト開発をサポートしてくれる枠組みがあります。
Ruby on Railsのフレームワークを使えば、欲しい機能やデザインなどを、自分の好みにあわせてカスタムすることができるのです。
SNS
SNSは、Ruby開発に向いているもののひとつです。
Rubyで開発されたSNSの例として、「Twitter」があります。
ログイン機能や投稿機能など、Rubyが得意とする機能がたくさん。
Ruby初心者が開発練習をするときに、Twitterを参考にして、自分なりに開発をするケースも多くあります。
また、宿泊者向けSNS「Airbnb」も、Rubyで開発されたものです。
日頃使っているSNSがRubyで開発されたものだったと知ると、ますますRuby開発がしたくなりますね。
ショッピングサイト
モノを売るだけでなく、決済機能もついたショッピングサイト(ECサイト)。
決済機能をつけようとすると、高度な技術を駆使しなくてはなりません。
しかし、Rubyなら、難しい決済機能を1から作ることなく、スムーズに実装することができるのです。
役立つのが、Ruby on Railsのライブラリ。
ライブラリとは、開発に必要なプログラムのパーツが、ひとまとまりになったものです。
spreeやsolidusというライブラリを使えば、決済機能を実装することができます。
チャットボット
Rubyを使えば、チャットボット開発ができます。
チャットボットとは、自動的に会話が表示される仕組みのこと。
たとえば、企業のホームページをみたとき「お困りのことはありませんか?」と、ポップアップ出てくることがあるかと思います。
質問内容を入力すると答えが返ってくるのが、チャットボット。
ほかにも、アンケート機能を備えたLINEボットや、Slackで発言に対して答えを返すSlackボットなど。
Rubyなら、これらのチャットボット機能を実装することが可能です。
API開発
APIとは、外部アプリと情報共有するための窓口のことです。
たとえば、SNS認証。
FacebookなどのSNSアカウントを持っていると、ID・パスワードを作成しなくてもログインできることがあるかと思います。
こうしたSNS認証機能は、APIという窓口が必要です。
APIがSNSの登録情報を共有して、外部アプリと連携できるようになります。
こうしたAPI開発も、Rubyを使えば実装可能です。
スクレイピング
Rubyは、スクレイピングをする上でも役立ちます。
スクレイピングとは、Web上のたくさんのデータから、欲しい情報を集める技術のことです。
たとえば、複数のニュースサイトの見出しを抜き出して、一覧にまとめたり。
商品の価格データをたくさん集めて、価格表を作ったり。
このように、膨大な量のデータから必要な情報をピックアップして、ひとつにまとめることをスクレイピングといいます。
Rubyを使えば、手間がかかりそうなスクレイピングを、簡単に実装できるのです。
まとめ:Rubyでいろんな開発に挑戦しよう!
Rubyは、Webアプリケーションをはじめ、様々な開発を可能にするプログラミング言語です。
初心者でも挑戦しやすく、多くの企業が開発現場で取り入れている言語でもあります。
企業で開発に関わりたい・自分で開発してみたいという人は、Ruby習得を目指してみてはいかがでしょうか。