近年ではAIエンジニアの需要が高まってきており、大学でPythonを学習してAIについて深く研究したいと考えている高校生もいるのではないでしょうか。
この記事では早稲田大学や東京大学など、有名な名門大学でPythonを学べる学部を紹介します。
具体的には、
- 早慶上智
- 東大・京大
- GMARCH
の大学でPythonを学べる学部、Pythonを学べる講義をピックアップして紹介します。
大学でのPythonの学習や研究に興味のある高校生は、進路を考える際の参考にしてみてください!
記事のもくじ
大学でPythonを学ぶならどの学部?
Pythonを学べる学部の例として、主に以下の学部があげられます。
- 情報学部
- 理学部
- 工学部
- 理工学部
以上のとおり、情報系や理工学系の学部でPythonを学べることが多いです。
ただし大学によっては「工学部情報システム学科」「工学部情報科学科」というように、一つの学部の中にさまざまな学科が含まれており、学科によって学習できる分野が大きく異なることもあります。
もしすでに志望校をいくつか決めているのであれば、Pythonを学べる学部はどこなのかを調べてみましょう。
文系学部でもPythonを学べることがある
Pythonを学べる学部は、情報学部や工学部など理系学部が中心なので「受験する際は理系の科目を選択しなければいけないのかな…?」と不安に思っている方もいるかもしれません。
しかし、大学によっては、文系学部でもPythonを学べることがあります。
代表的なのが経済学部ですが、経済学部では計量経済学を学ぶ際にPythonを使用することがあります。
計量経済学とは、経済に関する統計データを分析しながら、経済の理論の妥当性を実証的に研究する学問です。
Pythonはデータ分析に使えるプログラミング言語なので、統計データを分析する際にPythonの使い方を教えることがあるのです。
また大学によっては各学部で専門授業を履修する前に、一年次(大学によっては二年次も)は文系理系関係なく、教養を身につけるための授業を履修する場合があります。
教養に関する講義でPythonの使い方を教えることもあるので、Pythonを学べる学部でなくても学習できる機会があります。
以上のとおり、理系学部でしかPythonを学べないというわけではないので「文系だけどPythonを学びたい!」という方は、文系でもPythonの講義を開講している大学を調べましょう。
- 文系でもPythonを学べることがある(例:経済学部)
- 教養を身につける講義でPythonを学べることもある
早慶上智でPythonを学べる学部
日本の私立大学の中で最高峰と言われている早慶上智ですが、早慶上智でPythonを開講している学部は複数あります。
しかも文系学部でもPythonを学べるので、早慶上智を志望校としている方は必ずチェックしましょう。
早稲田大学
早稲田大学は学生数が5万人にものぼる、全国の大学の中でもかなりのマンモス校です。
早稲田大学では、以下の学部でPythonを学べます。
- 商学部
- 人間科学部
- 基幹理工学部
- 創造理工学部
- 先進理工学部
- コーポレート・ファイナンスIA
- コーポレート・ファイナンスIB
いずれもPythonの使い方を学習しながら、フィンテックへの応用を目標とする講義です。
実際Pythonはフィンテックやブロックチェーンの開発にも使用されているため、フィンテック関連の分野に興味がある方はPythonを学習しておくことがおすすめです。
- 情報科学研究法
- プログラミングII
情報科学研究法では情報に関する分野を網羅的に学び、その一環でPythonに少し触れます。
プログラミングIIではPythonの基本を学ぶ内容となっています。
- 数値シミュレーション
- 最適化と認識・学習
- ソーシャルネットワークサイエンス
基幹理工学部では数理モデルや機械学習を学ぶ際に、Pythonの使い方を学んでいきます。
- 数値シミュレーション
- Mechanical Engineering Frontiers A
数値シミュレーションの講義は基幹理工学部の授業と共通していますが、Mechanical Engineering Frontiers Aでは機械工学を学ぶ上でPythonも学習します。
- Special Topics in Functional English
- 数値シミュレーション
- 基礎統計学
- Introduction to Computational Physics
- Power Systems Engineering
早稲田大学の中でも先進理工学部では、Pythonに関する授業を多く開講しています。
英語を使ってPythonを学ぶ授業が中心なので、授業レベルは高めでしょう。
慶應義塾大学
慶應義塾大学ではなんと法学部でもPythonの授業を開講しています。
- 経済学部
- 法学部
- 商学部
- 理工学部
- 情報処理Ⅰ(UNIX入門)
- 人工知能入門a
- 確率・統計b
「情報処理Ⅰ」と「人工知能入門a」は入門レベルの講義ですが、「確率・統計b」は上級レベルの講義で、入門レベルの統計学を学んだ学生を対象としています。
- 情報処理Ⅵ(情)
- 情報処理特論Ⅴ(Python言語プログラミング)
法学部ではPythonの基本的な使い方を学習するので、教養としてPythonを身につけたい方はおすすめです。
- データとの対話S
データとの対話Sは、Pythonの使い方を学習する講義です。
- アルゴリズム第1
- インテリジェントデザイン
- ソフトウェア工学
- バイオプログラミング第2
- プログラミング言語
慶應義塾大学の中では、理工学部がPythonの講義を一番多く開講しています。
理工学部ではPythonの基本のみならず、アルゴリズム理論や人工知能についても学習できます。
上智大学
上智大学は、演習形式でPythonを学ぶ授業が中心です。
- 文学部
- 経済学部
- 理工学部
- 国語学演習
国語学演習では、Pythonを使って国語学の文献をデータとして処理する手法を身につけます。
文系ですが、Pythonの実践的なスキルを身につけられるでしょう。
- 演習
経済学部の演習では、財務データの分析をPythonで行います。
- 数学CI
- 情報学演習
- 電気電子工学の数値解析
- ビジネスデータ分析
理工学部ではPythonの基本に加え、数値データの取り扱いやデータ分析の手法について学んでいきます、
東大京大でPythonを学べる学部
東大と京大の特徴は、学部での専門教育の他に、教養科目としてPythonを学習できることです。
「Pythonも学びたいけど他に学びたい分野もあるし…」とお悩みの方は、東大と京大を進路の候補に入れることをおすすめします。
東京大学
東京大学では学部に配属される前に、教養学部にて2年次まで講義を受けます。
- 教養学部
- 文学部
- 経済学部
- 理学部
- 工学部
- 計算機プログラミング
- 図形科学演習Ⅱ
- 情報α
- 先進科学Ⅰα
- 初年次ゼミナール理科
- 先進科学Ⅱα
教養学部だけでも、Pythonを学習できる講義が豊富に開講されています。
Pythonでデータを取り扱う方法や、深層学習や人工知能などの応用分野についても学習できます。
- 言語学特殊講義Ⅲ
- 人文情報学特殊講義Ⅲ
文学部では、言語のデータをPythonで分析する講義が開講されています。
- 演習
- Data Science and Machine Learning
- Data Science for Practical Economic Research
経済学部の演習では、ファイナンスの研究の手段としてPythonの使い方を学習します。
また英語の講義では、Pythonを使って機械学習の手法を学んでいきます。
- Pythonプログラミング入門
- Pythonプログラミング作法
- 教養としてのアルゴリズムとデータ構造
- メディアプログラミング入門
- 定量生物学
- 生物情報実験法
- リモートセンシング・GISおよび実習
- データマイニング概論
- コンピュータシステム概論
- 計算天文学I
理学部ではPythonの講義を豊富に開講しており、アルゴリズムやデータ解析、機械学習について学習できます。
- マテリアルシミュレーションI
- 基礎プロジェクトC
- 数理演習2C
- アルゴリズム
- プログラミング言語
- 知能機械情報学
- コンピュータ化学演習
- システム情報工学特論
- ロボットシステム
工学部もPythonの講義を多数開講しており、データサイエンス、機械学習、webアプリケーション、アルゴリズム、ロボットシステム等について学習できます。
京都大学
京都大学では学部での専門講義のみならず、教養科目を国際高等教育院にて学べます。
- 国際高等教育院
- 経済学部
- 教育学部
- 農学部
- 工学部
- プログラミング演習(Python)
- プログラミング(クラウド計算)
国際高等教育院では、Pythonの基本的な使い方を学習できます。
「まずは基本的なことを学びたい!」という方はぜひ履修しましょう。
- 情報処理論2a
- 演習
経済学部でも、Pythonの基礎を学習できます。
- 教育情報学(教育科学科)
教育学部では、学校教育に関するICTの学習の一環として、Pythonの使い方を勉強します。
- ゲノム情報解析入門(資源生物科学科)
農学部ではゲノム解析の手法を身につけるために、Pythonの使い方を学習します。
- ディジタル信号処理(電気電子工学科)
- 情報セキュリティ演習(情報学科)
- 建築情報処理演習(建築学科)
工学部では「電気電子工学科」「情報学科」「建築学科」の3つの学科にてPythonの講義を開講しています。
GMARCH大学でPythonを学べる学部
有名私大のGMARCHでもPythonを学べる講義を多く開講しています。
GMARCH大学でも文系向けのPythonの講義を開講しているので、文系の方もチェックしてみてください。
学習院大学
学習院大学は1クラス40名以下の少人数講義が多く、質問がしやすく集中しやすい環境で勉強できます。
学習院大学では以下の学部でPythonを学習できます。
- 経済学部経済学科
- 理学部
- 経済学特殊講義
- 演習
いずれの講義も、データ解析について学習する講義です。
Pythonは統計解析をする際にも使える言語なので、統計学に興味がある方はぜひ履修しましょう。
- 数理科学1
- 数理科学2
数理科学では、いずれもPythonを用いで数値計算の手法を学んでいきます。
明治大学
明治大学は理工学部のうち機械情報工学科・情報科学科・数学科の3つの学科にてPythonを学習できます。
- 理工学部(機械情報工学科・情報科学科・数学科)
- ゼミナール(機械情報工学科)
- ゼミナール(情報科学科)
- 数理コンピュータ科学1演習(数学科)
理工学部ではゼミナール形式の講義を中心に開講しています。
数理コンピュータ科学1演習では、数値計算の手段としてPythonを学習します。
青山学院大学
青山学院大学は、Pythonの講義を開講している学部が、他のGMARCH大学と比べてずば抜けて多めです。
- 経営学部
- 教育人間学部(心理学科)
- 文学部(日本文学科)
- 社会情報学部
- 理工学部(機械創造学科・情報テクノロジー学科・経営システム学科)
- エビデンスベースドマネジメント基礎
- 経営演習
- マネジメントサイエンスII
経営学部の講義は、企業経営や統計学の学習のためにPythonを使う講義がメインです。
- 心理学実験プログラミング
心理学実験においては、Pythonを用いて実験プログラムを制作することがあります。
心理学実験プログラミングでは、実験プログラムを制作するために必要なPythonのスキルを教えます。
- 日本語学特講Ⅰ・Ⅱ
日本語の研究では、日本語の電子データをPythonで分析することがあります。
日本語学特講Ⅰ・Ⅱでは日本語の電子データを題材として、Pythonの使い方を学習していきます。
- プログラミング基礎
- データマイニング
- プログラミング基礎演習
- データマイニング演習
- アルゴリズムとデータ構造
- オブジェクト指向プログラミング
- オブジェクト指向プログラミング演習
- ウェブサービス構築
社会情報学部は他の学部と比べて、Pythonを学べる講義が非常に多めです。
研究の手段としてPythonを学ぶというよりも、Pythonの使い方を深く学ぶ講義がメインですので「Pythonに特化した勉強をしたい!」という学生におすすめな学部です。
- 情報テクノロジー実験Ⅱ(機械創造学科・情報テクノロジー学科)
- 情報テクノロジー輪講Ⅰ・Ⅱ(情報テクノロジー学科)
- 実践機械学習(経営システム学科)
- 研究開発と製品設計(経営システム学科)
- 研究開発管理(経営システム学科)
- 経営システム工学輪講Ⅰ・Ⅱ(経営システム学科)
理工学部でもPythonの講義を豊富に開講しています。
Pythonの錯視プログラムについて解説する講義や、シミュレーションプログラムを開発する講義などがあり、独特なテーマを元にPythonを学習できます。
立教大学
1、2年次にもキャリア支援プログラムを実施し、就職に力を入れていることで評判の立教大学。
そんな立教大学では、以下の3つの学部でPythonを学習できます。
- 社会学部
- 経済学部
- 理学部化学科
- 専門演習2
- 情報処理2
専門演習2はゼミ形式の授業で、ディスカッションやプレゼンテーションをしてPythonを学習します。
情報処理2では、Pythonを使用してデータ処理やネットワーク分析の方法を学習しますが、抽選登録性の授業なので受けたい方は必ず申し込みましょう。
- ゼミナールA・B
ゼミナールA・Bでは会計や監査とAIとの関係について学習します。
プレゼンテーションや他大学との合同ゼミも実施しているので「座学じゃない授業を受けてみたい!」という方はぜひ履修してみましょう。
- 情報科学
理学部化学科では1つだけPythonの講義を開講しています。
テストは実施しないものの、レポート提出を毎回求められる講義です。
中央大学
法学部や経済学部などの文系学部が中心を占める中央大学。
中央大学では、以下の2つの学部でPythonを学習できます。
- 経済学部
- 国際経営学部
- ICTスキル
- 演習1
経済学部では、2つの講義でPythonを学習できます。
IoTや機械学習、モバイルアプリの開発など応用的な分野も学べるので「文系だけどPythonをガッツリ勉強したい!」という方に経済学部はおすすめです。
- 数量分析
- 専門演習I
国際経営学部では2つの講義でPythonを教えています。
数量分析はプログラミング未経験者向けの講義ですが、専門演習IはPythonの基本知識を知っていることが前提の講義です。
法政大学
人間環境学部やキャリアデザイン学部など、ユニークな学部が集まる法政大学。
法政大学では、以下の2つの学部でPythonを学習できます。
- 情報科学部
- 理工学部
- プログラミング演習1(Python)
- プログラミング演習2(python)
プログラミング演習1・2ではゲームやWebアプリケーションの作成など、実践的な内容を学習できます。
- 分散システム性能評価法
- 知識獲得
- 時間・周波数解析
理工学部では3つの講義を開講しています。
プログラミングのみならず数学や統計学が関係する講義なので、理数系が得意な学生におすすめです。
Pythonを学べる名門大学!学部や授業内容も紹介のまとめ
有名大学でPythonを学べる学部や、講義で学ぶ内容を簡単に紹介しました。
Pythonは理系学部でしか学べなさそうなイメージもありますが、文系学部でもPythonを学べる学部は多くあるので、文系の高校生でも心配しなくても大丈夫です。
講義の内容は実にさまざまで、Pythonの使い方を中心に学ぶ講義もあれば、Pythonを使ったデータ分析や計算を教える講義などもあります。
進路を考える際は大学のシラバスを調べ、どんな講義があるのかをチェックしましょう。