カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
KredoIT留学
無料カウンセリングはこちら
Kredoオンラインキャンプ体験談
KredoIT留学体験談
外貨を稼ぐ!海外フリーランス無料セミナー
未経験から即戦力ITグローバル人材 無料セミナー

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料ウェビナー参加 無料カウンセリング予約
無料カウンセリング予約
  • ホーム
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • TOP
  • プログラミング
  • Web・プログラミング(学習)
  • Pythonをオンラインで学習できるサービス5選

Pythonをオンラインで学習できるサービス5選

Avatar photo
Kredo編集部
公開日:2023.04.20
更新日:2023.04.20
Web・プログラミング(学習) |
 decoding
少年

Pythonをインターネットで勉強してみたい!

最近ではPythonをオンラインで学習できるサービスも増えてきました。

Pythonを学べばwebサービスやwebアプリケーション、機械学習などの開発ができるようになり、エンジニアとして大きな強みになります。

転職活動においても、Pythonのスキルがあれば内定をもらえる確率がアップするでしょう。

今回はPythonをオンラインで学習できるサービスや、オンライン学習サービスを利用するメリットなどについて解説します。

自分にぴったりなオンライン学習サービスを選べるようになるので、ぜひご一読ください。

記事のもくじ

  • オンラインでPythonを学習するメリットとは?
    • 場所を選ばずに学習できる
    • あまりお金がかからない
    • 自分のペースでどんどん進められる
  • オンラインでPythonを学習する際の注意点
    • やる気は自分で管理しよう!
    • ただ覚えるだけだともったいない
  • Pythonのオンライン学習に不向きな人はスクールを活用
  • Pythonをオンラインで学習できるサービス
    • PyQ
    • paiza
    • Progate
    • ドットインストール
    • AIAcademy
  • Pythonをオンラインで学習できるサービス5選のまとめ

オンラインでPythonを学習するメリットとは?

通学型スクールや参考書での学習とは違い、オンライン学習サービスでPythonを勉強することにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

オンラインでの学習には、以下の3つのメリットがあります。

  1. 場所を選ばずに学習できる
  2. あまりお金がかからない
  3. 自分のペースでどんどん進められる

それぞれのメリットについてみていきましょう。

場所を選ばずに学習できる

オンライン学習での大きなメリットは、場所を選ばずに学習できるという点です。

プログラミング学習は通学型スクールで勉強するのが主流でしたが、オンライン学習はPCやスマホがあれば自宅でも学習できます。

「プログラミングスクールに通学するのは時間がかかる」「好きなタイミングでPythonを勉強したい」という方であれば、場所関係なく学習できるオンライン学習がおすすめです。

あまりお金がかからない

Pythonのオンライン学習サービスは、利用料がオンライン学習以外のサービスと比べて安い傾向にあります。

料金が安い傾向にあるのは、オンライン学習サービスにあまり人件費がかかっていないためです。

通学型のプログラミングスクールであれば、授業をするのにどうしても講師が必要です

しかしオンライン学習サービスは、録画された授業動画を使うものや、スライドを見ながら学習するものなどが主流なので人件費があまりかかりません。

したがって、オンライン学習のサービスは安い値段で利用できます。「Pythonを勉強したいけどお金に余裕がない」という方にも、オンライン学習サービスはおすすめなのです。

自分のペースでどんどん進められる

オンライン学習には、自分のペースで進められるというメリットもあります。

基本的にPythonのオンライン学習サービスは、自分の好きなタイミングで取り組むものばかりです。自分で勉強したいときに取り組めるからこそ、自分で学習するスピードを調整できます。

「Pythonは難しそうなイメージがあるからゆっくり勉強したい…」「普段は仕事で忙しいけどほんの少しの時間で勉強できると嬉しい」とお考えの方には、Pythonのオンライン学習がおすすめです。

オンラインでPythonを学習する際の注意点

Pythonのオンライン学習サービスには、お金があまりかからないなどのメリットがあります。

とはいえオンライン学習でPythonを勉強していると、以下のような問題が発生しやすいです。

【オンライン学習の問題点】
  1. 勉強のやる気を維持できない
  2. ただPythonを勉強しただけで終わってしまう

オンライン学習でPythonを勉強する場合、これら2つの問題に気をつけて勉強を進めましょう。

やる気は自分で管理しよう!

オンライン学習のデメリットは、勉強を指示してくれる人がいないことです。

基本的に講師やチューターがつくことはないので、勉強をサボっていても注意されることはありません。せっかくサービスに登録したのに全然手につかず、余計に利用料金だけが発生し続けることもあるでしょう。

したがって、オンライン学習でPythonを勉強する際、やる気は自分で管理しなければいけません。やる気を自分で管理して、オンライン学習を継続しましょう。

やる気を管理するためには、以下の方法があります。

【やる気を管理する方法】
  1. どうしてPythonを勉強したいのかを明確にする
  2. 一日の学習時間を設定する
  3. 一週間にごとに自分の学習状況を振り返る
Pythonを勉強したい理由を明らかにすれば、継続してPythonを学習したいと思えるでしょう。

そして学習時間を設定すれば「勉強しなきゃ!」と思えますし、学習状況を振り返れば「今週は勉強が足りなかったから来週はもっと勉強しよう」と次に活かせる行動を取れるようになります。

ただ覚えるだけだともったいない

Pythonのオンライン学習でありがちなのが、ただPythonに関する知識だけを習得するだけで終わってしまうということ。すなわち、Pythonの知識の習得自体が目的になってしまうことがあります。

しかしPythonはエンジニアとしての開発力の幅を広げる言語です。 Pythonは機械学習、IoT、webサービス/アプリケーションなどあらゆる場面での開発に用いられています。

Pythonでできることは豊富にあるため、Pythonを学習すれば様々な開発に携われるようになります。自分でオリジナルの開発を行うこともできるでしょう。

勉強したことを活かして開発経験を積めば、就職や転職ができますし、フリーランスのPythonエンジニアとして働くこともできます。

以上の通り、Pythonを勉強すれば開発の幅が広がり、お金を稼げるようになります。ぜひ覚えるだけでは終わらさず、開発にもチャレンジしてみましょう。

Pythonのオンライン学習に不向きな人はスクールを活用

もしPythonをオンラインで学習していて「思っていたのと違うな…」「やっぱり別の方法で勉強したい…」と感じた場合は、オンライン学習に向いていない可能性が高いです。

オンライン学習を続けていくためには、以下の3点を自分でこなすことが必要です。

【オンライン学習を続けていくためのポイント】
  1. 学習計画を立てる
  2. 自分の現時点の実力を把握する
  3. 分からない部分があったらまずは調べる

この3点が苦手だと感じる場合、スクールでの学習がおすすめです。

スクールであれば定期的に通う必要があるので、学習計画を立てられなくても無理なく勉強を続けられます。

そして自分の実力に沿った指導をしてくれますし、分からない部分は聞けば教えてくれるのがスクールの強みです。

Pythonをオンラインで学習できるサービス

ここからは、Pythonをオンラインで学習できるサービスを紹介します。

今回紹介するオンライン学習サービスは、以下の6つです。

  • PyQ
  • paiza
  • Progate
  • ドットインストール
  • AIAcademy

それぞれの6つのサービスの特徴について解説します。

PyQ

  • Pythonに特化したオンライン学習サービス
  • Pythonの基本やwebアプリ開発、機械学習も学べる
  • プロのエンジニアへの質問が可能(スタンダードプラン限定)

PyQはPythonを集中的に勉強できるオンライン学習サービスです。

PyQではPythonの基本的な事柄からフレームワークの活用法、webアプリの開発、機械学習、アルゴリズムなどについても学習でき、Pythonに関することであれば網羅的に学習できます。

料金は一番安くて個人ライトプランの3,040円で、ほかのサービスと比べて少々高いですが、Pythonの学習コンテンツ量はトップクラスでしょう。

個人スタンダードプランは8,130円ですが、PyQに投稿された過去の質問の閲覧や、プロのエンジニアへの質問機能が付いています。

  • Pythonに特化したオンライン学習サービス
  • Pythonの基本やwebアプリ開発、機械学習も学べる
  • プロのエンジニアへの質問が可能(スタンダードプラン限定)

●費用:個人ライトプラン…3,040円、個人スタンダードプラン…8,130円

●公式サイト:https://pyq.jp/

paiza

  • 3分動画で勉強
  • エンジニアに質問可能
  • 未経験向けの転職サービスもあり

paizaは動画を視聴して学習を進めるサービスです。

動画1つあたりの時間は3分なので、ちょっとした休憩時間にもPythonの学習を進められます。

動画を視聴し終わったら演習問題があるので、問題を解くことで学習した内容を確実に身につけられます。

勉強していて分からない部分があったら、paizaのエンジニアに質問可能です。初歩的なことでも質問できるので、Pythonにつまずきそうな方でも安心して学習を進められます。

paizaではエンジニア未経験向けの転職サービスも展開中です。未経験向けの案件も豊富に紹介しているので、安心して転職活動に臨めます。

  • 3分動画で勉強
  • エンジニアに質問可能
  • 未経験向けの転職サービスもあり

●費用:1ヶ月プラン…1,078円、6ヶ月プラン…4,488円、12ヶ月プラン…7,200円

●公式サイト:https://paiza.jp/

Progate

  • 分かりやすいスライドで学習
  • ゲーム感覚で進められる
  • スマホでも利用可能

Progateは、イラストを用いたスライドを使ってプログラミングを学習できるサービスです。

プログラミングの難しい概念も、イラストを用いて解説しているおかげで、プログラミング初学者でも無理なく学習できます。

Progateには、学習を進めると経験値が貯まってレベルアップする仕組みになっています。

レベルアップすればやりがいを感じられるので、楽しんでプログラミングを学習できるでしょう。

またPCだけでなくスマホからもProgateは利用できます。

電車に乗っているときやPCが使えないときでも、空いた時間を有効活用してプログラミングの勉強ができます。

  • 分かりやすいスライドで学習
  • ゲーム感覚で進められる
  • スマホでも利用可能

●費用:980円/月

●公式サイト:https://prog-8.com/

ドットインストール

  • 3分動画で学習
  • Pythonの基本を学習
  • 有料会員なら倍速で受講可能

ドットインストールは3分の動画を視聴してプログラミングを学習できるサービスです。

3分という短い時間で勉強できますし、動画で教えているおかげで、しっかりと理解しながら学習を進められます。

ドットインストール では、Pythonの基本について学習できます。

「まずはPythonの基本をマスターしたい!」という方であれば、まずはドットインストールで学習してみるのがおすすめです。

またドットインストールの有料会員になると、動画を倍速で受講できます。

「時間をかけずにPythonを学習したい」「ある程度理解できるようになったからスピードが早くても大丈夫」という方は、有料会員になって倍速で受講するのもおすすめです。

  • 3分動画で学習
  • Pythonの基本を学習
  • 有料会員なら倍速で受講可能

●費用:1,080円/月

●公式サイト:https://dotinstall.com/

AIAcademy

  • AI学習に特化したサービス
  • 目的別にコースを選べる
  • 苦手分野が把握しやすい

AIAcademyは名前の通り、AIに関する学習に特化したサービスです。

Pythonの初歩はもちろん、機械学習やディープラーニング、データ前処理、自然言語処理、Webスクレイピングなど、AIに関することを網羅的に学べます。

AIAcademyは、目的別に学習コースを用意しています。

データサイエンティスト向けのコース、AIエンジニア向けのコース、物体検出について学習できるコースなど、さまざまあるので自分にぴったりな学習ができるでしょう。

また学習を進めるとAIがあなたの苦手分野を分析してくれるので、苦手な分野を潰しながら学習を進められます。

  • AI学習に特化したサービス
  • 目的別にコースを選べる
  • 苦手分野が把握しやすい

●費用:980円/月

●公式サイト:https://aiacademy.jp/

Pythonをオンラインで学習できるサービス5選のまとめ

Pythonを学べるオンライン学習サービスを紹介しました。

オンライン学習サービスは自分のペースで学習でき、場所を選ばないのが魅力です。

しかし学習のモチベーションは自分で管理しなければいけないため、自主的に学習する姿勢が求められます。

オンライン学習サービスにはPythonを専門的に学べるもの、プログラミング初心者向けのものなどさまざまあるので、自分に合ったサービスを使って学習を進めていきましょう。

英語でプログラミングを学べるKredo

英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoは、英語×プログラミングをオンラインで学ぶ「Kredoオンラインキャンプ」と、フィリピンのセブ島で学ぶ「KredoIT留学」を提供しています。これまでの卒業生は2,000名を超え、卒業生の多くが、国内外のIT企業への転職、フリーランスなどへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

\ セブ島現地でIT✕英語を学ぶ / KredoIT留学の詳細を見る
\ オンラインでIT✕英語を学ぶ / Kredoオンラインキャンプの詳細をみる >>
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
Avatar photo
Kredo編集部

Kredo編集部です!プログラミング、英語学習、キャリア、Kredo情報を発信していきます。

関連記事

  •  decoding
    Web・プログラミング(学習)

    何から始める?プログラミングの勉強の順番を現役エンジニアが解説

  •  decoding
    Web・プログラミング(学習)

    0からはじめる!プログラミング初心者におすすめの学習方法

  •  decoding
    Web・プログラミング(学習)

    卒業後に起業できるプログラミングスクール【注意点も紹介】

  •  decoding
    Web・プログラミング(学習)

    プログラミング初学者におすすめのスクール・サイト・参考書

新規CTA
KREDO JAPAN株式会社
  • 【公式】Kredo IT留学 / オンラインキャンプFacebook
  • 【公式】kredoオンラインキャンプInstagram
  • 【公式】Kredo X
©KREDO JAPAN Inc. 2024 All rights reserved.
Kredoのサービス
セブ島で学びたい方はこちら KredoIT留学
自宅で学びたい方はこちら Kredoオンラインキャンプ
運営会社 会社概要 採用情報 お問い合わせ
利用規約 プライバシーポリシー 特定商品取引に基づく表示 資料請求