世界的に注目度が高まりつつあるプログラミング言語、PythonはAIやデータ分析などの分野を得意とします。
Pythonを学ぶ方法は様々です。
オンラインサービス、書籍、プログラミングスクール、アプリなどが代表的です。
今回は中でも手軽にPythonについて学ぶことが出来るおすすめのブログを紹介します。
記事のもくじ
Pythonをブログで学ぶことは出来るか
そもそもPythonをブログを眺めるだけで学ぶことが出来るのでしょうか。
結論からいうと、答えはNoです。
Pythonはプログラミング言語です。
言語であるがゆえに読む(インプット)だけで習得することは不可能です。
書くというコーディング(アウトプット)が伴って初めてスキルとして蓄積されていきます。
つまりPythonをブログで学ぶ場合は、インプットとアウトプットをバランスよく行う必要があるということです。
ちなみにこれはどんな学習媒体でも同様のことが言えます。 書籍を完読しても、講義を真面目に聞いてもコーディングは出来るようになりません。
コーディングすることによって初めてインプットした知識はみなさんのものになります。
Pythonをブログで学ぶメリット
では先ほどの前提を踏まえ、Pythonをブログで学ぶメリットを見ていきましょう。
- コストがかからない
- 時間や場所を問わない
上記の通り、ブログを活用するメリットはコストや時間の面にあります。
パソコンや通信環境さえあれば、1円もかけずに記事を読むことができますし、24時間記事はいつでもどこでも読むことができます。
Pythonをブログで学ぶデメリット
一方でデメリットにはより注意が必要です。
- 情報の更新頻度が遅い
- 情報の真偽が確かめづらい
- 動画や音声に比べ理解しにくい
誰がどんな目的で運営しているブログなのかにもよりますが、基本的にブログの更新頻度は1年前後であることを念頭に入れておくことをおすすめします。
それくらい情報の更新頻度が遅いため、現時点であなたが収集している情報ももはや廃れたものとなっている可能性が高いです。
さらに言えば、ブログは誰がどんな目的で運営しているかが分かりにくく、そのため情報の真偽を確かめることが困難です。
多くの場合はブログを集客の経路としており、何かしらの商材を販売することが目的です。
一方でただ単純に趣味で運営している人もいます。
果たしてこれらの情報が信用に値するのか、読むブログはそれほどに意識して選択するべきでしょう。
Pythonを学べるおすすめのブログ7選
とは言え、いきなりどのブログからPythonに関する情報を収集すべきか検討もつかないことだと思います。
初心者のうちは情報の真偽や質を判断できないので、誤った情報を鵜呑みにしがちです。
そこで今回はPython初心者の方が安心して情報収集することが出来るおすすめのブログを紹介します。
どれも得意不得意があるので、まずは自分が何をどんな目的で学びたいのかを明確にし、それにあったブログを選ぶようにしましょう。
Kredo Blog
当社が運営するIT初学者向けのブログです。
当ブログでは現役のPythonエンジニアがPythonやそれを取り巻く様々な環境について解説しています。
Pythonを学習する具体的な順番や、どのような媒体を利用してPythonを学ぶのが良いかなど、基本的なことを解説しています。
「Pythonについてイマイチ理解が浅い!」
と感じている方はまず一度これらの記事をご覧いただくことをおすすめします。
DAINOTE
DAINOTEはウェブマーケティングやPythonを得意とするDAIさんという方が運営されているブログです。
こちらのブログの良いところは特にPython初学者向けのコンテンツをとても分かりやすく解説してくれているところです。
DAIさんは初心者向けに発信されているPythonの情報が少ないことに注目し、そこからご自身の経験を元にブログを運営されています。
無料チュートリアルを運営されており、そこを含めると学べるコンテンツは以下が中心となります。
特にデータを加工したり収集したり、分析したりする方法を学ぶことができます。 また技術面以外では以下のような内容を知ることができます。
- Pythonエンジニアに未経験でなる方法
- Pythonを学ぶ方法
- その他のPythonに関する様々な情報
データ周りのことや、Pythonに関する基本的なことを知りたいという人へおすすめのブログです。
PyQ
PyQはPythonの情報収集をする上で欠かせないブログの一つです。
企業が運営するPython専門メディアということもあり、Pythonに関する情報の量や質はその他のブログとケタが違います。
学べる内容は以下の通りです。
- Pythonの環境構築のやり方
- Pythonの基本的な書き方
- Pythonに関する様々なエラーの解決策
上記の通り、環境構築〜コーディングまで基本的なことは一通り学ぶことが出来る印象です。
また内容は実務レベルに合わせて解説されてあるので、ここに書いてあることが理解できれば現場でも相応の力を発揮することが出来るでしょう。
またPyQではオンラインでPythonを学べるサービスも運営しています。 興味がある方はそちらもチェックしてみると良いでしょう。
Python-izm
Python-izmもPython入門者へおすすめ出来るブログの一つです。
内容は入門編・基礎編・応用編と区別されているため、様々なレベルの人が学習することができます。
基本構文や実行方法など、超初歩的な内容から学び、応用編ではより実践的な内容を一通りインプット出来るでしょう。
またコンテンツの数が非常に多く、入門編は8記事、基礎編は22記事、応用編はなんと49記事もあります。
Pythonに関する豆知識の記事も10記事ほどあるので、辞書のように分からないことはここで調べるような使い方をすることもできます。
Python学習講座
Python学習講座は現役のPythonエンジニアが、長年に渡って集めた様々な情報を整理、公開しているブログです。
内容の構成は入門編・応用編・TIPSと段階別に整理されています。
入門編のコンテンツ数はなんと50を越えます。
Pythonの入門を丁寧にこなしたいという人はこのブログからのインプットで間違いないでしょう。
一点注意事項として、情報がやや古いことが挙げられます。
2018年頃に執筆された記事が多く、Pythonのバージョンによっては動作しないようなことも起こりうるので、都度対応をしましょう。
macoblog
macoblogはPythonの初心者に向けて、学習方法や手順など基本的なことが学べるブログです。
プログラミングを学ぶ際は、いったいどんな手順で学ぶべきなのか分からないのことがほとんどだと思います。
これらの疑問にわかりやすく回答してくれているので、プログラミングをそもそも始めて触る!という人は一度確認して置くと良いでしょう。
また、そもそもプログラミングを学ぶにあたって多くの人が感じるであろう、「作りたいものがない」「エンジニアの向き不向き」など参考になる記事が多数あります。
Qiita(番外編)
Qiitaは厳密にはブログではありませんが、ブログ感覚で誰もがプログラミングやITに関する記事を寄稿することが出来るプラットフォームです。
Qiitaはエンジニアとして成長するのに絶対無視できないサービスですので、是非ここで理解を深めておくことをおすすめします。
Qiitaで情報を収集するメリットは情報の新しさにあります。
エンジニアが自身の学習の備忘録として、学んだことをアウトプットするような使われ方が一般的で、そのため新しい技術に関するチュートリアルのような記事も多数寄稿されます。
一方でQiitaは中級者〜を目安に利用をすることをおすすめします。
寄稿される記事の多くは基礎的な説明が省略される傾向にあり、初学者がいきなり各記事を読んでも理解できないケースが多いからです。
もちろん、初学者向けのコンテンツも充実しているので、寄稿者が信用出来る人であればインプットツールとして積極的に活用していきましょう。
また冒頭でお伝えしたように、Qiitaでは誰でも寄稿ができます。
ここで学んだことを素早く文字情報としてアウトプットする習慣がつけば自ずとスキルは向上して行くでしょう。
Pythonをブログで学ぶのに限界を感じたら
Pythonをブログで学ぶことに限界を感じたら、それは次のステップにいくべきだというサインでしょう。
そもそも、ブログは不明な点や、不足する情報を補うために辞書のような使い方をするのが理想です。
いつまでもインプット型の学習ではなく、なるべく早めにアウトプット中心の学習へ切り替えて行きましょう。
そうすることで、より早いスピードでスキルが向上します。
そしてアウトプット中心の学習方法としておすすめの方法が、スクールを活用することです。
まとめ:Pythonを習得して市場価値を高めよう
Pythonを習得することで、市場価値が高まることは言うまでもありません。
しかし注意すべきは、Pythonの中でもどの分野を極めていくかと言う点です。
データ分析、AI、アプリ開発などPythonの得意分野は様々です。
その中でもどの分野でスキルUPさせていくかを明確にし、情報収集を行いましょう。
そうすればフリーランスでも、正社員でも、自分が望むキャリアを実現することができるようになります。