カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
スタッフ募集中
Kredoオンラインキャンプ体験談
無料カウンセリングはこちら

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料カウンセリング予約
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • 無料ウェビナーに予約する >
5月申し込み限定授業料半額 kredo it留学オンライン
  • TOP
  • キャリア
  • キャリアデザイン
  • 女性が歳を取っても続けられる仕事10選 特徴別ランキング

女性が歳を取っても続けられる仕事10選 特徴別ランキング

アバター画像
Misaki
公開日:2023.03.10
更新日:2023.03.10
キャリアデザイン |
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
 decoding

転職を考えていて、次は歳を取っても長く続けられる仕事につきたい。

時代の変化もあり、今の仕事はAIに代替されてしまうのでは?

家庭と仕事を長期的に両立できる仕事がなかなか見つからない。

こんな風に悩んでいませんか?

働き方が多様化し、時代の変化も早い現代は選択肢が多くなり、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、女性が歳をとっても続けられる仕事を特徴別に紹介していきます。

記事のもくじ

  • 女性が歳をとっても続けられる仕事の特徴
    • 女性が長く働ける体制が整っている
    • スキルで評価される
    • 将来性がある
    • 時間や場所の自由がある
  • 女性が歳を取っても続けられる仕事ランキング:すでに多くの女性が長く働いている
    • 1位:企業の事務職
    • 2位:薬剤師
  • 女性が歳を取っても続けられる仕事ランキング:スキルで評価され男女格差がない
    • 1位:講師・コンサルタント
    • 2位:美容系の仕事
    • 3位:営業・セールス
  • 女性が歳を取っても続けられる仕事ランキング:将来性・需要がある
    • 1位:システムエンジニア
    • 2位:介護福祉士
    • 3位:看護師
  • 女性が歳を取っても続けられる仕事ランキング:時間や場所の自由がある
    • 1位:Webデザイナー
    • 2位:Webライター
  • 女性が歳を取っても続けられる仕事を選ぶ際の注意点
    • ライフスタイルの変化に対応できるか
    • 時代の変化に対応できるか
  • 女性が50歳からはじめられる資格不要な仕事はWeb系がおすすめ
  • 女性が一生続けられる仕事をするためにKredoのWebデザインコースへ
  • まとめ:女性が長く仕事を続けるためにはスキルを身につけ将来性のある仕事を

女性が歳をとっても続けられる仕事の特徴

歳をとっても長く働き続けられるためには、仕事内容だけでなく職場環境や将来性も重要な要素です。

超高齢社会により、70歳まで働く時代が来ると聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

統計的なデータや将来性をもとに4つの項目で解説していきます。

  1. 女性が長く働ける体制が整っている
  2. スキルで評価される
  3. 将来性がある
  4. 時間や場所の自由がある

女性が長く働ける体制が整っている

現在すでに女性が長く働ける体制がある働き方を選ぶと、長く働ける確率が高くなります。

独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、最も長く経験した仕事としては「常雇(事務系・技術系)」が27%となっています。
参考:高齢期就業の男女比較

定年まで一つの場所で仕事を続けるという意味では、企業でオフィスワークに就業すると長く勤務できるでしょう。

一方、最後に仕事を辞めた年齢の調査では「自営農林漁業」「自営商工サービス」が「常雇(事務系・技術系)」を上回っていました。

女性が定年に囚われず、歳を取っても現役でいたいという視点では、自営業の方が環境が整っていると言えるでしょう。

スキルで評価される

スキルで評価される仕事なら、仕事にブランクがあっても復帰がスムーズとなるでしょう。

女性は出産などでライフスタイルの変化により、働き方の変化が避けられない時があります。

資格が必要とされるものもあれば、そうでないものもあります。

自分のなりたいライフスタイルに合わせて、計画的にスキルを習得し、変化に対応していきたいものですね。

将来性がある

歳をとっても長く仕事を続けるためには、あらかじめ将来性を知っておくことがおすすめです。

スキルがあり環境が整っていても、将来性がなければ途中で辞めざるを得ない状況になってしまいます。

総務省の「労働力調査」では、近年女性雇用者数が増加し続けている業界は「医療・福祉」となっています。

参考:令和2年の働く女性の状況

少子高齢化により、これからも医療業界では人手不足となり、女性が活躍できるシーンも多くなると予想されます。

また、グローバル化により日本国内だけでなく海外に目を向ける企業も増えています。

すでに海外に進出していたり、海外から仕事を獲得する体制があったりする企業は将来性で有利になると言えるでしょう。

時間や場所の自由がある

ライフスタイルの変化に対応するためには、時間と場所が自由になることも重要なポイントです。

リモートワークの普及で、フリーランスでも会社員でも在宅ワークをしやすい環境となりました。

家族との時間やプライベートを大事にしたい女性には、時間や場所の自由がある仕事がおすすめです。

女性が歳を取っても続けられる仕事ランキング:すでに多くの女性が長く働いている

すでに現在も女性が長く仕事を続けやすい環境が整っている職種を紹介していきます。

  1. 1位:企業の事務職
  2. 2位:薬剤師

1位:企業の事務職

体力に自信がなくても、企業のオフィスワークであれば歳を取っても続けることができます。

経理・総務・人事・広報など幅広い部門で女性が活躍しています。

一般的に大企業では産休・育休など女性が復帰しやすいように福利厚生が整っています。

安定していることがメリットとなりますが、その反面会社にキャリアの選択肢を左右されることもあります。

2位:薬剤師

薬剤師の資格があれば、ライフスタイルの変化に合わせてさまざまな働き方を選択できます。

私の高校時代の友人のお母さんは、現役で薬剤師として働きながら子育てをしていました。

出産で一時的に職場を離れても、パートタイマーとして復帰することもでき、一般的な事務職よりも高給なのが特徴です。

薬剤師の資格取得のためには専門大学で6年の課程を修了することが必須となり、ハードルが高いことがデメリットとなります。

女性が歳を取っても続けられる仕事ランキング:スキルで評価され男女格差がない

女性の社会進出も浸透してきたとは言え、日本は先進国と比べて男女格差が大きいことが現状です。

参考:Global Gender Gap Report 2022

そこで、スキルで評価される体制があり、男女の格差なく活躍できる仕事をピックアップしました。

  1. 1位:講師・コンサルタント
  2. 2位:美容系の仕事
  3. 3位:営業・セールス

1位:講師・コンサルタント

講師やコンサルタントとして人に教える仕事は、年代や場所を問わず活躍できます。

私の知人の女性はキャリアコンサルタントとして活動している中、家族の介護が必要な状況となりました。

拠点を都心から実家に移しても、オンラインでクライアントとのセッションを継続しています。

身につけたスキルや経験をもとに、場所を問わずに活躍できる職種の一つです。

2位:美容系の仕事

ネイリスト、エステティシャンなど美容系の仕事は女性を対象としており、男性と比較されることなく活躍できます。

体力的にハードなイメージがあるかもしれませんが、例えばネイルのセンスをいかしてクリエイティブな活動をしたり、エステの技術を伝える講師になったりするなど、将来的に活躍できる道もあります。

自宅の一室をサロンとして使用して開業することもでき、子育てと両立しやすい環境を作れます。

3位:営業・セールス

営業やセールスの仕事は、資格やスキルがなくても挑戦しやすい仕事です。

また、成績によってはインセンティブも発生することから高収入も期待できます。

コロナ禍以降はオンラインで面談や電話で営業をかける企業も増えています。

目標達成の意識が強い方、人と話すことが好きな方は長く続けることができるでしょう。

女性が歳を取っても続けられる仕事ランキング:将来性・需要がある

これから伸びる業界に入ると、将来について不安になることなく働くことができます。

主にIT業界と医療・福祉の業界では、これから求人の需要が伸びると言われています。

  1. 1位:システムエンジニア
  2. 2位:介護福祉士
  3. 3位:看護師

1位:システムエンジニア

非常に将来性がある仕事の一つに、システムやWebサービスを開発するエンジニアがあります。

多くの企業がシステムやソフトを利用して業務を行っています。

特にコロナ禍以降、オンラインで完結できるものが増えています。

システム開発や保守に携わるエンジニアの需要は、今後も高まっていくことが予想されます。

2位:介護福祉士

高齢化社会の到来で、医療や介護の分野では人手不足が続いています。

介護は、AIでは対応できないこともあり、今後も需要が高まっていくと予想されています。

特に介護の経験がない人でも、書類選考率は高く、挑戦しやすい仕事です。

介護助手として働き、国家資格である「介護福祉士」の受験資格が得られるので、資格をもとに長く一つの業界で働きたい方におすすめです。

また、体力に自信がない場合でも、介護支援専門員実務研修受講試験に合格すれば、ケアマネージャーとしてマネジメントする仕事に携わることができます。

3位:看護師

看護師はすでに多くの年配の女性が活躍しており、女性が長く働ける体制が整っています。

看護師として勤務するためには国家資格が必要です。

また、医療業界は今後も求人の需要が拡大することが予想されています。

夜勤が発生するなど環境によっては体力面がハードになることがあるので、募集要項や仕事内容をよく調査することが必要です。

女性が歳を取っても続けられる仕事ランキング:時間や場所の自由がある

Web関係の仕事では、打ち合わせややりとりはオンラインで完結することも少なくありません。

オンラインで仕事が完結すると、時間や場所を問わず働くことができます。

  1. 1位:Webデザイナー
  2. 2位:Webライター

1位:Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトのデザインを考え、制作する仕事です。

Webサービスはこれからも多くの企業や個人に需要があり、Web業界では慢性的に人手不足となっています。

デザインというとセンスが必要なイメージがありますが、美術系のバックグラウンドは必要ありません。

顧客目線で使いやすいサイトを作成できることが重要となります。

また、実装の場面ではコーティングの知識が必要となります。

未経験の場合は一定期間集中的に学習することや、制作のためのツールの準備が必要です。

2位:Webライター

Webライターとは、企業のWebサイトやブログに掲載する記事を執筆する仕事です。

文章を書くことが苦にならないことと、情報を調べてまとめるスキルが必要とされます。

Webライターは、パソコン一つあれば仕事を進めることができるので、在宅で仕事を完結できます。

子育て中の主婦や、本業の傍ら副業として取り組みたい人にも挑戦しやすい仕事です。

記事の執筆だけで生計を成り立たせるためには相当な時間を必要とするため、Web制作のディレクションなどマネジメントに携わって仕事の幅を広げるWebライターもいます。

女性が歳を取っても続けられる仕事を選ぶ際の注意点

歳を取っても長く続けられる仕事の選択肢を紹介してきました。

次に実際に仕事を選ぶ際にはどのようなことに気をつければいいかを解説していきます。

  1. ライフスタイルの変化に対応できるか
  2. 時代の変化に対応できるか

ライフスタイルの変化に対応できるか

厚生労働省の調査では、女性は男性に比べて「個人的理由」(結婚・出産・介護など)で離職する割合が5%以上高くなっています。

参考:離職理由別離職の状況

ライフスタイルが変化しても仕事を続けたいと考える場合、変化に対応できるかを調査しておきましょう。

時代の変化に対応できるか

テクノロジーの進化で、2015年に「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能になる」と発表されています。

マニュアル作業や単純な作業はAIで代替されるため、これからはより繊細な仕事、クリティティブな仕事に人が携わるようになると予想されています。

AIの進化でなくなる仕事、残る仕事についてはこちらの記事でも紹介しています。

AI(人工知能)時代にプログラマーは失業?生き残るための方法とAIエンジニアを目指す方法
AI(人工知能)時代にプログラマーは失業?生き残るための方法とAIエンジニアを目指す方法
2023-03-10

女性が50歳からはじめられる資格不要な仕事はWeb系がおすすめ

女性が歳をとっても続けられる仕事を選ぶポイントとして、環境が整っていることや将来性が必要なことをお伝えしてきました。

しかしながら、資格が必要な職種や、企業で正社員が受ける福利厚生により働きやすくなる仕事もあるため、転職を躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。

50歳を超えても資格なしで挑戦できるものに、Web系の仕事があります。

Webデザイナーになると、企業に就職するだけなく、場所や時間を選ばずフリーランスとして仕事をすることができます。

一度スキルを身につければ、これからも需要が伸びるWeb業界に一歩踏み出すことができます。

女性が一生続けられる仕事をするためにKredoのWebデザインコースへ

KredoのWebデザインコースでは、英語でWebデザインを学ぶことができます。

これからWebデザイナーとして海外を視野に入れて活躍していきたい方にぴったりです。

オンライングループレッスンは最大4人までの少人数制なので、未経験の方も分からないところを質問しながら学習を進められます。

また、人材会社と連携した就職サポートも行っています。

Webデザインのスキルを身につけ、一生続けられる仕事をしませんか?

まとめ:女性が長く仕事を続けるためにはスキルを身につけ将来性のある仕事を

女性が歳をとっても続けられる仕事の特徴は、女性が長く働ける体制が整っていること、スキルで評価されること、将来性があること、時間や場所の自由があることです。

長く仕事を続けるために、ライフスタイルの変化に対応できるか、時代の変化に対応できるかに注意して選ぶようにしましょう。

Web系の仕事は、資格なしでも挑戦しやすく、将来性のある仕事となります。

本記事が、長く仕事を続けたい女性の方の参考になれば嬉しいです。

英語でプログラミングが学べるKredoオンラインキャンプ

プログラミング×英語を身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoでは、プログラミング×英語が学べるオンラインスクール「Kredoオンラインキャンプ」を運営中です。プログラミング×英語を身につけた当校の卒業生はグローバルIT企業、外資系企業、海外就職、フリーランスへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な「英語×IT」のスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

Kredo オンラインキャンプへ
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
アバター画像
Misaki

マレーシア在住。現地採用で外資系企業に所属しながら、フリーランスでライターやオンラインサロンの運営に携わる。 マレーシア以外にはオーストラリアでの滞在を1年経験し、ウェイトレスやベビーシッターの仕事をして英語力を鍛え、TOEICスコアを300 アップして帰国した経験あり。

関連記事

  •  decoding
    キャリアデザイン

    自衛隊を辞めたい人の特徴や辞めるまでの流れ

  •  decoding
    キャリアデザイン

    アドレスホッパーに適した仕事は?概要から仕事場所や注意点と必要なスキルを解説

  •  decoding
    キャリアデザイン

    保育士辞めたい理由5選|辞めて良かったと思える転職方法を解説

  •  decoding
    キャリアデザイン

    スキルなしからでもノマドワーカーになれる!具体的な職種と必要なスキルを解説

よく読まれている記事

  •  decoding

    【無料オンラインセミナー】グローバルIT人材を2,000名輩出した海外テック企業代表が語る。未経験から7ヶ月で即戦力 グローバルIT人材を目指す方法:3/27(月) 〜 3/29(水), 4/3(月) 〜 4/5(水) 20:30 ~

  •  decoding

    IT×英語を学ばなければ取り残される!Kredo CEOが日本衰退とIT業界の未来を解説

  •  decoding

    【メディア掲載】Kredoオンラインキャンプを紹介していただいた生徒様、企業様の紹介

  •  decoding

    卒業生インタビュー

  •  decoding

    おすすめ記事

IT留学オンライン
新規CTA
@KREDO JAPAN Inc. 2023 All rights reserved.
Kredo オンラインキャンプ なぜ、プログラミング×英語なのか 英語が苦手な方へ 体験談 Webデザインコース Webデベロップコース インターン型実践プログラム IT英語コース カウンセリング予約 資料請求
Kredo ラーニング サービスサイト (準備中) KredoIT 留学 (現在Kredoオンラインキャンプに変更) 運営メディア Kredo Blog
運営会社 会社概要 採用情報 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引に基づく表示 お問い合わせ