カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
KredoIT留学
無料カウンセリングはこちら
Kredoオンラインキャンプ体験談
KredoIT留学体験談
外貨を稼ぐ!海外フリーランス無料セミナー
未経験から即戦力ITグローバル人材 無料セミナー

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料ウェビナー参加 無料カウンセリング予約
無料カウンセリング予約
  • ホーム
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • TOP
  • キャリア
  • キャリアデザイン
  • 仕事ができない人の特徴21選

仕事ができない人の特徴21選

Avatar photo
さおり
公開日:2025.02.23
更新日:2025.02.23
キャリアデザイン |
 decoding

現代社会において、仕事の効率や成果が求められる場面がますます増えています。

そんな中、職場で「仕事ができない」と評価されてしまうと、やりがいや昇進のチャンスが遠のいてしまうこともあります。

では、どのような特徴を持つ人が「仕事ができない」と見なされるのでしょうか。

本記事では、その具体的な21の特徴を掘り下げて紹介します。

記事のもくじ

  • 仕事ができない人の特徴:効率編
    • 計画を立てないで行動する
    • 無駄なタスクに時間を費やす
    • 協調性がない
    • 学習意欲が低い
    • 準備不足で行動する
  • 仕事ができない人の特徴:コミュニケーション編
    • 指示をよく聞かない
    • フィードバックを受け入れない
    • チームワークが苦手
    • メールやメッセージを返さない
    • 自己主張が強すぎる
    • 相手の意図を理解できない
  • 仕事ができない人の特徴:信頼編
    • 約束を守らない
    • 責任転嫁をする
    • 他人の功績を横取りする
    • 秘密を守らない
    • 不正行為を行う
  • 仕事ができない人の特徴:モチベーション編
    • 目標を設定しない
    • 挑戦を恐れる
    • 成長意欲がない
    • 毎日のルーチンを怠る
    • ネガティブ思考に陥る
  • 仕事ができない人の特徴21選のまとめ

仕事ができない人の特徴:効率編

仕事ができないとされる人の中には、いくつかの共通した特徴がありますが、特に効率的に仕事を進めることが難しいと感じている人は、それに根差した原因が存在します。

計画を立てないで行動する

計画を立てずに行動することは、無駄な努力や時間の浪費を招きます。

計画を省くと、何を優先すべきかが不明確になり、重要なタスクの見落としや納期に間に合わないといったリスクが発生します。

さらに、計画を立てないことで全体像を把握しにくくなり、周囲とのコミュニケーションが最適化されません。

これにより、チームの一員としての信頼も損なう可能性があります。

そのため、目標設定とそれに基づく計画を欠かさずに行うことが肝心です。

無駄なタスクに時間を費やす

効率的に働けない人の多くは、優先順位をつけずに無駄なタスクに時間を費やしてしまいます。

時間管理がうまくできていないと、重要でない業務に埋もれてしまい、本来注力すべきタスクの進行が滞ることがあります。

こうした状況は、結果として全体の成果に悪影響をもたらし、評価を下げる要因となります。

効率よく仕事を進めるためには、タスクの重要度と緊急度を見極め、適切に時間を配分するスキルが求められます。

協調性がない

協調性の欠如は、チーム作業において多大な問題を引き起こします。

個人プレーに走りすぎると、他のメンバーとの連携がうまくいかず、情報の共有が滞ったりすることがあります。

これにより、仕事の進行がスムーズにいかなくなり、結果としてプロジェクト全体のスケジュールに影響が及びます。

協調性を持ち、周囲と積極的に意見交換をすることで、チーム全体がより効率的に働ける環境を作り出すことができるでしょう。

学習意欲が低い

学ぶことに対する意欲が低いと、仕事の効率化や新しいスキルの獲得が難しくなります。

現代のビジネス環境は急速に変化しており、常に新しい知識が求められます。

そのため、学習意欲が低いと、時代に取り残されてしまうリスクがあります。

また、自己成長の機会を逃すことにもなり、キャリアアップに必要なスキルが身につかない可能性も。

学ぶ姿勢を持つことで、成長し続け、より効率的に業務を遂行できるようになるでしょう。

準備不足で行動する

準備不足で行動を起こすと、各プロジェクトの進行に支障をきたすことがあります。

準備が不十分だと、必要な情報が揃わず、予期せぬ問題に対応できない場面に直面します。

それにより、時間や労力を無駄にする結果となり、全体的な仕事の質の低下を招きます。

事前にしっかりと準備を行い、予測される問題に備えることで、効率的な業務遂行が可能となり、周囲からの信頼も得られるでしょう。

仕事ができない人の特徴:コミュニケーション編

コミュニケーションは、仕事において非常に重要な要素です。

ここでは、仕事ができないとされる人の特徴をコミュニケーションの観点から見ていきます。

指示をよく聞かない

仕事で指示を受けた際に、その内容をしっかりと聞くことは非常に重要です。

しかし、指示をよく聞かない人は、詳細を見落としたり、間違った方向に物事を進めたりしがちです。

これによって、作業のやり直しが発生し、時間と労力の無駄が生じることがあります。

また、指示を聞かないという態度は、上司や同僚に対して無関心や不誠実と見なされ、信頼関係を損なう原因ともなります。

そのため、指示を受けた際には、メモを取る習慣をつけたり、分からないことはすぐに質問する姿勢が求められます。

フィードバックを受け入れない

フィードバックを受け入れない人は、成長の機会を逃がしてしまうことがあります。

特に職場では、上司や同僚からのフィードバックは自身の業務スキルやコミュニケーション能力を向上させるための貴重な情報源です。

しかし、批判的にしか捉えずに心を閉ざしてしまう人は、自分の課題や改善点を見つけることができません。

フィードバックを建設的に受け止め、その中から有益な情報を取り入れる姿勢を持つことが成長には欠かせません。

自己反省の機会を大切にし、積極的に進歩を目指すことで、職場での信頼と評価も高まります。

チームワークが苦手

仕事において、チームワークは大きな利点をもたらします。

しかし、チームワークが苦手な人は、周りとの連携がうまくいかず、作業が滞ったり人間関係に摩擦が生じることがあります。

このような人は、自己中心的に行動しがちで、他のメンバーの意見を尊重しない傾向があります。

その結果、孤立してしまい、プロジェクト全体の成功に貢献できないことも。

チームワークを向上させるためには、互いの意見を尊重し、コミュニケーションを円滑に保つ意識が求められます。

協力することで生まれる相乗効果を理解し、チームの一員として貢献する姿勢が大切です。

メールやメッセージを返さない

メールやメッセージの返信を怠ることは、情報共有の遅れや誤解を招く原因となります。

仕事の場では、迅速で的確なコミュニケーションが求められますが、メールやメッセージを返さない人は、その場の状況や他者の予定を認識しにくくなり、混乱を引き起こすことがあります。

また、返信がないことで相手に不信感を与え、信頼関係を損ねる可能性もあります。

レスポンスの速さは、ビジネスマナーとしても重要視されるため、日頃から適時な返信を心掛け、他者とのコミュニケーションを円滑にする努力が必要です。

自己主張が強すぎる

自己主張が強すぎる場合、周囲の意見に耳を貸さず、協調性を欠く印象を与えることがあります。

職場においては、自分の意見を述べることも重要ですが、同時に他者の意見を尊重し、受け入れる柔軟さも求められます。

自己主張が過剰になると、チームの和を乱し、他のメンバーとの対立を生む可能性があります。

そのため、建設的な議論を心掛け、相手の考えを理解する努力を怠らないことが大切です。

自分の意見を持つことは大事ですが、それ以上に、共に働く人々の意見を大切にし、共感と協力の姿勢を持つことが、より良い職場環境を作り出します。

相手の意図を理解できない

コミュニケーションにおいて、相手の意図を正確に理解することは欠かせません。

しかし、これができないと、誤解や行き違いが生じやすく、結果として生産性の低下や人間関係の悪化を招くことがあります。

相手の意図を理解できない人は、聞く姿勢が不十分であったり、自分の先入観に囚われてしまうことがあります。

それを防ぐためには、積極的に質問をしたり、相手の立場に立って考える努力が必要です。

また、相手の話を遮らず、最後までしっかりと聞く姿勢を持ち、自分の理解を確認するために要約してみるといった工夫も効果的です。

これにより、コミュニケーションの質が向上し、信頼関係の構築に繋がります。

仕事ができない人の特徴:信頼編

信頼関係を築けない人は、その場の雰囲気を悪化させ、チーム全体のパフォーマンスにも影響を及ぼします。

信頼されない要因は多岐にわたりますが、ここでは特に問題となるいくつかの特徴について解説します。

約束を守らない

約束を守ることは、仕事における基本中の基本です。

約束を破ることが頻繁にあると、信用を失うことになります。

約束を守らない人は、締切を厳守できなかったり、会議の準備が不十分だったりして、同僚や上司からの信頼を著しく損ないます。

信頼は一度失うと取り戻すのが難しいため、約束を守る姿勢を持つことが極めて重要です。

また、小さな約束でも誠実に対応することで、大きな信頼を獲得することが可能です。

責任転嫁をする

責任転嫁をする人は、問題が生じた際にそれを他人のせいにすることで自分の立場を守ろうとします。

このような態度は、周囲の人々との信頼関係を破壊します。

責任を持たない姿勢は、チームにおいて不協和音を生むだけでなく、個人の成長の機会も奪います。

問題が発生した場合は、目を逸らさずに自分の責任を認識し、改善策を講じることで信頼を築くことが求められます。

他人の功績を横取りする

他人の努力や成果を自分のものとして主張する行為は、職場における信頼関係を大きく損ないます。

こうした行動は、他のメンバーのやる気を削ぎ、公正な評価システムを乱す原因となります。

チームの成功は共同の努力によって成り立っているため、他人の功績を尊重し、評価すべきところは正しく評価する姿勢が重要です。

功績を共有することで、職場環境の改善やチームの向上につながります。

秘密を守らない

業務上の秘密やプライバシーを守ることは、職場における基本的なマナーです。

秘密を漏らす行為は周囲からの信頼を一気に失わせ、自分の信用に大きなダメージを与えます。

人の信頼を裏切ることで関係性が悪化し、業務にも支障をきたす可能性が高まります。

事実を公表する前に、それが本当に公にして良い情報かどうかを慎重に判断する力が求められます。

不正行為を行う

職場での不正行為は短期的には成功を収めるかもしれませんが、長期的には必ず発覚し、キャリアを台無しにしてしまう可能性があります。

さらに、不正を行うと企業全体の信頼も失われ、職場全体に悪影響を及ぼします。

不正は自分自身を追い詰めるだけでなく、他の社員や顧客との信頼関係も根底から揺るがします。

誠実さを持ち続け、常に正直であることを心掛けることが大切です。

仕事ができない人の特徴:モチベーション編

仕事ができる人とできない人の違いは、その人の持つモチベーションと深く関わっています。

やる気を維持するための工夫や姿勢が足りない人は、結果的に業務においてもパフォーマンスが低下しがちです。

ここでは、特にモチベーションに関連して、仕事ができない人に見られる特徴をいくつか取り上げます。

目標を設定しない

目標を持たないことは、人生や仕事において方向性を失うことに繋がります。

目的が曖昧なままでは、日々の業務においても努力の焦点が定まらず、成果を上げることが難しくなります。

自らの成長を目指すには、明確なゴールを設定し、その達成に向けて計画を立てることが重要です。

目標があることで、モチベーションも自然と高まり、やりがいを感じられるようになります。

挑戦を恐れる

新しいことに挑戦することに対して恐怖を感じる人は、多くのチャンスを逃してしまう可能性があります。

現状に満足し、変化を厭うことは、結果として停滞を招きます。

挑戦をすれば失敗の可能性も避けられませんが、それと同時に自分を試し、成長するための貴重な体験となります。

挑戦を受け入れることで自信がつき、新たなスキルを身につけるきっかけにもなるのです。

成長意欲がない

成長意欲の欠如は、仕事の質を低下させる大きな要因です。

現状に甘んじて学びを止めてしまうと、時代の変化についていけず、競争力を失ってしまいます。

常に新しい知識や技術を吸収する姿勢を持つことで、周囲からの評価も向上し、キャリアの可能性を広げることができます。

成長を続ける意欲があれば、困難な状況にも対応する力を育むことができるのです。

毎日のルーチンを怠る

毎日のルーチンは、効率的に仕事を進めるための基盤となります。

ルーチンを怠れば、タスク管理が雑になり、重要な業務を見落とす原因となります。

ルーチンには時間管理や優先順位の整理、メールチェック、タスクの見直しなどが含まれます。

これらをきちんと実行することで一日の流れがスムーズになり、確実に成果を上げることができるのです。

安定したルーチンの実施は、自己管理能力を高める一助となります。

ネガティブ思考に陥る

ネガティブ思考は自己評価を低くし、モチベーションを奪う要因となります。

失敗を恐れるあまり、一歩を踏み出せなかったり、自分の力量を過小評価するような思考は、仕事の質を下げることになります。

ポジティブな考え方を意識することで、物事を前向きに捉え、新たな挑戦を受け入れる姿勢が身につきます。

問題に直面した際も、ネガティブに捉えるのではなく、学びの機会としてとらえ成長を促す努力が求められます。

仕事ができない人の特徴21選のまとめ

仕事ができない人の特徴について解説しました。

このような特徴は、個人の成長やチームの成功を妨げる要因となる可能性があります。

しかし、改善の意識を持ち、特徴を克服する努力をすれば、職場でのパフォーマンスを向上させることができます。

仕事ができない人の特徴を把握し、こうならないように少しずつ改善していきましょう。

英語でプログラミングを学べるKredo

英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoは、英語×プログラミングをオンラインで学ぶ「Kredoオンラインキャンプ」と、フィリピンのセブ島で学ぶ「KredoIT留学」を提供しています。これまでの卒業生は2,000名を超え、卒業生の多くが、国内外のIT企業への転職、フリーランスなどへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

\ セブ島現地でIT✕英語を学ぶ / KredoIT留学の詳細を見る
\ オンラインでIT✕英語を学ぶ / Kredoオンラインキャンプの詳細をみる >>
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
Avatar photo
さおり

小学校教員、特別支援学校教員を経て、退職後半年間フィジー留学。帰国後Kredoオンラインキャンプを3か月受講したのち、未経験でIT企業へ転職。現在はフリーランスでWebディレクターなどをしながら、Webデザインと英語を勉強中。個人でブログ運営。食べることが大好き♪

関連記事

  •  decoding
    キャリアデザイン

    テレワークで地方移住!相乗効果や成功させるステップを解説

  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事がつらい、逃げたいと思った時の乗り越え方

    2025.01.06
  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事に行きたくない時は乗り切る?休む?それぞれのメリット・デメリットと対処法を解説

    2023.08.16
  •  decoding
    キャリアデザイン

    看護学生を辞めたいと思ったら考えることとその後の進路

    2023.08.09
新規CTA
KREDO JAPAN株式会社
  • 【公式】Kredo IT留学 / オンラインキャンプFacebook
  • 【公式】kredoオンラインキャンプInstagram
  • 【公式】Kredo X
©KREDO JAPAN Inc. 2024 All rights reserved.
Kredoのサービス
セブ島で学びたい方はこちら KredoIT留学
自宅で学びたい方はこちら Kredoオンラインキャンプ
運営会社 会社概要 採用情報 お問い合わせ
利用規約 プライバシーポリシー 特定商品取引に基づく表示 資料請求