女性のなかには「手に職をつけられるものづくりの仕事をしたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。
しかし、ものづくりの仕事といってもいくつもあり、悩んでしまいますよね。
そこで本記事では、未経験からでも手に職をつけられるものづくりの仕事について解説します。
記事のもくじ
手に職をつけられるものづくりの仕事とは?
手に職をつけられるものづくりの仕事とは、自分の技術を活用して商品やサービスを作る仕事のことです。
伝統工芸を思い浮かべる方も多いかと思いますが、商品開発や研究もものづくりの仕事の1つです。
料理のような形に残らない作品もものづくりになります。
広い意味では自分の技術を活用して、何かを作ることを指します。
何かを作る仕事が好きな女性向け!手に職をつけられるものづくりの仕事のジャンル
手に職をつけられるものづくりの仕事といってもいくつもあります。
ここでは女性がかかわることの多いものづくりの仕事のジャンルを紹介します。
伝統工芸
何かを作る仕事の1つに伝統工芸を思い浮かべる方もいるでしょう。
伝統工芸の特徴は大きく分けて4つあります。
- 日常生活で使われるものを作っている
- 工程の多くが手作業で行われている
- 高度な技術を必要とする
- 長く受け継がれてきた歴史がある
上記の中でとくに大切なのは、日常生活で使われるものを作っていることです。
特別なものを作っているのではなく、人々の暮らしで愛用されているものの中に伝統技術が使われているのが伝統工芸なのです。
そして伝統工芸の技術を使って作られたものが「伝統工芸品」と呼ばれています。
製造業務
製造業務はものを作って売る業界のことを指します。
製造業は私たちの暮らしのほとんどに使われています。
機械を使った大量生産や人の手による繊細な作業などさまざまです。
製造業で作られている物の例は以下のとおりです。
- スマホ
- パソコン
- 車の部品
小さな町工場から世界の大企業まで製造業の形態はさまざまです。
建築
建築は家やマンション、施設といった建物を造る業種です。
建築総合会社であるゼネコンと呼ばれる業種に務めると、設計や施工・研究を担当することもあります。
また家の設計や、インテリアデザインのような空間を演出する仕事も建築業の1つです。
IT
ITはコンピューターや、IT技術を活用してサービスを作ったり商品を作ったりする仕事のことです。
ITの業界は大きく5つに分かれています。
- 通信インフラ業界
- インターネット・WEB業界
- ソフトウェア業界
- ハードウェア業界
- 情報処理サービス(SI)業界
上記にかかわる仕事を総称して、インターネット業界と呼ぶこともあります。
何かを作る仕事が好きな女性向け!手に職をつけられるデジタル系のものづくりの仕事
手に職をつけるためにデジタル系のものづくりの仕事を探している方もいるでしょう。
リモートワークが可能なことも多いため、近年人気が高まっています。
ITエンジニア
ITエンジニアとは、プログラミング言語を使用して、コンピューター内部の設計や構築をする仕事です。
職種は幅広く、具体例としては以下のとおりです。
- Webサイトの設計
- アプリ開発
- 飛行機のシステム構築
- ネットワークの設計
最近では女性のエンジニアも増えてきています。
とくにWeb開発やサイト設計を行う会社は若い企業が多いため、育休などの制度も整っています。
働きやすさが他業界よりも早く改善されることがあるので人気の業界です。
Webデザイナー
Webデザイナーとは、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当したり制作したりする仕事です。
Webサイトの使いやすさや商品・サービスに合ったデザインを意識して設計します。
仕事内容は主にランディングページの作成や、企業のホームページ制作です。
その他にもグラフィックデザインと呼ばれるポスターやチラシのデザインを担当することも。
パソコン1台で始められるので、未経験からWebデザイナーをはじめる方もたくさんいます。
動画編集
動画編集は、クライアントの要望に応じた動画素材を編集したりBGMを挿入したりする作業を行います。
主にYouTubeの動画編集や、企業の広告動画の制作を請け負います。
動画市場が盛り上がったことで生まれた新しい仕事で、需要があり、自主学習が比較的短くても始められるのが特徴です。
パソコンと動画編集ソフトがあれば始められます。
在宅でも仕事ができるので女性に人気の職種です。
Webライター
Webライターは企業や個人からの依頼を受け、記事を執筆するのが主な仕事です。
主な仕事は以下のとおりです。
- 企業のWebサイトやブログの執筆
- 個人ブログの代行
- インタビュー
- Kindle編集
文章が書ければ始められるうえに、即金性の高い仕事です。
なかには子どもがいないスキマ時間などを活用して執筆するママの方もいます。
単価が低い印象がありますが、専門分野の知見があれば文字単価2円以上の案件も存在します。
執筆しているうちにその内容の知見が広がるので、教養を深めたいという方にも向いているでしょう。
何かを作る仕事が好きな女性必見!手に職をつけられるものづくりの仕事が向いている人の特徴
手に職をつけられるものづくりの仕事が向いている人の特徴を解説します。
まじめにコツコツ仕事ができる
継続的に仕事に取り組める方は、ものづくりの仕事に向いているでしょう。
ものづくり系の仕事はスキルの上達に時間がかかります。
ITエンジニアの場合、一人前のレベルになるには少なくても約1年はかかるでしょう。
またプログラミングを習得するのがむずかしく、挫折してしまう人もいます。
手に職をつけるには、粘り強く頑張れることが重要です。
手先が器用
手先が器用な方は、ものづくりの仕事に向いています。
手先が器用な人は伝統工芸や製造業、建築などの分野で力を発揮します。
ITの分野でも手先の器用さを活かせるでしょう。
Webデザインでサイト設計をするときには、数センチ単位でズレを修正したり文字の位置を変更したりします。
手先が器用だと、デザインの細かい変更にもスムーズに対応できるでしょう。
「自分は不器用だから無理」と思うかもしれませんが、そのようなことはありません。
時間をかけて取り組むことで、作業に慣れてくるので心配いりません。
在宅で黙々と細かい作業をするのがすき
一人で黙々と作業をするのが得意な人は、ぜひものづくりの仕事に挑戦してみてください。
エンジニアや動画編集は基本的に一人で作業することが多いです。
近年ではリモートワークも普及しており、在宅で仕事をする機会が増えています。
そのため、家で静かに作業をしたい方には向いています。
機械やソフトを使うのが好き
ものづくりの仕事はだいたい機械やソフトを使います。
これらの操作が好きな方はものづくりの仕事が向いています。
なかでも、プログラミング言語やデザインソフトの使用に興味がある方は、デジタル系のものづくりの仕事に向いています。
「Web上でのものづくりが向いているかわからない」という方は小さく始めてみてみましょう。
たとえば、Progateと呼ばれる無料でプログラミングを学べるアプリを使用したり、動画編集ソフトの無料期間を活用して編集をしたりしてみてください。
向き不向きがあるので、まずは少しだけやってみてから検討しましょう。
何かを作る仕事が好きな女性がエンジニアやWebデザイナーを目指すならKredoへ
ITエンジニアやWebデザイナーを目指す方はKredoオンラインキャンプがおすすめです。
Kredoの授業は英語で行われるので、プログラミングだけでなく、英語も学ぶことができます。
プログラミングと英語の両方ができると、市場価値を一気に高められます。
プログラミングができる人はいますが、英語を使って海外の取引先やチームメンバーとやり取りできる人はまだ少ないからです。
日本だけでなく、海外で働いてみたいと考えている方、海外の方とやり取りできるようになりたい方はぜひ挑戦してみてください。
何かを作る仕事が好きな女性向け!手に職をつけられるものづくりの仕事のまとめ
「これから手に職をつけられるものづくり系の仕事に就きたい」と考えている方は、ITエンジニアがおすすめです。
Webサイトやアプリケーションは今後も増え続ける傾向にあるため、仕事に困らない状態になるでしょう。
そして深刻な人手不足の状況でもあるので、売り手市場となっています。
「ITエンジニアになるのは大変」と思われる方はKredoがサポートいたします。
ぜひ一度無料カウンセリングにお越しください。