カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
KredoIT留学
無料カウンセリングはこちら
Kredoオンラインキャンプ体験談
KredoIT留学体験談
外貨を稼ぐ!海外フリーランス無料セミナー
未経験から即戦力ITグローバル人材 無料セミナー

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料ウェビナー参加 無料カウンセリング予約
無料カウンセリング予約
  • ホーム
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • TOP
  • キャリア
  • キャリアデザイン
  • 【仕事が続かない人向け】社会不適合者でも取り組める仕事を解説!

【仕事が続かない人向け】社会不適合者でも取り組める仕事を解説!

Avatar photo
山田亮太
公開日:2023.04.20
更新日:2023.04.20
キャリアデザイン |
 decoding

自分に合った仕事が見つからないと、短期間で転職を繰り返してしまいます。

その影響で「自分は社会不適合者ではないか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

仕事が続かないときは、どのような職場が向いているのか一度考えてみるのが重要です。

本記事では仕事をすぐ辞めてしまう人の特徴や、仕事が続かない人に向いている職種を紹介します。

適職が見つかり仕事が長続きすれば、働きがいや意欲も高まります。

自分に合う職場環境や仕事内容を知りたい方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

記事のもくじ

  • 仕事が続かない社会不適合者の6つの特徴
    • 自己中心的な行動が多い
    • 飽きるのが早い
    • 時間が守れない
    • 団体行動が苦手
    • こだわりが強い
    • 責任感が低い
  • 仕事が続かない人に向いている仕事の4つの特徴
    • 自分の興味がある仕事
    • 自分のスキルを活かせる仕事
    • 時間やルールを自分で決められる仕事
    • ストレスやプレッシャーの少ない仕事
  • 仕事が続かない人に向いている具体的な仕事8選
    • Webライター
    • Webデザイナー
    • エンジニア・プログラマー
    • 動画編集者
    • 工場勤務
    • 配達員
    • 警備員
    • 介護職
  • 社会不適合者が就かないほうがいいおもな4つの仕事
    • 営業職
    • 販売職
    • 教師
    • 飲食業
  • 社会不適合者でも仕事を見つける2つの方法
    • 国の支援制度を利用する
    • クラウドソーシングサイトを利用する
  • Webデザイナー・エンジニア・プログラマーを目指すならKredoがおすすめ!
  • まとめ:仕事が続かない人でも無理せず続けられる仕事に就きましょう!

仕事が続かない社会不適合者の6つの特徴

仕事が続かない人の特徴は以下のとおりです。

  1. 自己中心的な行動が多い
  2. 飽きるのが早い
  3. 時間が守れない
  4. 団体行動が苦手
  5. こだわりが強い
  6. 責任感が低い

なかなか仕事が続かなかったり、辞めたくなったりする方はぜひ参考にしてみてください。

自己中心的な行動が多い

自己中心的な行動を取る人は、社会不適合者の可能性が高いです。

職場で自分がやりたいことだけをやろうとすると、周りの社員との関係性は悪化します。

上司から仕事を頼まれても、文句を言ってやらなかったり自分の思い通りに仕事を進めたくなったりする人は要注意です。

自分の主張をするのは大切ですが、上司や同僚と調和を取ることも意識してみてください。

飽きるのが早い

飽きるのが早くすぐに新しいことをやりたくなる人は、組織には馴染めないでしょう。

会社での勤務は、一定期間同じ業務を繰り返すことが多くなるからです。

仕事に飽きてしまうと、業務を途中で投げ出してしまったり辞めたくなったりしてしまいます。

飽き性の人は普段の業務に工夫を取り入れていたり、チャレンジしやすい環境が整っていたりする職場が向いています。

時間が守れない

会社員は勤務時間や商談の時間が決められています。

そのため時間通りに行動できないと、社内だけではなく取引先にも迷惑をかけてしまいます。

1度や2度なら許してもらえますが、何度も続くようだと周りと亀裂が生じてしまうでしょう。

どう頑張っても時間を守れない人は社会不適合者の可能性が高いので、会社員ではない働き方や日勤や夜勤のある勤務時間を選べる仕事がおすすめです。

団体行動が苦手

団体行動が苦手だと、他人と情報を共有せずに一人で仕事を進めていこうとします。

仕事でトラブルが発生した際も、報告をしないで解決しようとする人もいます。

会社はチームメンバーとの情報共有や、各部署での協力が大切なので団体行動が苦手だと働きづらいでしょう。

チームプレイが苦手な人は、個人で働ける環境が適している可能性が高いです。

こだわりが強い

周りに合わせることができずに自分のこだわりが強い人は、社会不適合者の可能性が高いです。

こだわりが強いと上司からすすめられた仕事のやり方を放棄して自分のやり方を貫いたり、注意を受けても直そうとせずに同じ方法を続けたりします。

そのため周りからはコミュニケーションが取りづらい存在だと思われ、孤立していきます。

自分のこだわりを持つのは大切ですが、とらわれすぎてしまうと会社に馴染むのは難しいでしょう。

こだわりの強さを感じる方は、1つのことを追求できる仕事が向いています。

責任感が低い

責任感が低い人は、組織で働いていくのは厳しいでしょう。

仕事でミスが発生した際は、すぐに共有して次の対策を考える必要があるからです。

すぐに共有すれば対処できた出来事を隠し続けることで、クライアントに大きな損失が発生する場合があります。

そのため仕事の失敗を隠したり責任逃れをしたりする人は、周りと職務を進めていけません。

失敗やミスはすぐに共有し、丁寧に謝罪しましょう。

仕事が続かない人に向いている仕事の4つの特徴

仕事が続かない人に向いている仕事を4つ紹介します。

  1. 自分が興味のある仕事
  2. 自分のスキルを活かせる仕事
  3. 時間やルールを自分で決められる仕事
  4. ストレスやプレッシャーの少ない仕事

今の仕事が続かず「自分は社会不適合者ではないか」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分の興味がある仕事

仕事が長続きしない人は、自分の興味があることに取り組んでみるのがおすすめです。

好きなことや興味のあることは、飽きずに続けていけるからです。

食べ歩きが好きな人はお店の情報を発信したり、ゲームが好きな人はゲーム配信をしたりするといいでしょう。

「なかなか仕事が続かない」と悩んでいる人は、自分の興味のあることに取り組んでみてください。

自分のスキルを活かせる仕事

社会不適合者と感じている人は、自分が身につけたスキルを活かせる仕事を探してみましょう。

たとえばハンドメイドが得意な方は自分で洋服を作って売ってみたり、営業が得意な方であれば営業が強い企業に転職してみたりするのもいいでしょう。

自分が学んできたスキルや、仕事を通して得意だと感じた職能を活かせる場所に身を置いてみてください。

時間やルールを自分で決められる仕事

社会人として時間が守れない人は、柔軟な働き方を実現できる仕事に就くのがおすすめです。

リモートワークのある企業であれば、遅刻をして職場の人や取引先に迷惑をかけることがなくなります。

またカフェで作業をしたり朝はゆっくりと作業できたりと、働く場所や時間を自由に決められます。

リモートワークは上司にすぐ相談できる環境ではないので責任感を強く持って働く必要はありますが、時間や場所に縛られるストレスは減るでしょう。

ストレスやプレッシャーの少ない仕事

社会不適合者と呼ばれる人は、ストレスやプレッシャーに弱い面があります。

そのため、社内の人間関係が嫌になったり厳しいノルマがあったりすると仕事を辞めたくなってしまいます。

会社で感じるストレスやプレッシャーを感じない働き方をしたい人は、フリーランスのような1人でもできる仕事を選びましょう。

フリーランスは自分のペースで働けるので、嫌な人間関係や会社から与えられたノルマを達成する必要がありません。

また場所にとらわれることが少ないので、自分の好きな国や地域で働くことが可能です。

仕事が続かない人に向いている具体的な仕事8選

仕事が続かない人に向いている具体的な仕事を8つ紹介します。

  1. Webライター
  2. Webデザイナー
  3. エンジニア・プログラマー
  4. 動画編集者
  5. 工場勤務
  6. 配達員
  7. 警備員
  8. 介護職

どれか1つでも気になったら、調べてみたり実際に働いたりしてみてください。

Webライター

Webライターは企業や個人からWeb記事やYouTubeの台本などの執筆依頼を受けて文章を書く仕事です。

Webライターは、1人で記事のリサーチをしたり執筆をしたりするので、在宅で仕事ができます。

クライアントからの納期を守らなくてはいけませんが、ある程度自分のペースで働けます。

そのため自宅で働きたい方や、黙々と調べるのが好きな方におすすめの職業です。

Webデザイナー

Webデザイナーは、クライアントから依頼を受けてWebサイトのデザイン制作やイラスト作成をおこないます。

プログラミングを使用したコーディングスキルや、イラストを作成するスキルを活かせます。

クライアントの要望をヒアリングして進めていくので、コミュニケーションが苦手な人は大変に感じるでしょう。

しかし絵を描いたり何かを作ったりするのが好きな方は、在宅でできる仕事なのでぜひ取り組んでみてください。

エンジニア・プログラマー

エンジニアやプログラマーは、コンピューターに指示を出すためのプログラミング言語を使用してシステムを動かしたり改善したりする仕事です。

Webアプリケーションやゲーム開発、官公庁のシステム管理など仕事範囲は多岐にわたります。

エンジニアやプログラマーは、チームメンバーやクライアントとコミュニケーションを取る機会はありますが営業職や販売職と比べると少ないです。

システムのバグを修正したり、開発に取り組んだりと1人でコードを書く作業が多いです。

そのためエンジニアは、コツコツと作業をする人に向いています。

エンジニアの経験を積めばフリーランスとしても活躍できるので、時間や場所にとらわれない働き方も可能です。

動画編集者

動画編集者はクライアントから依頼を受けて、YouTubeや企業PR用の動画を作成する仕事です。

具体的には以下のようなスキルが必要です。

  1. 動画のカット割り
  2. テロップ入力
  3. BGM挿入

編集ソフトや編集技術を学ぶ必要があるので初期費用や時間はかかりますが、動画編集はインターネット環境があれば1人でもできます。

工場勤務

工場勤務の仕事はコンビニやゲームセンターの商品を仕分けたり、ベルトコンベアから流れてくる製品を組み立てたりします。

工場での業務は仕事の流れが決まっているので、ルーティンワークが多くなります。

社員とコミュニケーションを取る場面もありますが、多くの時間は1人で作業するので、淡々と仕事に取り組みたい方にはおすすめです。

配達員

配達員は荷物の集配や物流の配送をおこなうのがおもな仕事です。

配送担当であれば仕事中は車に乗っているため、他者とのコミュニケーション頻度が低めです。

車を運転するのが好きな方や、1人で作業をしたい方はぜひ取り組んでみてください。

警備員

警備員は工事現場やイベント会場などで、誘導や見回り業務をおこないます。

日中の業務だけではなく夜勤の仕事もあるので、朝が苦手な方でも働くことが可能です。

仕事によっては柔道の経験者や自衛隊の実務経験を求める職場があるので、体力に自信があり1人で仕事をしたい方にはおすすめです。

介護職

介護職は高齢者や障害者の日常生活のお手伝いや身体的なケアに関わる仕事です。

介護職はノルマやプレッシャーが苦手な方に向いています。

介護の仕事は利用者の満足度といった数字では測れない指標を大切にするため、厳しい営業ノルマはありません。

数字にとらわれることなく仕事をしたい方や人と話すのが好きな方は、ぜひ介護職を目指してみてください。

社会不適合者が就かないほうがいいおもな4つの仕事

社会不適合者や仕事が続かない人に向かない仕事は以下のとおりです。

  1. 営業職
  2. 販売職
  3. 教師
  4. 飲食業

それぞれの仕事の特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

営業職

営業職は社会不適合者と感じている人には向かないでしょう。

営業職は与えられたノルマを達成していかなくてはいけないからです。

ノルマを達成できないと、上司から怒られたり部署内で冷ややかな目で見られたりすることがあります。

仕事によっては飛び込み営業をしなくてはいけないため、ストレスのかかる場面が多く、社会不適合者の人は避けるべき仕事です。

販売職

販売職は店舗にある商品を販売する仕事で、来店したお客さんに対して商品の説明や在庫の確認をします。

販売職は接客業のため、人と関わる機会が多い仕事です。

購入に悩んでいそうな方がいたら積極的に話しに行きますし、ときにはお客さんからクレームを言われます。

そのため対人ストレスを感じやすい人は接客業に向いていません。

教師

教師は生徒だけではなく、同僚や先輩の教師、生徒の保護者などとコミュニケーションを取る機会が多い仕事です。

生徒のなかには、指導を受けても言うことを聞かず問題行動を繰り返す人がいます。

また保護者からクレームを言われたり、担当しているクラスに問題が起きればいろんな人とのやり取りが発生します。

そのため人と関わるのが苦手な人や、責任感を強く持てない人はやりがいを感じづらいでしょう。

飲食業

飲食業は接客の際にお客さんと話をしたり、ホールのメンバーと連携を取ったりする必要があるので、コミュニケーション力が必要です。

そのためお客さんをおもてなしする気持ちやチームワークの意識がないと、飲食業で働くことは難しいでしょう。

1人で仕事をしたい人や、コミュニケーションが苦手な人は飲食業を避けるべきです。

社会不適合者でも仕事を見つける2つの方法

定職に就けない方は、以下の方法で仕事を見つけてみてください。

  1. 国の支援制度を利用する
  2. クラウドソーシングサイトを利用する

ここでは自分は社会不適合者だと感じている方でも仕事が見つかる方法を紹介します。

国の支援制度を利用する

国には働きたい人に向けた支援制度が多くあり、具体的には以下のとおりです。

  1. 教育給付金制度
  2. ハローワーク
  3. 職業訓練校

教育給付金制度は、国が推奨する資格や講座を受けるための受講費用を負担してくれる制度です。

ハローワークは、仕事を探している人向けにさまざまなサービスを無料で提供してくれる公的サービスです。

たとえば求人の紹介をしてくれたりキャリアアドバイザーとの面接が受けられたりします。

職業訓練校はWebデザインやプログラミングなど、就職・転職に役立つスキルを無料で学べる施設で、利用料金はすべて無料です。

「1人で仕事を探すのは難しい」「スキルを身につけて働きたい」と考えている人は、国の支援制度を利用してみてください。

クラウドソーシングサイトを利用する

クラウドソーシングサイトとは、仕事の受発注ができるマッチングサービスです。

WebデザインやWebライターなどの案件があり、採用が決まれば仕事を発注してもらえます。

近年ではフリーランスや副業などが注目されており、クラウドソーシングサービスを利用する人が増えています。

おもなクラウドソーシングサイト
  1. クラウドワークス
  2. ランサーズ
  3. シュフティ

スキルを身につければ仕事ができるので、組織に属して働くのが苦手な方にはおすすめの働き方です。

Webデザイナー・エンジニア・プログラマーを目指すならKredoがおすすめ!

Kredoオンラインキャンプは英語でプログラミングを学び、グローバルな人材を目指せるオンラインスクールです。

KredoオンラインキャンプではHTML/CSSといったWebサイト作成には欠かせないマークアップ言語から、ログイン機能や予約システムを導入するためのプログラミングまで幅広いスキルを習得できます。

英語もプログラミングも自分のレベルに合ったクラスで受講できるので、初心者でも無理なく進められるでしょう。

また、平日毎日オンラインでのリアルタイムレッスンという授業形態なので、強制力があり挫折の心配がありません。

将来は海外で自由に働きたい方やエンジニアを目指している方は、Kredoの無料カウンセリングに参加してみてください。

Kredo公式サイトを見る

まとめ:仕事が続かない人でも無理せず続けられる仕事に就きましょう!

仕事が続かなかったり社会不適合者ではないかと感じたりしている方におすすめの仕事を紹介しました。

社会不適合者でも取り組める仕事は多くあります。

また国の支援体制も豊富ですし、オンラインで仕事ができる環境も整ってきました。

そのため組織で仕事をしていくのが苦手な方や、チームワークが苦手と考えている方は今回紹介した仕事に取り組んでみてはいかがでしょうか。

英語でプログラミングを学べるKredo

英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoは、英語×プログラミングをオンラインで学ぶ「Kredoオンラインキャンプ」と、フィリピンのセブ島で学ぶ「KredoIT留学」を提供しています。これまでの卒業生は2,000名を超え、卒業生の多くが、国内外のIT企業への転職、フリーランスなどへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

\ セブ島現地でIT✕英語を学ぶ / KredoIT留学の詳細を見る
\ オンラインでIT✕英語を学ぶ / Kredoオンラインキャンプの詳細をみる >>
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
Avatar photo
山田亮太

Webライター。2021年からフリーランスとして活動。HTML&CSSやPHPでのプログラミングの経験あり。現在はオンライン英会話での英会話を学習中。

関連記事

  •  decoding
    キャリアデザイン

    テレワークで地方移住!相乗効果や成功させるステップを解説

    2025.02.23
  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事ができない人の特徴21選

  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事がつらい、逃げたいと思った時の乗り越え方

    2025.01.06
  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事に行きたくない時は乗り切る?休む?それぞれのメリット・デメリットと対処法を解説

    2023.08.16
新規CTA
KREDO JAPAN株式会社
  • 【公式】Kredo IT留学 / オンラインキャンプFacebook
  • 【公式】kredoオンラインキャンプInstagram
  • 【公式】Kredo X
©KREDO JAPAN Inc. 2024 All rights reserved.
サービス内容
KredoIT留学 ↑セブ島で学びたい方はこちら
Kredoオンラインキャンプ ↑オンラインで学びたい方はこちら
KredoIT留学 ↑セブ島で学びたい方はこちら
運営会社 会社概要 採用情報 お問い合わせ
Kredoオンラインキャンプ ↑オンラインで学びたい方はこちら
利用規約 プライバシーポリシー 特定商品取引に基づく表示 資料請求