カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
KredoIT留学
無料カウンセリングはこちら
Kredoオンラインキャンプ体験談
KredoIT留学体験談
外貨を稼ぐ!海外フリーランス無料セミナー
未経験から即戦力ITグローバル人材 無料セミナー

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料ウェビナー参加 無料カウンセリング予約
無料カウンセリング予約
  • ホーム
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • TOP
  • キャリア
  • キャリアデザイン
  • 保育士辞めたい理由5選|辞めて良かったと思える転職方法を解説

保育士辞めたい理由5選|辞めて良かったと思える転職方法を解説

るな
るな
公開日:2023.04.20
更新日:2023.04.20
キャリアデザイン |
 decoding

保育士に憧れ国家資格を取得したものの、想像以上にハードな仕事なため1年目の新人からベテランの保育士まで辞めたいと思う人はたくさんいます。

本記事では、保育士を辞めたい理由や退職・転職を進める際のポイントなどを紹介するので、「保育士辞めたい!」と感じている人は是非参考にしてみてください。

記事のもくじ

  • 保育士を辞めたい理由5選
    • 仕事業務が多すぎる
    • 責任が重い
    • 人間関係がめんどくさい
    • 休みを取りづらい
    • 給料が低い
  • 年度途中で保育士を辞めるのはアリ?使える退職理由3つ
    • 自身の体調不良
    • スキルアップ
    • 家庭の事情
  • 保育士退職後でも遅くない、辞めて良かったと思える転職先
    • 塾講師
    • 事務職
    • 営業職
    • Webデザイナー
  • プログラミングスキルを身につけてIT転職がおすすめな理由
    • 年収アップが見込める
    • 副業ができる
    • 働き方が自由になる
    • 退職後の将来も安心できる
  • 保育士退職後もKredo受講で転職成功できる
    • Kredoオンラインキャンプとは
    • 充実の無料カウンセリングへ
  • まとめ:「辞める」選択肢を選んでも大丈夫!自分にあった働き方を見つけましょう

保育士を辞めたい理由5選

現状の保育士の離職率は他職業に比べ低いですが、保育士を辞めたいと思う人は数多くいます。

メンタルクリニックに通う人が多い職業の1つが保育士ということも、保育士の職務の大変さを物語っています。

実際にどのような点で保育士が不満を持ちやすいのかを見ていきましょう。

  1. 仕事業務が多すぎる
  2. 責任が重い
  3. 人間関係がめんどくさい
  4. 休みを取りづらい
  5. 給料が低い

仕事業務が多すぎる

以下が保育士の主な仕事内容です。

      1. おむつ替え
      2. 給食配膳・介助
      3. 昼寝時の呼吸チェック
      4. ピアノの練習
      5. 遊具や教室の安全点検
      6. 会議
      7. 研修
      8. 保護者対応
      9. 行事の計画・準備
      10. 製作物の計画・準備
      11. 保育日記の記入
      12. 保育計画の作成
      13. 日案の記録
      14. 保護者あてのお便り作成

このような職務をこなしながら常に子どもの安全・様子を観察しなければならず、お昼や休憩時間が取れないことも多々あります。

また事務系の業務が案外多く、このような仕事は必然的に残業、持ち帰りになってしまいます。

子どもが好きで保育士になったのに
書類や行事、謎業務に追われて
「子どもと遊ぶ」
という本業が疎かになる。
子どもと遊ぶのが負担になる、面倒になる、時間を割きたくなくなる。
こんな保育士になりたくなかった。

— ひな@保育士辞めたい→辞めた無職 (@hoikushiiyada) September 23, 2022

多忙を極めた結果、上記のツイートのように子どもと遊ぶことを面倒に思ってしまったり、子どもに嫌悪の矢印が向いてしまったりという悲しい現実があります。

子どもが好きで保育士になったのに、激務をこなしているうちに子どもを負担に思ってしまい、仕事へのモチベーションを無くしてしまう人が多くいます。

責任が重い

保育士は子どもの命を預かる仕事です。

子どもの些細な体調の変化やケガの発生を防ぐために、保育中は常に様々なことに注意を払う必要があります。

子どもが使う遊具やおもちゃの点検、昼食時の観察など安全面に対して責任を背負う場面がとても多いため、片時も目を離せません。

親も子どもに関わることは敏感になりがちなので、転んでできた擦り傷など些細なこともクレームに繋がりやすく、保育士には重い責任とプレッシャーが常にのしかかります。

人間関係がめんどくさい

実際に保育士を辞めた人で、一番多い原因が人間関係のめんどくささです。

保育士の9割を女性が占める圧倒的な女社会なため、職場が閉鎖的になりやすく問題も起きやすいです。

上下関係が顕著に出やすい職種なので、特に1年目の保育士は教育方針の違いや業務に関しての相談事があっても意見を伝えづらく、悩みを抱えやすい傾向があります。

休みを取りづらい

保育士の人手不足が問題視される現在、保育士は休暇を取りづらい職業です。

特に有給休暇に関しては全体の平均有給休暇取得日数が10.1日なのに対し、保育士の平均は3〜6日と平均を下回っています。 (引用元:全国保育協議会 実態調査報告書)

有給休暇なんて、全員が年に1日取れたら 良い方!でも働き方改革で有給休暇を取らないと法人が罰金される。。有給休暇は取らないんじゃなくて、取れないのが現状。罰金するなら有給とれるように保育士増やしてよ!! #おっくん聞いて

— a🐋 (@parkgorae) June 15, 2019

旅行支援使いたいけど、保育士だと好きな時に有給休暇もとれないよ。てか、とったことない。子どもが常にいるからその人数に合わせて毎日仕事してるし。あと、社会的弱者を守る立場としてまだ県外行くのは控えて欲しいって言われてる。コロナ緩和してくれないと楽しめない

— 眠れない保育士@おまめ (@niKomAru235pq) October 10, 2022

退職前に有休消化できる保育園とかってあるんですか?
私が勤めてる保育園は基本、年度末退職で年度末に20日、もしくは40日休むとか出来ない…。
ましてや今年は年長のリーダーやってるからこのタイミングで年度末に年休消化とかあり得ない。

— グチる保育園の先生 (@hoiku_no_guchi) June 12, 2022

上記のツイートのように有給休暇が義務化された今でも、子どもを相手にする職業だからこそ有給休暇を取れない保育士がたくさんいる現状です。

給料が低い

保育士は公立保育所で働くケースと私立保育園で働くケースがあり、公立保育所で働く保育士は公務員として一定の給与を得ることができます。

しかし全体の6割以上を占める民間の保育士は給料が低く、補助金により増加しつつある近年でも、令和元年度時点で未だ全体の平均年収と140万円以上の差があります。

全職種と保育士の平均賃金
  年間換算 月収換算
全職種 500.7万円 41.7万円
保育士 363.5万円 30.3万円

(引用元:厚生労働省)

年度途中で保育士を辞めるのはアリ?使える退職理由3つ

上記のような理由から「保育士を辞めたい」と思っても、人と関わる仕事なため退職時期が限られてしまいます。

特に担任を持っている場合、年度途中の退職は難しく年度末の3月まで引き延ばされてしまうことが多いです。

退職のタイミングを考慮しつつ、円満退職できる使える退職理由3つを紹介します。

  1. 自身の体調不良
  2. スキルアップ
  3. 家庭の事情

自身の体調不良

保育士は激務が多いため体調や精神を崩す人が少なくなく、上司もある程度理解を持っています。

体調理由を退職理由にすると年度末まで待たなくても、年度途中での退職が可能です。

その場合は「かかりつけ医師から休養をすすめられています」など医療機関からの意見を含めて伝えると退職しやすくなるでしょう。

スキルアップ

「新しいことにチャレンジしたい」や、「経験を生かしながら他のことを学びたい」などのスキルアップを理由とした退職理由は好印象なため円満退職になりやすいです。

どんな理由でも退職を伝えた後しばらく働く期間があります。

このような前向きな理由だと、伝えた後も気まずくならず人間関係も崩れにくいのでおすすめです。

しかしこの理由の場合、年度途中での退職は難しく、辞める意思を伝える時期も保育園側が人員配置の手配を始める10月頃が望ましいでしょう。

家庭の事情

家庭の事情が理由の場合、上司も理解を示してくれるケースが多くスムーズに退職できる可能性が高いです。

ただし「家庭の事情」というと非常に範囲が広く、上司も疑問に思ったり聞きづらいと感じたりするので、差し支えなければ、パートナーの転勤・親の介護など具体的な理由も付け足すようにしましょう。

事細かに話したくない場合は「詳細はお伝えできないのですが家庭の事情で退職させていただきたいです」と丁寧に意思を伝え円満退職を心掛けましょう。

保育士退職後でも遅くない、辞めて良かったと思える転職先

保育士の経験を活かせかつ、退職後でも十分に転職可能なおすすめ転職先4つを紹介します。

  1. 塾講師
  2. 事務職
  3. 営業職
  4. Webデザイナー

塾講師

塾講師は教員免許が不要で求人を募集していることが多いため、保育士の転職先として人気な職業です。

塾講師は生徒との関係が重要になるので、保育士として子どもと向き合った経験を十分に活かすことができます。

中でも近年おすすめなのが、プログラミングの塾講師です。

2020年度より小学校でプログラミング教育が必修化され、2022年度からは高校でもプログラミングが必修科目に追加されます。

プログラミング塾が需要を集める一方、講師が不足しているため、とても就業しやすい現状です。

普通の塾講師は全ての教科をいったん勉強し直さなければならないのに対し、プログラミング講師は初歩的なプログラミングスキルを身につければなることができます。

事務職

基本的な業務内容はデータ入力や電話対応なため、保育士時代にしていた事務作業の経験があればチャレンジしやすく人気な職業の一つです。

また労働時間がしっかり決まっているので比較的残業が少なく、働き方も安定しています。

ただし同じ繰り返し作業が基本になるため、飽き性の人や対人を主とした仕事をしたい人にはあまり向いていない職業でもあります。

営業職

営業職は資格などが必要ない上に求人数も多く、転職先を見つけやすい職業です。

結果を出せば給与も上がりやすいため、保育士時代に培ったコミュニケーション能力を活かしてキャリアアップも十分可能です。

Webデザイナー

WebデザイナーはWebサイトのデザインを考え制作する仕事です。

デザインといっても美術系のバックグラウンドは一切必要なく、保育士時代にお便りを作成した経験や、催物のデコレーションをした経験などを役立たせることができます。

Webデザイナーはこれからも多くの企業や個人の需要が拡大していくと予測されます。

プログラミングのスキルが必要になりますが、とてもおすすめな職業です。

プログラミングスキルを身につけてIT転職がおすすめな理由

おすすめの転職先を紹介しましたが、保育士を辞めたい人は、プログラミングスキルを身につけてIT転職することをおすすめします。

その理由は以下の4つです。

  1. 年収アップが見込める
  2. 副業ができる
  3. 働き方が自由になる
  4. 退職後の将来も安心できる

年収アップが見込める

IT業界は現在一番伸びている産業といっても過言ではないくらい、需要が高まっています。

給料は基本的に業界の良し悪しで決まるので、需要が高まり続けているIT業界の年収は標準よりも高いです。

営業職1つにおいても食品やアパレルのような伸び悩んでいる業界とIT業界では、同じ職種でも数百万単位で年収に違いがあります。

いまから転職したい場合は、上記で紹介した事務や営業の仕事もIT業界内で就くことをおすすめします。

副業ができる

プログラミングができるようになると、副業をすることが可能になります。

主にできる職業は、

データの管理

プログラミング系ライター

webサイトの制作

プログラミングスクールの講師

などです。

プログラミングはIT業界においてとても重要なスキルなので、身につけておくとIT業界に転職しやすくなりますし副業もしやすくなるので一石二鳥です!

働き方が自由になる

IT業界では在宅ワークや好きな時間に働けるフレックスタイム制を導入している会社が多々あります。

プログラミングができるようになると働く職種、働く形態に選択肢が増え、自分の人生にゆとりを持つことができます。

自分で働く時間を調整しやすいので、保育士によくある「忙しすぎてお昼ご飯を食べる時間さえない!」ということもなくなります。

退職後の将来も安心できる

一度身につけたスキルは一生ものです!

特にプログラミングのスキルは、会社に属していなくても副業などで収入を得る手段としていつでも使えるので、退職後も安心することができます。

さらに保育所におけるICT化推進事業が令和元年から始まっているので、万が一他職業に転職した後、保育士に戻りたいと思ってもプログラミング学習で身につけたITの知識は重宝され続けるでしょう。

保育士退職後もKredo受講で転職成功できる

保育士を辞めたい人はKredo受講がおすすめです。

プログラミング学習は難しそうですが、Kredoなら3ヶ月で十分なスキルを獲得することができます。

  1. Kredoオンラインキャンプとは
  2. 充実の無料カウンセリングへ

Kredoオンラインキャンプとは

セブ島で「ITを英語で学べる日系で唯一の政府公認校」として注目を浴びています。

Kredoの生徒のほとんどが英語・プログラミング初心者ですが、実績のあるフィリピン人講師から質の高いレッスンを受けることができるので、多くの卒業生が大手IT企業などに就職・転職をはたしています。

上記で紹介したプログラミング講師、Webデザイナーへの転職も、Kredoとなら実現可能です!

充実の無料カウンセリングへ

保育士を辞めたいと考えている人は、一度無料のカウンセリングで話を聞いてみてください!

可能性を知るだけでも、今後の人生を考える良いきっかけになります!

Kredoオンライキャンプの無料カウンセリングはこちら

まとめ:「辞める」選択肢を選んでも大丈夫!自分にあった働き方を見つけましょう

保育士を辞めることに責任を感じてしまうかもしれませんが、一番のとるべき責任は自分自身の人生です。

自分が何をしたいか、どのように働きたいかをよく考え、後悔しない働き方を見つけましょう!

英語でプログラミングを学べるKredo

英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoは、英語×プログラミングをオンラインで学ぶ「Kredoオンラインキャンプ」と、フィリピンのセブ島で学ぶ「KredoIT留学」を提供しています。これまでの卒業生は2,000名を超え、卒業生の多くが、国内外のIT企業への転職、フリーランスなどへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

\ セブ島現地でIT✕英語を学ぶ / KredoIT留学の詳細を見る
\ オンラインでIT✕英語を学ぶ / Kredoオンラインキャンプの詳細をみる >>
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
るな
るな

現在大学三年生で、KredoのマーケテイングチームでSEO対策、オウンドメディアのライティングを中心としたインターンをしています。 アメリカとモロッコに留学経験がありTOEIC940点を所持。 独学でプログラミングの基礎を習得し、現在はPHPを学習中。 将来、英語×ITでグローバルに活躍できる人材を目指しています。

関連記事

  •  decoding
    キャリアデザイン

    テレワークで地方移住!相乗効果や成功させるステップを解説

    2025.02.23
  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事ができない人の特徴21選

  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事がつらい、逃げたいと思った時の乗り越え方

    2025.01.06
  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事に行きたくない時は乗り切る?休む?それぞれのメリット・デメリットと対処法を解説

    2023.08.16
新規CTA
KREDO JAPAN株式会社
  • 【公式】Kredo IT留学 / オンラインキャンプFacebook
  • 【公式】kredoオンラインキャンプInstagram
  • 【公式】Kredo X
©KREDO JAPAN Inc. 2024 All rights reserved.
サービス内容
KredoIT留学 ↑セブ島で学びたい方はこちら
Kredoオンラインキャンプ ↑オンラインで学びたい方はこちら
KredoIT留学 ↑セブ島で学びたい方はこちら
運営会社 会社概要 採用情報 お問い合わせ
Kredoオンラインキャンプ ↑オンラインで学びたい方はこちら
利用規約 プライバシーポリシー 特定商品取引に基づく表示 資料請求