「インターンシップって言葉は聞いたことがあるけど、そもそもどんなことをするんだろう?」「なにから始めればいいかわからない…」と不安に思っている大学生も多いのではないでしょうか?
本記事では、実際に長期インターンシップをしていている私が、実際の声とともにインターンシップの探し方と注意点について紹介します。
「インターンシップとは」というところから解説をするので、現在大学1、2年生の方は必見です。
ぜひ参考にしてください。
記事のもくじ
そもそも大学生のインターンシップって?
インターンシップとは、経済産業省によって以下のように定義されています。
学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと
つまり、「学生が興味を持っている企業で、実際に働いたり、訪問したりすることで職業に対する理解と、自分の将来像を描く機会」がインターンシップです。
インターンシップは大きく分けて「短期インターンシップ」「長期インターンシップ」の2種類があります。
同じインターンシップでも、取り組める内容が異なるので、わかりやすく解説をしていきます。
短期インターンシップ
短期インターンシップは、1日から2週間の期間で行われることが多いため、実際の社員と同様の仕事を任せてもらえることは難しく、会社説明やグループワーク、簡単なプロジェクトへの参画がほとんどです。
大学3年生のような就活生に向けた短期インターンシップでは、説明会と選考会が組み合わさっていることも珍しくありません。
会社説明会よりも近い距離で職場の雰囲気を感じられ、その企業の事業内容について詳しく知れることが大きなメリットです。
長期インターンシップ
長期インターンシップでは数か月や数年単位でのインターンシップが可能です。
そのため、給料が発生したり、実際に勤めている社員と同じような業務を任されたりすることもあります。
長期インターンシップを募集している企業の多くは、新規事業・サービスの展開途中にあるベンチャー企業です。
ベンチャー企業で働くと、責任感を持って事業に携われたり、自分の携わった業務の成果を実感できる機会も増えるので、働くモチベーションにもつながりますし、自身のスキルアップも期待できます。
短期インターンシップでは、業務の「体験」のように感じてしまうことが多かったのですが、長期インターンシップで新たな取り組みや、自分の業務を持つことで「責任感」をもって仕事に取り組むことができます!
大学生がインターンに参加すると就活が有利になる理由
インターンに参加する理由として、「就活が有利になるって聞いたから…」なんて人も多いのではないでしょうか。
そこでこのセクションでは、なぜ「インターンシップに参加すると就活が有利になる」と学生の間でささやかれているのかについて解説していきます。
実際に経済産業省がインターンが有利になることを公言している!
経済産業省から、令和4年度時点で大学3年生の代より、インターンシップでの評価を採用の際に判断材料にしてもよいとの発表がされました。
現大学2年生より、一定の基準※に準拠するインターンシップで得られた学生情報については、その情報を採用活動開始後に活用可能となります。
これによって、主体的に活動した学生や積極性を認められた学生は、採用活動の際にその行動が加味される可能性が高くなりました。
これにより、ただの職場体験と考えるのではなく、主体的に取り組むモチベーションにもつながりますね。
ESや面接の場数を増やせる
就活の際に何度も立ちはばかるのが、ES作成や面接対策の難しさです。
インターンシップにも、参加を希望する際に書類や面接による選考を設けている企業が多く、長期インターンシップの場合、ほとんどの企業で選考が行われます。
就職活動が本格化する前にインターンシップの選考で場数を増やしておくことで、本番に対する不安が無くなり、自信をもって挑めるようになります。
将来のビジョンや目標を掲げられる
最後は、インターンシップを通して仕事を通じて成し遂げたいことが明確になることで、就職活動が本格化する前に「自分は何をしたいんだろう…?」と悩むことがなくなります。
インターンシップという職業体験の場を有効活用し、様々な業界を見ることで、自分のキャリアや実現したい未来をより鮮明に思い描けるようになります。
大学生がインターンを探す時期
インターンシップの種類や参加するメリットを紹介してきましたが、実際にいつから参加するのがベストか気になりますよね。
時期によって募集の数にも差がありますし、学業との兼ね合いも考えるとインターンシップに参加するタイミングは非常に重要です。
そこでこのセクションでは、インターンシップのおすすめの参加時期を紹介します。
参加が多いのは大学3年生の夏・冬
特に参加数が多いのは、大学3年生の夏・冬のインターンシップです。
大学の長期休暇と被っており、「普段のアルバイトや学業に大きく影響を与えない」というのがメリットです。
さらに、大学3年生にもなると1学期あたりに取得する授業数が1、2年生のころと比べて少ない方が多いので、就活に割り当てる時間が多くなることもこの時期の参加数が多い理由です。
特に、7、8月に行われるインターンシップの求人は、4月頃から公開されることが多く、5、6月には申し込みスタートすることが一般的です。
3年生に進級したら、自分の興味のある業界・企業のインターンシップ情報を見逃さないように注意しましょう。
おすすめの参加時期は大学1・2年生
一般的には、3年生からインターンシップに参加することが多いということを説明しましたが、おすすめの時期は大学1、2年生です。
インターンシップに参加する多くの理由として、就活のためや有意義にお金を稼ぐためなどがあげられますが、実際に3年生からになるとゼミ・研究室が忙しくなったり、本格的に就職活動が始まったりと時間が取れなくなってしまいます。
「就活のためにやってるけど、忙しくて他に手が回らない…」なんてことにならないように、余裕をもって1、2年生のころに参加し始めることをおすすめします。
実際に私も就職活動に向けてインターンシップに参加したいけれど、「そもそもインターンシップってなんだろう…?」ということから始まり、企業選び・面接に追われているうちにあっという間に就職活動が本格化してしまいました。
さらに、参加したい企業のインターンシップ募集を見てみると、「4、5月にもう締め切ってるじゃん!」なんて後悔することも少なくありません。
3年生になって「知らなかった…」と後悔しないためにも、大学1、2年生のうちにスタートをしておくことをおすすめします。
大学1・2年生からインターンシップを探し、参加するメリット
具体的に、大学1、2年生からインターンシップに参加するメリットとは何でしょうか。
「就活の前に社会経験を積んでおきたい」「社会経験をしながらお給料をもらいたい」と考えている人にとって、早く始めることに損はないでしょう。
長期か短期かによって変わる部分もありますが、共通するメリットを紹介するので参考にしてみてください。
自分のやりたいことが明確になる
まずはじめに、長期インターンシップは有給であることが多いため、ある程度の時間的拘束や責任は伴いますが、お給料を得ながら実践的・専門的なスキルを身につけられます。
例えば、営業の部署でインターンシップをすることで、就活の際に結果をアピールできたり、自分の得意・不得意な職種を就活の前に見つけられたりできるため、就活が本格化した際、自分のやりたいことが最初から明確になっている状態で挑めます。
私も実際に、長期インターンシップとして多様な業務に携わる中で、「自分は将来この職種でキャリアを描きたい」と明確になったこともあり、就職活動では希望職種を「マーケティング・広告・デザイン」に絞れています!
社会人としての教養を身につけられる
責任が生まれる環境で仕事をしたり、社会人と一緒に仕事をしたりするということは、一社会人としての当事者意識を持つ必要があります。
その中で、業務連絡・ミーティングへの参加・外部の人間とのつながりなどの場面では、社会人としての教養が必要です。
もちろん最初はわからないことがあって当然ですが、学びの過程を経て当事者意識を持つことができます。
この社会人としての教養を大学1、2年生のうちから身につけておくことによって、就職活動だけでなく社会人になった後でも活かせます。
人脈を広げられる
最後は、人脈を広げられるという点です。
「人脈はアルバイトでも広げられる」と考える人もいると思います。
しかし、インターンシップで出会う人の多くは、普通の大学生活では出会えない人達であることが多いです。
ベンチャー企業でインターンシップをすると自分の企画や考えを、経営者や役員ポジションの方に直接聞いてもらえたり、社外の人間とのつながりを持てたりします。
関わる人間の層が厚くなることで、自分の視野も広がりますし、実際に社会に出てからも非常に役立ちます。
インターンシップに参加する際は、将来に向けて積極的に行動しましょう。
大学生のインターンシップの探し方5選
ここまで、「インターンシップとは?」「いつから始めるのがおすすめ?」などを中心に紹介してきました。
「どうやって探せばいいんですか!」とうずうずしている人も多いと思います。
そこでこのセクションでは、実際にどのように探すのか、ネットで見つけるのか、自分から直接探しに行く必要があるのか、などについて解説をしていきます。
大学のキャリアセンターを利用する
まず1つ目は、大学のキャリアセンターを利用するというものです。
大学のキャリアセンターを利用する主なメリットとしては、キャリアカウンセラーの方と一緒に自身の将来像や夢の実現について考え、企業選びをしていくことで、自分に合った求人を紹介してもらえる点です。
また、その大学とつながりがあったり、その大学からの採用実績があったりする企業を紹介してもらえることもあります。
テスト期間などでインターンシップの時間を確保できない場合には、シフトの融通を利かせてもらえたり、先輩社員の方に就活のアドバイスをもらえたりします。
さらに、採用実績のある学校からの紹介や先輩社員がいることによって、やや有利に本選考を進められることもあります。
面接に挑む前に自身のキャリアを考えて取り組みたいという方は、まず大学のキャリアセンターを利用することがおすすめです。
就活イベントに参加する
2つ目におすすめなのが、説明会や就活フェアなどのイベントに参加することです。
実際に就職活動が本格化する前段階では、インターンシップについての説明会も多く開催されています。
最近では、Webでの合同説明会もあり、手軽に会社の概要や募集要項を知ることができます。
企業の人事の方からインターンシップの概要を聞くことができ、疑問に思うことがあれば質問できるので、実際に働くイメージをもちやすいことが大きなメリットです。
さらに、自分で探していても「結局どんな企業のインターンシップに参加したらいいのかわからない…」となってしまいがちですが、選ぶ際に悩むことも少なくなるでしょう。
一方で、その合同説明会が開催される日時・場所・参加企業については自身で調べる必要があるので、どんな企業の話を聞いてみたいのか考えたり、マイナビやリクナビなどの就活情報サイトに登録したりといった準備をしておきましょう。
インターンシップ情報サイトで応募する
3つ目は、インターンシップ情報サイトを活用することです。
このような求人サイトのメリットとしては、多くの求人から自分の興味ある業界や職種に絞って探せることや、働く場所や給料を比較検討できることがあげられます。
長期インターンシップの情報も多く掲載されているため、大学1、2年生から挑戦したいという方にもおすすめです。
ベンチャー企業はもちろん、有名企業のインターンシップ情報も載っているので、「この企業のインターンシップ募集時期はだいたいこの時期か」と目星をつけておくことで、重要な情報を見逃さずに探せるのもメリットです。
デメリットとしては、数が多くて探すのに迷ってしまう可能性があることや、インターン開催場所が都心である場合が多く、地方に住む学生にとっては選択肢が限られてしまうことです。
しかし、現在ではオンラインでのインターンシップ開催も多く、その分募集枠を拡大していることも多いので、地方の学生でも積極的に挑戦できるのは、求人サイトの強みです。
オファー/スカウト型サイトを通じて紹介を受ける
就活に用いるサービスの中には、企業からスカウトが届くオファー/スカウト型サイトというものがあります。
「学生時代に力をいれたこと」や「人生における価値観」など、プロフィール情報を充実させることによって、自分に興味を持ってくれた企業からスカウトが届きます。
スカウト内容としては、インターンシップの参加はもちろん、企業側とのマッチングを図る面談や会社説明会などがあります。
このサービスを利用する最大のメリットとしては、自分で探す手間が省けるという点です。
プロフィールを充実させるだけでスカウトをもらうことができ、プロフィールの質を上げるだけで有名企業からのスカウトが届くことがあります。
「本当にスカウトなんて来るの?」と疑問に思う方も多いと思います。
私も実際にそのように思っていましたが、自己分析を重ねてプロフィールを完成させたことによって、1日に10件以上のスカウトをいただけたこともあります。
面談や面接をする機会をたくさんいただけたことによって、インターンシップ探しや就職先選びにも非常に役立つ経験値を得られました。
簡単に企業とマッチングできるこの探し方が、一番おすすめです!
大学のOG・OBからの紹介を受ける
最後は、大学のOG・OBからの紹介を受けることです。
実際に就職活動を終えた先輩に、気になっている企業のインターンシップの雰囲気について聞くことができれば、「せっかくインターンに参加したけど、なんか思ってたのと違う…」というミスマッチを減らすことができます。
さらに、長期インターンに参加していた先輩がいれば、その方から紹介をいただける可能性もあります。
サークルや授業で出会った先輩から情報収集をし、体験談を聞くことで、自分の就活に活かせます。
大学1・2年生から長期インターンシップを探すときの注意点
ここまで、大学生がインターンシップに参加するメリットや方法について詳しく紹介してきました。
次は、インターシップに取り組む際の注意点を紹介します。
特に、これから長期インターンシップに参加しようと考えている人は参考にしてください。
「たくさんインターンに行ってみよう!」と意気込みすぎて「やる気が先行して継続できない…」なんてことにならないようにするためにも必見です。
働く目的を明確にする
まず第一に、短期・長期にかかわらずなぜそのインターンシップに参加するのかを明確にしましょう。
どんなインターンシップもなんの学びもないことはありませんが、せっかく勉強の時間や私生活の一部を削って参加するので、「何を学びたい・こんなことを知りたい」を明確にして有意義なインターンシップ期間にしましょう。
特に長期インターンシップに参加しようと考えている場合は、アルバイトよりも大きな責任が伴います。
「ちょっとめんどくさくなってきたな…」「なんのためにやってるかわかんなくてやる気が出ない…」なんて思ってしまうと、仕事のパフォーマンスも落ちますし、企業にも迷惑をかけてしまいます。
「なぜ働くのか」「どんなスキルを身につけたいか」を明確にして、志高くインターンシップに参加しましょう。
学業との両立を最優先にする
特に注意すべきなのは、学業との両立です。
インターンシップに参加する場合、平日の営業時間中に行われることが多いです。
なので、自分が履修している授業や通勤時間、アルバイトをしている場合はその時間配分、自身の体調管理などのバランスが非常に重要です。
平日1日のインターンシップに参加する場合、やむを得ず学校を休む判断をする必要もあるので、自分の普段の体調を整えて欠席日数の調整をする必要があります。
日中大学に通い、放課後長期インターンシップに参加し、土日はアルバイトのような生活を送ることも理論上では可能ですが、自分の休息時間が十分に取れず、インターンシップや面接の日程の変更にも対応しにくくなります。
本業である学業との優先順位を明確にしてインターンシップに臨みましょう。
Kredoなら大学生でも日本にいながらグローバルなインターンシップができる
「大学生のうちに飛躍的に成長したい」「長期インターンシップで圧倒的なスキルを身につけたい!」と考えている人も少なくないでしょう。
その中で一つの選択肢となるのが、グローバル環境でのインターンシップです。
インターンで得られる専門的な知識やビジネス経験のほかにも、英語でのコミュニケーション能力を身につけることができます。
また、グローバルに事業展開している企業や、外資系企業への就職を目指すきっかけにもなります。
他の大学生との差別化にもなるので、「人一倍努力したい!」と考えている大学生は必見です。
Kredoオンラインキャンプのインターン型実践プログラムとは
Kredoオンラインキャンプのインターン型実践プログラムは、グローバルに活躍できるIT人材を輩出することを目的とした、6.5ヶ月間の学習&実践型インターンプログラムです。
プログラミング×英語の基礎を3.5ヶ月間学び、さらにKredoが持つIT開発部門で3ヶ月間、グローバルなビジネスシーンを経験することで、プログラミングと英語のスキル取得を目指します。
HTML/CSS・JavaScript・PHP・Laravel・VueJSの使用スキルを、実践的なアプリ開発を通して身につけられます。
なぜKredoがおすすめなのか?
「インターンでスキルアップして就活を有利に進めたい!」と思っても、何から始めればよいのかわからず結局中途半端になってしまうことがあります。
IT・英語のスキルを身につけることは、決して簡単なことではなく、自身の努力が必要です。
Kredoオンラインキャンプのインターン型実践プログラムでは、実践プログラムの前にプログラミングと英語の基礎を習得できるので、グローバル人材になるためにしっかりと基礎を積めます。
「より実践的なスキルを身につけたい方」「海外企業・外資系企業への就職を目指している方」におすすめです。
まずは無料の手厚いカウンセリングから
まずはカウンセリングを受けて、現在の悩みや目標を相談してみましょう。
就職活動に向けて、将来の夢ややりたいことを明確にすることで、目的意識を持ってインターンシップに参加できるようなります。
どのようなスキルを養うことができるのか、どのようなキャリアを描けるのか、少しでも気になる方はぜひ相談してみてください。
無料カウンセリングはこちら
大学生のインターンシップの探し方のまとめ
本記事では、大学生がインターンシップに参加するうえで心得ておくべきことについて、現役インターン生の意見も含めながら幅広く解説しました。
学校生活・就職活動・インターンシップ・アルバイトなど大学生として成長意識を持ちながら取り組もうと思っても、忙しくて手が回らないこともあると思います。
自分の将来像を固めて、何をどのタイミングでしたらいいのか、自分にはどのようなスキルが必要なのかをはっきりさせて、インターンシップだけでなく自分の将来にとっても有意義な大学生活にしていきましょう。