カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
KredoIT留学
無料カウンセリングはこちら
Kredoオンラインキャンプ体験談
KredoIT留学体験談
外貨を稼ぐ!海外フリーランス無料セミナー
未経験から即戦力ITグローバル人材 無料セミナー

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料ウェビナー参加 無料カウンセリング予約
無料カウンセリング予約
  • ホーム
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • TOP
  • キャリア
  • キャリアデザイン
  • なぜ未経験からのエンジニアはやめとけといわれる?その理由と心構えを解説

なぜ未経験からのエンジニアはやめとけといわれる?その理由と心構えを解説

Avatar photo
ぶっち
公開日:2023.04.20
更新日:2024.11.24
キャリアデザイン | #Kredo#転職#エンジニア#未経験#やめとけ
 decoding

転職や副業をする際、エンジニアは将来性や働き方などを含め、人気で目指す人も多い職種ですが、未経験でエンジニアになるのはやめとけ」と主張する人が一定数います。

では、なぜ未経験でエンジニアを目指すことはやめとけ、と言われるのでしょうか。

今回は未経験からエンジニアはやめとけと言われる理由の解説とエンジニアを目指す場合に検討してもらいたいプログラミングスクールを紹介します。

記事のもくじ

  • 未経験でもエンジニアにはなれる
    • 未経験はやめとけといわれるがエンジニアにはなれる
    • 「やめとけ」と言われる背景と克服方法
    • やめとけといわれるため覚悟は持つべし
  • 未経験はエンジニアをやめとけといわれる6つの理由
    • 楽で効率の良い仕事だけではないから
    • 多重下請け構造できつい立場になるから
    • スキルを磨くのに時間と努力が必要だから
    • レベルアップに時間が必要となるから
    • 仕事をしつつのレベルアップも求められるから
    • 職場環境にきつい場所があるから
    • 年齢を重ねると負担になってくるから
  • 「やめとけ」といわれても未経験からエンジニアになりたいなら心構えが重要
    • どのようなエンジニアになりたいか明確にする
    • エンジニアとしての働き方に方針を持つ
    • 仕事を探すにあたっての優先順位を決める
  • 未経験からエンジニアを目指すならプログラミングと英語の両面で差をつけよう
    • IT×英語で未経験からでも重宝されるエンジニアに
  • まとめ:ITエンジニアはやめとけといわれるが覚悟を決めて英語も習得すれば活躍できる

未経験でもエンジニアにはなれる

そもそも疑問を持っている人が多いのは「未経験でもエンジニアにはなれるのか」という部分でしょう。

結論、「やめとけ」と言われるものの未経験でもエンジニアにはなることができるため、まずはこの点をご説明します。

未経験はやめとけといわれるがエンジニアにはなれる

未経験からエンジニアになることはやめとけと言われる傾向にありますが、エンジニアになることは不可能ではありません。

エンジニアはスキルがあれば活躍できる職業であるため、未経験でもスキルを習得すれば十分に活躍できます。

エンジニアリングの世界では、スキルさえ習得すれば活躍できる土壌が整っています。そのため、未経験者であっても必要なスキルを身につければ十分にエンジニアとしてのキャリアを築くことが可能です。

クライアントや企業にとって重要なのは、問題を解決できるスキルや能力を持っているかどうかであり、未経験かどうかは必ずしも大きな障壁にはなりません。

「やめとけ」と言われてしまう背景には「エンジニアとして活躍できない」との考えがあるようですが、実際には活躍できるかどうかはスキル次第です。

「やめとけ」と言われる背景と克服方法

「未経験では厳しい」と言われる理由には、「即戦力として期待されにくい」という現実があります。しかし、実務経験や成功事例といった経験資産を築くことで、この課題は克服可能です。

例えば、自分のポートフォリオサイトを作成したり、無給でも実際のプロジェクトに参加したりすることで、企業やクライアントに対して実績を示すことができます。経験資産は、実務経験が少ない段階でもスキルを証明する有力な手段となります。

やめとけといわれるため覚悟は持つべし

未経験からエンジニアになることは可能ですが、どんな業界でも未経験から目指すならばある程度の覚悟は持つべきです。

エンジニア業界は技術革新のスピードが非常に速いため、既存の知識だけではなく、新しいスキルを常に習得し続ける姿勢が求められます。

たとえば、2024年現在では、AIやクラウドコンピューティング、セキュリティ分野における技術が急速に発展しており、これらのトレンドに対応できるスキルセットがエンジニアとしての価値を高める要因となっています。

IT業界のトレンドは日々変化しており、あたり前ですがエンジニアを志すタイミングが遅ければ遅いほど負担が増えてしまうのです。

このような社会や仕事で求めらえれるスキルに適応した学習量の多さや負担が、未経験からエンジニアはやめておけと言われる背景にありますが、覚悟を決めてスキルの習得ができれば充分活躍できます。

未経験はエンジニアをやめとけといわれる6つの理由

未経験者はエンジニアをやめとけと言われる理由は以下のとおりです。

6つの理由
  1. 楽で効率の良い仕事だけではないから
  2. 多重下請け構造できつい立場になるから
  3. レベルアップに時間が必要となるから
  4. 仕事をしつつのレベルアップも求められるから
  5. 職場環境にきつい場所があるから
  6. 年齢を重ねると負担になってくるから

楽で効率の良い仕事だけではないから

未経験でエンジニアを目指す人の中には「エンジニアは未来を創る華やかな職業」というイメージを抱く人がいます。 確かに、技術を駆使して社会の課題を解決し、価値を創出する仕事にはやりがいがありますし、リモートや短時間労働の仕事も多いイメージがありますよね。

しかし、実際の業務の多くは地道で着実な作業の積み重ねであり、必ずしも表舞台で脚光を浴びる仕事ばかりではありません。エンジニアリングの現場では、

・システムのバグをひたすら修正する ・文書化や細かな仕様調整を繰り返す ・プロジェクトのスケジュールや予算との折り合いをつける

など、細部を詰めていく作業が主になります。それらは決して、映画のような天才エンジニアが一人で世の中を変えるアプリを開発するイメージとはほど遠い仕事です。

特に未経験からエンジニアを目指すならば、華やかさではなく、現場で求められる問題解決力やこれらをやりきるスタンス、覚悟を持って臨むことが重要です。

多重下請け構造できつい立場になるから

IT業界の構造的な課題として、「多重下請け」が挙げられます。 この仕組みでは、最終発注者から順に業務が流れていき、下位の企業になるほど報酬が減り、業務負担が増える傾向にあります。且つその仕事はキャリアアップに繋がらないことが多く、これが最も厄介です。

未経験者はスキルや実績がないため、下請けポジションからキャリアをスタートするケースが多く、「下請けは厳しいからやめとけ」と言われるのです。

当然、スキルを磨いて経験を積めば、次第に上位のポジションや直接取引が可能になります。重要なのは、しっかりと上流に入れるキャリアビジョンをもち、多重下請けの不利な構造の中でも、その経験が将来上流につながる経験になっているかどうか、長期的な視点でキャリアを計画することです。

そのようなエンジニアのためのキャリアカウンセリングを弊社では完全無料で行っています。

興味がある方はぜひ無料のキャリアカウンセリングを受けてみてください。

スキルを磨くのに時間と努力が必要だから

エンジニアとして活躍するためには、基礎から応用まで多岐にわたるスキルを習得する必要があります。

たとえば、以下のスキルが求められることが一般的です:

プログラミング言語の習得(例: Python、JavaScriptなど) データベースやクラウドサービスの基本知識 セキュリティやバージョン管理の実践スキル これらを身につけるには数ヶ月から数年の学習と実践が必要です。

未経験者がこの負担に直面すると「やめとけ」と感じるかもしれません。しかし、スキルを習得していくプロセスで得られる達成感や成長は、この負担を上回る価値をもたらします。

レベルアップに時間が必要となるから

エンジニアとして活躍するためにはある程度のスキルが必要で、未経験からならば多くのスキルを習得しなければなりません。

未経験の人が習得しなければならないスキルが非常に多く、その量から「やめとけ」と止める人がいます。

確かに学習しなければならない量が多くレベルアップには時間を要しますが、どのような仕事でも最初は負担がかかるものです。

エンジニアだけがレベルアップに時間が必要となるのではなく、未経験からは負担のかかるものであるため、エンジニアだけがやめとけといわれるとは考えなくてよいでしょう。

仕事をしつつのレベルアップも求められるから

エンジニアは常にスキルアップする必要があるため、仕事をしつつ新しいスキルの習得に励む必要があります。

仕事をしてる以上は自己研鑽に励む必要がありますが、エンジニアは習得しなければならないスキルが多く、負担がかかるためやめとけと言われるのです。

特に未経験からエンジニアを目指すとそもそも習得しなければいけないスキルが多いため、継続的なスキルアップを踏まえるとさらに負担がかかってしまいます。

なお、どの程度の負担がかかってしまうかはどのようなエンジニアになりたいかによって左右されるため、場合によっては負担は少ないかもしれません。

職場環境にきつい場所があるから

仕事の中にはクライアント先に常駐しなければならないものがあり、職場環境的にやめとけと言われる場合があります。

自社で働くのではなくクライアント先に常駐する仕事は精神的に負担がかかり、「エンジニアはやめとけ」と言われる代表的な理由です。

実際、エンジニアにはクライアント先に常駐しなければならない仕事が多くあり、コミュニケーションが苦手な人には負担がかかっている傾向が見られます。

精神的に気にならないならば特に意識する必要はないですが、常駐案件などが精神的にきついと感じるならば、エンジニアはやめといた方がよい場合もあるでしょう。

年齢を重ねると負担になってくるから

上記で記載した通り、エンジニアの仕事は楽で効率的な仕事ばかりではありません。特にプロジェクトの下流になればなるほどそれは顕著になります。 プロジェクトが佳境に入ると残業や土日出勤などで対応しなければならない場合があり、エンジニアは体力が求められる場合があります。

また、トラブルが発生すると深夜などでも連絡が入る場合があり、この観点からも体力や精神力が求められてしまうのです。

このようにエンジニアは想定外の働き方があることから、体力的にも精神的な負担がかかり、年齢を重ねてしまうと働きにくいと考えられています。

体力や精神力に自信がある場合は良いですが、経験かつ年齢を重ねている場合は、基本的に覚悟しておいた方が良いでしょう。

「やめとけ」といわれても未経験からエンジニアになりたいなら心構えが重要

皆さんが未経験からエンジニアになるのはやめとけといわれても、エンジニアを目指したいならば以下の心構えを頭に入れておきましょう。

どのようなエンジニアになりたいか明確にする

自分がどのようなエンジニアになりたいか明確にしておきましょう。

「どのようなエンジニアでもかっこいい」と考える人がいますが、エンジニアには種類があるため自分に適したものを考えなければなりません。

例えば、エンジニアにはプログラマー・ネットワーク・データベース・クラウドなどの専門分野があります。

それぞれ取り扱うスキルに大きな差があるため、未経験からエンジニアを目指すならどのようなエンジニアになりたいか明確にして、それに適したスキルの習得に励みましょう。

エンジニアとしての働き方に方針を持つ

これからエンジニアとして働くにあたって、働き方に方針を持っておかなければなりません。

特に未経験からエンジニアを目指す場合はエンジニアの働き方がイメージできていないと思われるため、まずは働き方を把握して方針を決定すべきです。

まず、エンジニアとしての働き方は会社員とフリーランスがあるため、どちらを目指すか考えましょう。

基本的に未経験からであれば、スキルアップのために会社員として働く道をおすすめします。

また、会社員として働く場合はどのような企業が良いか検討すべきであり「ベンチャー企業」「中小企業」「大手企業やその子会社」などが考えられます。

規模が大きな企業やその子会社を選択すると未経験からの転職は難しい可能性があるため、まずはベンチャー企業や中小企業で経験を積んだ方が良いかもしれません。

ただ、未経験からでも十分にスキルアップして大手企業やその子会社へと進む道はあるため、最終的にどのようなエンジニアになりたいか明確に決めましょう。

仕事を探すにあたっての優先順位を決める

未経験からエンジニアを目指す際は、仕事を探すための優先順位を決めておくことが重要です。

ここを決定しておかないと、どのような仕事も魅力的に見えてしまい、転職活動などが失敗してしまう原因となりかねません。

例えば、年間休日を意識して仕事を探すことが考えられます。

エンジニアは業務量が多く多忙になりやすいため、年間休日が多い会社を選ばなければ体力的に負担がかかってしまう可能性があります。

また、クライアント先への常駐があるかどうかに注目して探す方法もあるでしょう。

このような仕事はすべての会社にあるわけではなく、扱っている仕事内容によって左右される部分です。

「クライアント先への常駐があるためエンジニアはやめとけ」といわれますが、最初からそのような会社を避ければ、気にせずエンジニアとして働けるのです。

未経験からエンジニアを目指すならプログラミングと英語の両面で差をつけよう

未経験からエンジニアはやめとけといわれるものの、思い切って目指すならばプログラミングと英語の両方を習得すべきです。 その理由は、

【英語でITを身につけるべき理由】
  1. 【 上流の仕事に就ける可能性が高くなるから 】
  2. 【 円安のこの時代に外貨を稼げるから 】
  3. 【 日系のIT企業がどんどんグローバル化しているから 】
  4. 【 日本国内に英語ができるエンジニアが極端に少ないから(圧倒的に差別化できる)】

より詳細はこちらからぜひご確認ください。

IT×英語を学ばなければ取り残される!Kredo CEOが日本衰退とIT業界の未来を解説
IT×英語を学ばなければ取り残される!Kredo CEOが日本衰退とIT業界の未来を解説
2023-04-20

プログラミングだけではなく英語も習得することで、未経験でも国内のITエンジニアと大きな差をつけられます。 そのようなITキャリアの上流をしっかり実現することができるIT×英語の人材を目指せるプログラミングスクールのKredoをご紹介します。

Kredoはプログラミング未経験でもプログラミングスキルを習得できるカリキュラムとなっていて、実際に8割程度の人がプログラミング未経験です。

IT×英語で未経験からでも重宝されるエンジニアに

近年はプログラマーも英語スキルが求められていますが、Kredoならばプログラミングスキルだけではなく英語スキルの習得も可能です。

全ての授業が英語で実施されるプログラミングスクールであるため、プログラミングを学びながら自然と英語の習得もできます。

まとめ:ITエンジニアはやめとけといわれるが覚悟を決めて英語も習得すれば活躍できる

未経験からITエンジニアはやめとけと言われるのは事実ですが、エンジニアになることは全くもって不可能ではありません。 しかし、エンジニアという仕事のギャップがないようにしておくこと、その後のキャリアをしっかり戦略的に計画しておくこと、が非常に重要です。 たしかに、未経験からエンジニアはやめとけと言われがちですが、上流に入れる実践経験を積むこと、英語力を高め海外のエンジニアとも働けるようにしておくことでエンジニアとして差別化できるのです。

英語でプログラミングを学べるKredo

英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoは、英語×プログラミングをオンラインで学ぶ「Kredoオンラインキャンプ」と、フィリピンのセブ島で学ぶ「KredoIT留学」を提供しています。これまでの卒業生は2,000名を超え、卒業生の多くが、国内外のIT企業への転職、フリーランスなどへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

\ セブ島現地でIT✕英語を学ぶ / KredoIT留学の詳細を見る
\ オンラインでIT✕英語を学ぶ / Kredoオンラインキャンプの詳細をみる >>
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
Avatar photo
ぶっち

ITコンサルタントとして幅広い業界の基幹システムや会計システムの導入など「法規制をITで遵守する仕事」をしております。システムの導入はもちろん、IT戦略など超上流の観点からの案件にも多々従事経験があり。多くのエンジニアと接してきた経験をここで活かします。

関連記事

  •  decoding
    キャリアデザイン

    テレワークで地方移住!相乗効果や成功させるステップを解説

    2025.02.23
  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事ができない人の特徴21選

  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事がつらい、逃げたいと思った時の乗り越え方

    2025.01.06
  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事に行きたくない時は乗り切る?休む?それぞれのメリット・デメリットと対処法を解説

    2023.08.16
新規CTA
KREDO JAPAN株式会社
  • 【公式】Kredo IT留学 / オンラインキャンプFacebook
  • 【公式】kredoオンラインキャンプInstagram
  • 【公式】Kredo X
©KREDO JAPAN Inc. 2024 All rights reserved.
サービス内容
KredoIT留学 ↑セブ島で学びたい方はこちら
Kredoオンラインキャンプ ↑オンラインで学びたい方はこちら
KredoIT留学 ↑セブ島で学びたい方はこちら
運営会社 会社概要 採用情報 お問い合わせ
Kredoオンラインキャンプ ↑オンラインで学びたい方はこちら
利用規約 プライバシーポリシー 特定商品取引に基づく表示 資料請求