カテゴリー

  • Tech
  • 英語学習
  • セブ島・留学準備
  • キャリア
  • Kredo
KredoのIT留学
スタッフ募集中
留学体験談
無料相談はこちら
セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」
  • TECH Tech
    • Web・プログラミング

      Web・プログラミング

    • テクノロジー

      AI・テクノロジー

  • ENGLISH 英語学習
    • 英語学習法

      英語学習法

    • 英語表現・フレーズ

      英語フレーズ

  • STUDYABROAD セブ島・留学準備
    • 語学留学

      語学留学

    • IT留学

      IT留学

    • セブ島情報

      セブ島情報

  • CAREER キャリア
    • ITキャリア

      ITキャリア

    • 転職・海外就職

      転職・海外就職

    • インタビュー

      インタビュー

  • KREDO Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

      ニュース・キャンペーン情報

    • CEO・STAFFブログ

      CEO・STAFFブログ

    • IT×英語留学体験談

      IT×英語留学体験談
      [Kredo公式サイトへ]

5月申し込み限定授業料半額 kredo it留学オンライン
  • TOP
  • Tech
  • AI・テクノロジー
  • Facebook/Oculusの動向に見るVR/AR/XRの未来

Facebook/Oculusの動向に見るVR/AR/XRの未来

NishideDaisuke
NishideDaisuke
公開日:2020.01.10
更新日:2020.01.10
AI・テクノロジー |
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
 loading

こんにちは、Kredoと共同でRuby on Rails留学を提供しているSun*(サンアスタリスク)の西出です。

前回は、ジェネラルな観点からテクノロジーの未来・IT技術の未来を予見する方法として、ガートナーのハイプサイクルを紹介させて頂きました。

【おすすめの関連記事】

【IT技術の未来を予想する方法?】ガートナーのハイプ・サイクルとは?

今回は、より具体的に特定の技術領域に絞った最先端技術のご紹介として、XR(VR, ARなどの総称)の現状と未来について紹介させて頂ければと思います。

記事のもくじ

  • そもそもXRとは?
    • VRとは?
    • ARとは?
    • SRとは?
  • XRの現状と未来。Oculus Connect6の基調講演より
  • Oculus Connect6 で注目すべきだったこと
    • 2020年前半に手をコントローラーとして利用できる
    • 神経入力インターフェースの研究チームを買収
    • ARデバイスの開発を開始
  • Oculus Connect6 から想像するXRの未来
  • さいごに

そもそもXRとは?

そもそも「XR」ということば自体を聞き慣れない方も多いと思います。

XRとは、「Virtual Reality / 仮想現実(以下VR)」や「Augmented Reality / 拡張現実(以下AR)」、さらには「Substitutional Reality / 代替現実(以下SR)」など、私たちが日常生活している物理世界の現実感覚をアップデートしていく技術領域を総称した用語です。

多くの人にとってイメージしやすいのは、VRやARという領域かと思います。

VRとは?

VRとは、「仮想世界、情報空間を現実世界であるかのように体験できる」という技術です。

Play Stationも、かなり前からPlay StationVRを提供しています。また、Facebook配下のOculusは、昨年のOculus Go、今年のOculus Questなどを発表し、数万円で購入できる手頃なVRヘッドセットを提供しています。

ARとは?

ARとは、既にゲームや家具のカタログなどで利用されており、わかりやすいのはPokemon Goやドラゴンクエストウォーク、IKEAのカタログなどです。

実際の生活空間に対して「仮想世界の情報を重ね合わせて表示することで、現実世界を拡張する」という技術となっています。

SRとは?

SRとは、アニメにおける「ソードアート・オンラインの世界」を実現する技術のことで、「仮想世界をあたかも現実世界であるかのように認識できる」という技術です。

少し古い映画ですが、映画「マトリックス」で人間が生きていたシミュレーションの世界も、まさにSR的な世界です。

これらのような「Realityをテクノロジーによって操作・拡張する」という技術の総称が「XR」ということばで表現される世界です。

それでは、ここから、そんなXRの世界の現状と未来について紹介していきます。

XRの現状と未来。Oculus Connect6の基調講演より

今回XRの現状と未来について紹介するにあたって、Facebook傘下でVR/ARの技術研究とプロダクト開発を進めるOculusが実施しているカンファレンス「Oculus Connect」での発表内容を参照してみます。

上記の動画は、2019年9月に行われた「Oculus Connect6」の初日Keynote(基調講演)の動画です。

現状Oculusは、2018年のOculus Goの発売、2019年のOculus Questの発売などから、廉価で一般消費者が購入可能な金額帯でのVRヘッドセットを市場投入し、VRマーケットにおいて一歩抜きん出たポジションを取りつつあります。

そのため、Oculusの動向をきちんと抑えることで、VR技術を中心としたXR技術の動向の概要を押さえることができます。

今回は、こちらの「Oculus Connect6」の基調講演で発表された内容を紹介しながら、そこから考えられるXR技術の未来について紹介できればと思います。

※ ちなみに、GAFAMやAdobeが毎年行っているこのようなカンファレンスの基調講演のほとんどが、Liveで世界配信されると同時に、Youtubeチャンネルなどでいつでも見ることが出来ます。 このようなカンファレンス動画の英語はわかりやすい英語ですし、Youtubeの自動生成の英語字幕などを表示すれば、話している内容の字幕も見れるので、英語の勉強をしながらテクノロジーの最先端も知れる一石二鳥のコンテンツです。

Oculus Connect6 で注目すべきだったこと

2020年前半に手をコントローラーとして利用できる

上記動画は、基調講演の11分あたりでザッカーバーグが紹介した動画で、2020年前半に利用可能となる予定の「手をコントローラーとして利用できるVR体験」の紹介動画です。

既に、2019年前半に発売されたOculus Questによって、VR版Wiiとでも言えるようなモーションコントローラを利用したVR体験ができるようになっています。

実際には、Oculus Quest以前にも、MicosoftのKinectや、NintendoのWiiなどのように、既にモーションコントローラを活用したゲームは生まれていました。

また、VR技術の中でもHTCなどのVRヘッドセットは、外部センサーを利用したモーションコントロールVRを実現してはいました。

しかし、Oculusが今回発表したハンドトラッキングでは、「スタンドアロンのVRヘッドセット(外部設置のセンサーを使わない)」として、手の動きをコントローラとして利用できるようになったのは、かなり革新的なVR技術の進歩だと言えます。

神経入力インターフェースの研究チームを買収

また、こちらはザッカーバーグが基調講演の13分45秒あたりで紹介する内容ですが、「VRの世界にもっと自然に、もっと没入できる方法は必要だよね」という文脈から、「考えるだけでデジタルオブジェクトに触れられるようにする技術」として、神経信号をコンピュータへの入力として活用する”CTRL Labs”の買収についても紹介しています。

その紹介の際、「神経インターフェースが、次世代コンピューティングプラットフォームの新しい入力方式になる」という風に言及しています。

「神経インターフェース」については、イーロン・マスクも「Neuralink」などでかなりアクティブに活動していますし、近未来において、人間がコンピュータとやりとりをする際の新しい常識になっていくことは間違いなさそうです。

ARデバイスの開発を開始

さらに、基調講演の29分20秒くらいで、「人と人との空間を超えた距離感・親密性」を提供できるVR可能性の限界についての話が出てきます。

1VRは遠隔地に居る人との親密性や近さを高めることはできるが、物理的に隣にいる人との親密性に対してはAnti-Socialな経験になる、と。

その上で、「物理的に隣に居る人との距離感も損なわず、遠隔地に居る人とのVR的な距離感の近さも両立するために、ARグラスの開発も開始した」というアナウンスがなされます。

序盤のザッカーバーグ自身の基調講演でも常に「VR/AR」を並列で取り扱いながら話しているのですが、「Oculusを中心にVRへ注力をしていたFacebook」という印象が強い中で、明確に「VR/ARのあわせ技で、リアリティをアップデートしていく」という姿勢が「Oculus Connect6」の講演から強く漂っていました。

Oculus Connect6 から想像するXRの未来

今回ピックアップした「手をコントローラとして使う」「神経信号を使った入力を実現していく」「ARデバイスも開発することで、AR/VR体験をアップデートしていく」というようなOculus/Facebookの話を見ると、みなさんはどのように感じるでしょうか。

VRのリアリティが手をコントローラとして使えることで更に高まり、ヘッドセットをつけてでも体験したい疑似体験として価値が高まっていくこと。

考えるだけで操作ができるVR世界は、冒頭で紹介したSRとして、現実世界の代替物として没入するような価値を持ち始めるかもしれないということ。

VRとして強かったOculus研究チームが、ARデバイスも作り始め、仮に「AR/VR双方を実現できるようなメガネデバイスが実現された世界」が来ると。

さらに、網膜投影や透過型ディスプレイ、ホログラムの活用などをうまくすることができれば、VRデバイスでありARグラスでもある、というようなデバイスが実現すること。

そんなXRの世界は、人間にとっての「リアリティ」それ自体をテクノロジーによってアップデートしていく世界です。

実際に、OculusベースのVRプロダクト開発・リサーチチームだったOculus Researchは、2018年5月に「Facebook Reality Lab」という名前に名称変更しています。

Facebook研究チームの公開カンファレンスの情報を見て、5年後・10年後の世界へ少し考えを巡らせてみると、実は僕たちが生きているリアリティそれ自体が、「物理空間、VR空間、AR空間」など、複数のリアリティが重なり合ったような様相を呈してくる、ということに気づくことができるのではないかと思います。

さいごに

「人間にとってのリアリティ」をアップデートすることを考えると、現在のXRプロダクトのように「視覚」と「聴覚」だけではない感覚ともやりとりをするデバイスや技術も研究されていくでしょう。

最近は、音声インターフェース・音声アシスタントの世界もかなりホットな話題ですが、イヤホンとスマートスピーカーを中心とした音声インターフェースに関する技術も、今後はこれらリアリティをアップデートする技術と統合されていきます。

また、音声だけではなく、神経信号を利用したコントローラの未来には、神経に直接「触覚的な刺激を与える」「嗅覚的な刺激を与える」「味覚的な視覚を与える」という技術も研究されていくのは間違いありません。

テクノロジー企業の研究の果てに「味覚への刺激を想定通りに与える神経信号技術」が開発されたとき、「料理人の仕事」が「味覚刺激をプログラミングする」という仕事になるという未来が来ないとは、誰にも言うことはできないでしょう(少なくとも、そんなテーマのSF映画は作れるでしょう)。

これら「人間にとってのリアリティそれ自体」が、コンピュータやインターネットによって再設計・再編成されつつあるのが、現在のVR/AR周辺の技術動向と言えます。

そして、これらリアリティのアップデートにおいて大切なのが、「人間と情報空間の関わり方」の設計の部分であり、広い意味での「フロントエンド技術」とこのあたりの議論は繋がってきます。

今後、「フロントエンド技術」に興味を持って学習を始めようとされている方は、このあたりの少し未来の話も意識頂けると嬉しく思います。

※ 本記事の公開直前に、このような技術動向についてうまく整理したnoteの記事が公開されていました。

ぜひ参考に下記記事もチェックしてみてください。

参考記事:SX Designの時代 | ポスト・スマホ時代のUX Design

「これからの時代、プログラミングと英語が必要そう…」
それは、間違いではありません。

あと10〜20年の間に、人間が行う仕事の約半分が機械に奪われると言われています。
そのような未来がきたとき、自分自身、そしてあなたの大切な人を守れますか?

セブ島 IT×英語留学の「Kredo」では、
政府公認ITカリキュラム
大学教授レベルのフィリピン人IT教員
スピーキングに特化した英語クラス
日本人スタッフによる学習サポート
などによって、 これからの時代に必要なIT×英語のスキルが
初心者からでも最短で身につきます。

KredoのIT留学で人生を変えてみませんか?

\プログラミングと英語が同時に身につく!/
KredoのIT留学について詳しくみる

Kredo オンラインキャンプなら

新規CTA

プログラミング×英語を身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoでは、プログラミング × 英語が学べる人気オンラインサービス『Kredoオンラインキャンプ』を運営中です。コロナ禍でもオンラインで、プログラミング×英語を身につけた卒業生は海外企業、外資系企業、グローバル企業への就職を果たしています。コロナ禍の今だからこそ、スキルを身につけ転職の準備をしませんか?

Kredo オンラインキャンプへ
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
NishideDaisuke
NishideDaisuke

2012年にベトナムで創業後、現在4ヶ国6都市に展開、1500名以上のクリエイターを抱えるデジタルクリエイティブスタジオ、Sun*Inc.(株式会社サンアスタリスク)フィリピンブランチマネージャー。 ソフトウェアの開発、スタートアップへの資金・人材採用などの多面的な支援、質の高いソフトウェア開発・スタートアップ支援を実現するためのIT人材育成などを提供している。 https://sun-asterisk.com

関連記事

  •  loading
    AI・テクノロジー

    【入門者向けにわかりやすく解説】人工知能(AI)とは何か?

    2019.11.22
  •  loading
    AI・テクノロジー

    【IT技術の未来を予想する方法?】ガートナーのハイプ・サイクルとは?

    2019.11.12
  •  loading
    AI・テクノロジー

    【3ステップで完成】プログラミングを活かした人工知能(AI)の作り方

    2019.10.23
  •  loading
    AI・テクノロジー

    【現役AIエンジニアが解説】実は簡単?今から始められる人工知能の作り方

    2019.10.22
kredo it 英語 留学

よく読まれている記事

  •  loading
    2022.05.06

    【 5/19(木)20:00 ~新コース設立特別セミナー 】未経験からのエンジニア転職を一歩でも成功させたい方へ。業界初 スキル習得~実践経験まで積めるグローバルITインターンシッププログラムのご紹介(席数限定)

  •  loading
    2021.07.08

    【5/23(月)~ 5/27(金)20:00 ~ 無料オンラインセミナー】プログラミング×英語習得で時代に左右されない海外フリーランスを目指す方法

  • Kredo CEO横田猛夫さん
    2019.06.26

    IT×英語を学ばなければ取り残される!Kredo CEOが日本衰退とIT業界の未来を解説

  • バックエンドエンジニアのコーディングのイメージ画像
    2019.06.05

    未経験でも習得できる実務レベルのプログラミングを学ぶコツを紹介!

  • ショッピングを楽しんでいる男女のイメージ画像
    2019.02.12

    海外就職を成功させたい人へ!経験者が教えるメリットとデメリット

IT留学オンライン
新規CTA

まずはお気軽にカウンセラーへご相談ください!

無料カウンセリングを予約する

IT×英語留学体験談

  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代~
  • 1〜4週間の短期留学
  • 5〜23週間の中期留学
  • 24週間以上の長期留学
  • WEBベーシックコース
  • WEBデザインコース
  • WEBデベロップコース
  • Ruby on Railsコース
  • AIコース
  • 英語留学コース

Kredo Blog

Tech 英語学習 セブ島・留学準備 キャリア Kredo
クレドページ
学校案内
  • Kredoの想い
  • Kredoが選ばれる理由
  • なぜ今、ITと英語なのか
  • 卒業実績
施設案内
  • 校舎・宿泊施設
  • セブ島・生活環境
留学準備
  • お申し込みまでの流れ
  • ご留学までの準備
  • 現地到着後の流れ
  • 留学中の1日のスケジュール
留学コース・料金[コース概要]
  • コース一覧
  • あなたに合ったコース選び
  • ITクラス・カリキュラム・教員
  • 英語クラス・カリキュラム・教員
  • 留学料金一覧
留学コース・料金[各コース一覧]
  • WEBベーシックコース
  • WEBデザインコース
  • WEBデベロップコース
  • Ruby on Railsコース
  • AIコース
  • 英語留学コース
  • 無料留学プログラム
  • 海外ITインターン留学(LIG)
  • 海外ITインターン留学(Sprobe)
  • 海外ITインターン留学(Alliance)
  • 親子留学 Kredo Kids
その他
  • Kredo Blog
  • Kredoスタッフ
  • 留学体験談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 法人のお客様
  • 会社概要
  • KREDO JAPAN株式会社
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
学校案内
  • Kredoの想い
  • Kredoが選ばれる理由
  • なぜ今、ITと英語なのか
  • 卒業実績
施設案内
  • 校舎・宿泊施設
  • セブ島・生活環境
留学準備
  • お申し込みまでの流れ
  • ご留学までの準備
  • 現地到着後の流れ
  • 留学中の1日のスケジュール
留学コース・料金 [コース概要]
  • コース一覧
  • あなたに合ったコース選び
  • ITクラス・カリキュラム・教員
  • 英語クラス・カリキュラム・教員
  • 留学料金一覧
[各コース一覧]
  • WEBベーシックコース
  • WEBデザインコース
  • WEBデベロップコース
  • Ruby on Railsコース
  • AIコース
  • 英語留学コース
  • 無料留学プログラム
  • 海外ITインターン留学(LIG)
  • 海外ITインターン留学(Sprobe)
  • 海外ITインターン留学(Alliance)
  • 親子留学 Kredo Kids
その他
  • Kredo Blog
  • Kredoスタッフ
  • 留学体験談
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 法人のお客様
  • 会社概要
  • KREDO JAPAN株式会社
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
セブ島IT×英語留学の「Kredo」

14th Floor Central Bloc Corporate
Center Tower 1, Block 10, Geonzon St.,
Cebu IT Park, Apas Cebu City

セブ島医療専門の英語学校・看護留学の「HLCA」(姉妹校)

14th Floor Central Bloc Corporate
Center Tower 1, Block 10, Geonzon St.,
Cebu IT Park, Apas Cebu City

スクールやコースをもっと知りたい人へ 資料請求・お問い合わせ

  • fb
  • tw
  • ig
弊社顧問弁護士

Copyright© 2019 KREDO IT ABROAD INC. All rights reserved.