カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
KredoIT留学
無料カウンセリングはこちら
Kredoオンラインキャンプ体験談
KredoIT留学体験談
外貨を稼ぐ!海外フリーランス無料セミナー
未経験から即戦力ITグローバル人材 無料セミナー

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料ウェビナー参加 無料カウンセリング予約
無料カウンセリング予約
  • ホーム
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • TOP
  • キャリア
  • キャリアデザイン
  • エンジニアにおすすめのシェアハウス7選【現役エンジニアが伝授】

エンジニアにおすすめのシェアハウス7選【現役エンジニアが伝授】

Avatar photo
Kredo編集部
公開日:2023.04.20
更新日:2023.04.20
キャリアデザイン | #プログラミング
 decoding

シェアハウスと聞くと、自分のお部屋とは別に、共同利用できる共有スペースを持った賃貸住宅を思い浮かべると思います。

しかし、最近では猫と住めるシェアハウスや英語学習特化型シェアハウスなど一見変わったシェアハウスが増えつつあります。

その中でも特に注目を集めているユニークなシェアハウスがエンジニア向けのシェアハウスです。

エンジニア向けのシェアハウスとはなんぞや?

と思う方もいらっしゃると思いますが、名前からわかる通りエンジニアのためのシェアハウスです。

今回は、エンジニアがシェアハウスに住むメリット・デメリットやエンジニア向けのシェアハウス7軒をまとめました。

これから、上京するエンジニア志望の方や、駆け出しエンジニアの方はぜひ参考にしてみてください。

記事のもくじ

  • エンジニアがシェアハウスに住むメリット
    • プログラミング学習に対するモチベーションが上がる
    • 知識をシェアできる
    • フリーランスのチームを組める
  • エンジニアがシェアハウスに住むデメリット
    • 生活習慣が合わない
    • 一人の時間の確保が難しい
  • エンジニアにおすすめなシェアハウス7選
    • ノマド家
    • ギークハウス
    • 渋家
    • _underscore TERRACE
    • TECH RESIDENCE
    • WORKROOM
    • GAOGAOハウス(海外)
  • まとめ:エンジニアこそシェアハウスに住むべき

エンジニアがシェアハウスに住むメリット

エンジニアがシェアハウスに住むことによって得られるメリットは大きく分けて4つあります。

それでは、これから順番に紹介していきます。

プログラミング学習に対するモチベーションが上がる

エンジニア向けのシェアハウスに住む最大のメリットは、プログラミング学習に対するモチベーションが上がるという点です。

駆け出しエンジニアの中には、モチベーションが保てずに挫折する人も一定数存在します。

ですが、エンジニアとして活躍している人と一緒に暮らすことができれば、プログラミング学習に対するモチベーションが上がるだけでなく、メンター的な役割もしてくれると思います。

知識をシェアできる

エンジニア向けのシェアハウスには様々なエンジニアが集います。

そのため、いろんな言語の知識をシェアすることができます。

エンジニアであればプロジェクト単位で扱うプログラミング言語が変わることは日常茶飯事でしょう。

もしわからない箇所が出てきても知識のシェアができます。

フリーランスのチームを組める

フリーランスのチームを作ることもできます。

エンジニア向けのシェアハウスに住むエンジニアは、デザインが得意な人や、営業が得意な人、フロントエンドが得意な人、バックエンドが得意な人と、得意分野はそれぞれです。

その人たちとフリーランスチームを組めば、フロントエンドの案件もバックエンドの案件もこなせるようになるので、最強のチームになります。

エンジニアがシェアハウスに住むデメリット

エンジニアがシェアハウスに住むデメリットももちろん存在します。

今回はその中でも2つのデメリットを紹介します。

生活習慣が合わない

生活習慣は人それぞれです。

人は、朝型と夜型に分かれます。

もし、早起きしたいのに、同居人が夜遅くまでコーディングをしていたら少し不快に思いませんか?

逆もまた然りで、夜更かしをしてまで終わらせなければいけない案件があるのに、同居人が早く寝ていたら気を遣いますよね?

このように、生活習慣が合わないことが原因でストレスが溜まることもあります。

一人の時間の確保が難しい

誰しも一人で集中して作業したい時はありますよね?

共同スペースには常に人がいるので、勉強に集中したい時でも一人の時間の確保が難しいです。

また、つい話しすぎて気づいたら1時間も経っていたという話はエンジニア向けのシェアハウスではよくあります。

一人の時間を確保したいエンジニアにとっては、シェアハウスでの生活は合わないのかと思います。

エンジニアにおすすめなシェアハウス7選

今回は国内のシェアハウス6軒、国外のシェアハウス1軒を紹介します。

ノマド家

ノマド家は「フリーランスの育成と協働」をコンセプトにしたシェアハウスで、海から徒歩5分の場所に位置した湘南に拠点があります。

ノマド家に住むメリットは3つあります。

【ノマド家に住むメリット】
    1. 案件獲得までの再現性ある方法を学べる
    2. 営業しなくても案件を共有してもらえる
    3. 日常的に作業会ができる

また、ノマド家滞在中に自走できるよう、スキルの伸ばし方や実績の作り方、法人営業の仕方など、案件獲得までのプロセスを徹底サポートします。

実際に管理人が営業してシェアハウスの人に案件を取ってきたりもします。

そのため、フリーランスとしてチームを作ったり、フリーランスになりたい人にとってはかなりオススメのシェアハウスです。

ノマド家のホームページはこちら

評判

【ノマド家を卒業します🐿】
冬からお世話になってた #ノマド家 (@soji_coach )を今週で卒業します!
完全未経験のザコ学生から、かれこれ5ヶ月。
3月の粗利は70万💰を達成しました。
本当に感謝しかないですね。
4月からは #iSara5th に参加して海外ノマドを体験しつつ、さらに上を目指します👊 pic.twitter.com/iFu1r6CN9R

— へいへい@webフリーランス (@web_ry000he1) April 1, 2019

値段

家賃:5.8万円

ギークハウス

「単なるシェアハウスではなく、趣味や話題が合うギークが集まって共同生活をしたら楽しいんじゃないか」というコンセプトで、2008年夏にスタートしたシェアハウスの企画です。

ほとんどの人がプログラマーやインターネットが好きな人で、プログラミングでつまずいた時には周りのプログラマがサポートしてくれます。

また、オープンソースという概念があり、有志のボランティアでソフトウェアが作られ、できあがったものは無料で配布されて、誰でも改造したり再配布したりできるそうです。

ギークハウスのホームページはこちら

評判

今回のプログラミング講座、最初にSlackの使い方とSlackを使う意図をちゃんと時間取ってお伝えした所、かなり活発に使ってもらっててだいぶ良い💯

— さぼ ♻️ 春秋 (@saboyutaka) June 23, 2019

値段

家賃:月70,000円(新宿ギークハウスの場合)

渋家

渋ハウスとは、アーティストやクリエーター、エンジニアなどの異なるジャンルの創造者たちが集う家です。

クリエイティブ集団の集まりで、優秀なエンジニアが揃っています。

最近では、渋ハウスから合同会社も誕生し、映像プロモーションやグラフィック制作などクライアントワークが発生しています。

また、渋ハウスの憲法ルールである「①多数決を取らない、②言いたいことを言う、③ルールをつくらない」は特に特徴的です。

ただ1つ注意して欲しいのが、個室は設けられておらず、寝る際はスペースを取ったもの勝ちという点で、雑魚寝が一般的です。

渋家のホームページはこちら

評判

\ 渋家に住み始めたよ //

12月から #渋家 のメンバーになりました!渋谷駅徒歩10分のアートでカオスな一軒家。

DJ、Beatboxer、イベンター、エンジニア、デザイナー、ダンサー、パフォーマー、カメラマン…
若きクリエイターの秘密基地。

遊びにきたい人は連絡してね。
いろんな人連れてきたい🐕 pic.twitter.com/LkBZ0gqXLH

— Mai Kinoshita / きのしたまい ☾* (@knstmi) December 28, 2018

値段

家賃:月40,000円

_underscore TERRACE

2019年3月にオープンしたばかりのエンジニア向けシェアハウスです。

駆け出しエンジニア向けのシェアハウスで、入居者は「お米・うどん・卵支給」「勉強会開催」「仕事の紹介」などのサポートが受けられます。

また、管理人自身エンジニアの業務経験があり、月2万円でエンジニアによるメンタリングも受けることができます。

_underscore TERRACEのホームページはこちら

評判

_underscore TERRACE平塚メンバー GEKIRINメンバー!
ここから面白いこと、ビジネス、経済が起きそう!!! pic.twitter.com/XDDxEVhzSA

— のび@エンジニアシェアハウス運営 (@howstep_hikaru) April 5, 2019

値段

家賃:月50,000円

TECH RESIDENCE

ITエンジニア/クリエイター向けのコンセプト型シェアハウスです。

家を「住む」場所だけでなく、「学ぶ」「成長する」「刺激を得る/与える」といった人生の“スパイス”となる要素を盛り込んだ場所です。

週末に勉強会をするなど、まさに住むだけでなく、成長できる環境が揃っています。

また、ドローンが置いてあるなど、エンジニア専用シェアハウスらしく、積極的に新しいガジェットや技術、アプリケーションに触れる機会を設けているそうです。

TECH RESIDENCEのホームページはこちら

評判

エンジニア専用シェアハウスTechResidenceの本棚、「いつでもここに立ち戻りたい感」があってわたしも全部ほしいとなってしまった pic.twitter.com/oySZti4LQY

— Yumiko Ohta (@oyuuhan_naninan) May 23, 2019

値段

家賃:月107,000円(二子玉川のTECH RESIDENCEの場合)

WORKROOM

WORKROOMはWeb制作やマーケティング、サービスづくりの実践や挑戦を支援するシェアハウスです。

WORKROOMの一番おもしろいポイントは独学でプログラミングを習得することです。

プログラミングを独学で勉強することをすすめている理由は、管理人が実際にシリコンバレーで自走する力が大切だと体感したからだそうです。

また、スキルの覚え方やメンタリングの提供、コミュニティや環境を提供して成長をサポートします。

WORKROOMのホームページはこちら

評判

わたしが以前住んでいたWORKROOMが新しい入居者さんを募集してます〜!

月3万円でプログラミングと事業作りが学べて、勉強するのにとっても良い環境だったので興味のある方はぜひ!😆✨

ちなみにわたしが実際に1ヶ月住んでみて書いた記事もあります!👇✨https://t.co/HtNyshQlYC https://t.co/5ymKew1BMx

— りか (@kei_freedomer) June 25, 2019

値段

家賃:月50,000円

GAOGAOハウス(海外)

東南アジア最大規模の日本人エンジニアコミュニティ「GAOGAO」のメンバーが主体となって運営するシェアルームです。

タイ・バンコクにあり、今後アジア各都市に拡大予定です。

主に日本人の起業家エンジニアが住んでいます。

また、GAOGAOさんはシェアハウス以外にもプログラミング修行もやっています。

GAOGAOハウスのホームページはこちら

評判

今日はプールサイドにあるカフェでランチ

✅住民専用なので常に空いてる
✅ランチセット400円くらいで安い
✅WiFi飛んでて作業もできる#GAOGAOハウス@セブには
他にもジムやコワーキングスペースといった設備が充実してます
控えめに言って最高ですね😍 pic.twitter.com/jEZvyaFut2

— Jun🇵🇭元社畜アラサーエンジニア (@junokmn) June 21, 2019

値段

家賃:月35,000円

まとめ:エンジニアこそシェアハウスに住むべき

今回はエンジニア向けのシェアハウスを7軒紹介しました。

いかがだったでしょうか?

もちろんシェアハウスに住むことによって生じるデメリットもありますが、エンジニア向けのシェアハウスに住むことによって得られるメリットの方がはるかに大きいです。

最後にもう一度シェアハウスに住むメリットをまとめてみます。

【エンジニア向けシェアハウスに住むメリット】
  1. プログラミング学習に対するモチベーションが上がる
  2. 知識をシェアできる
  3. フリーランスのチームを作れる

これから、上京するフリーランスエンジニア志望の方や、駆け出しエンジニアの参考になったら幸いです。

英語でプログラミングを学べるKredo

英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoは、英語×プログラミングをオンラインで学ぶ「Kredoオンラインキャンプ」と、フィリピンのセブ島で学ぶ「KredoIT留学」を提供しています。これまでの卒業生は2,000名を超え、卒業生の多くが、国内外のIT企業への転職、フリーランスなどへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

\ セブ島現地でIT✕英語を学ぶ / KredoIT留学の詳細を見る
\ オンラインでIT✕英語を学ぶ / Kredoオンラインキャンプの詳細をみる >>
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
Avatar photo
Kredo編集部

Kredo編集部です!プログラミング、英語学習、キャリア、Kredo情報を発信していきます。

関連記事

  •  decoding
    キャリアデザイン

    テレワークで地方移住!相乗効果や成功させるステップを解説

    2025.02.23
  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事ができない人の特徴21選

  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事がつらい、逃げたいと思った時の乗り越え方

    2025.01.06
  •  decoding
    キャリアデザイン

    仕事に行きたくない時は乗り切る?休む?それぞれのメリット・デメリットと対処法を解説

    2023.08.16
新規CTA
KREDO JAPAN株式会社
  • 【公式】Kredo IT留学 / オンラインキャンプFacebook
  • 【公式】kredoオンラインキャンプInstagram
  • 【公式】Kredo X
©KREDO JAPAN Inc. 2024 All rights reserved.
Kredoのサービス
セブ島で学びたい方はこちら KredoIT留学
自宅で学びたい方はこちら Kredoオンラインキャンプ
運営会社 会社概要 採用情報 お問い合わせ
利用規約 プライバシーポリシー 特定商品取引に基づく表示 資料請求