カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
スタッフ募集中
Kredoオンラインキャンプ体験談
無料カウンセリングはこちら

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料カウンセリング予約
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • 無料ウェビナーに予約する >
5月申し込み限定授業料半額 kredo it留学オンライン
  • TOP
  • キャリア
  • キャリアデザイン
  • 50代でセカンドキャリアを考えるべき?自分らしく生きるために考えるべきこと

50代でセカンドキャリアを考えるべき?自分らしく生きるために考えるべきこと

アバター画像
ぶっち
公開日:2023.03.10
更新日:2023.03.10
キャリアデザイン | #Kredo#IT英語#キャリア#セカンドキャリア#50代
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
 decoding

現在は終身雇用制度が崩壊してきているため、何歳でもセカンドキャリアを考えるべき時代となっています。

たとえ50代であったり50代を目前にしている状況でも、セカンドキャリアを考えなければならないのです。

今回は50代でセカンドキャリアを考えるべき理由や自分らしく生きるためにどのような道を進めば良いのかを説明します。

記事のもくじ

  • 50代からのセカンドキャリアが必要とされている
    • 50代からのセカンドキャリアとは
    • セカンドキャリアが必要とされている理由
    • そのまま過ごす選択肢もある
  • 50代でセカンドキャリアを考えるべき理由
    • 転職するにも負担が大きいから
    • 経験がない業界には受け入れてもらえないから
    • 年収アップは難しいから
    • 転職先が少ないから
  • 50代からのセカンドキャリアの考え方
    • スキル・キャリアを明確にする
    • 50代でも活躍できる業界を選択する
    • 50代から先のキャリアをイメージする
  • 具体的に50代からどのような仕事をすべきか
    • 今の会社に留まるだけ
    • 転職して自分らしく働けるようにする
    • 副業に力を入れて活躍の場を広げる
    • 独立開業にチャレンジする
  • 50代からのセカンドキャリアにはITを取り入れてみる
    • プログラミングを習得してIT業界で経験を活かす
    • 英語のスキルも組み合わせてさらに活躍できる50代へ
  • まとめ:50代からのセカンドキャリアを考えるならばIT人材も視野にいれるべし

50代からのセカンドキャリアが必要とされている

いきなり50代からのセカンドキャリアが重要だといわれても、内容が掴めない人も多いでしょう。

50代からのセカンドキャリアとはどのような意味合いであり、なぜ必要とされているのか説明します。

50代からのセカンドキャリアとは

セカンドキャリアとはその名のとおり「第二の職業」を意味する言葉です。

今までは「人生の大きな変化」という意味でも利用されていましたが、現在は終身雇用制度の崩壊から、純粋に転職などをするタイミングとして捉えられています。

新卒として就職した会社にこだわるのではなく、50代という人生の大きな節目で、新しい働き方を考えるべき時代です。

セカンドキャリアが必要とされている理由

上記でもご説明したとおり、セカンドキャリアが必要となった理由は終身雇用制度の崩壊です。

ひとつの会社にしがみつける時代ではなくなったため、自分でセカンドキャリアを考えなければなりません。

特に50代になると自由に転職活動することが難しくなるため、事前にセカンドキャリアについて考え、そのプランに沿った動きが求められます。

そのまま過ごす選択肢もある

今回は50代からのセカンドキャリアについてご説明しますが、必ずしも新しい道を進む必要はありません。

セカンドキャリアを検討した結果として、今のままが適しているという結論に落ち着くことも考えられます。

「新しい道を進まなければならない」と思い込んでいると適切な判断ができなくなるため、そこは注意しなければなりません。

ただ、以下で50代からのセカンドキャリアを考えるべき理由について説明するため、その内容は理解するようにしておいてください。

50代でセカンドキャリアを考えるべき理由

50代でセカンドキャリアを考えるべき理由は数多くあり、続いてはそれぞれについて具体的に説明します。

  1. 転職するにも負担が大きいから
  2. 経験がない業界には受け入れてもらえないから
  3. 年収アップは難しいから
  4. 転職先が少ないから

転職するにも負担が大きいから

セカンドキャリアを考えておきたい理由は、50代からの転職は負担が大きいからです。

40代の転職と50代の転職は、転職のしやすさや体力的な負担などが大きく異なってきます。

特に50代になると転職したくても受け入れてくれる企業が少なく、転職活動が長期化する傾向にあります。

働きながら転職先を探し、候補が見つかれば面接に行くような活動は、若くとも負担のかかるものです。

50代ならばなおさら負担がかかってしまうため、早い段階からセカンドキャリアを考えておき、それに沿って行動できるのが理想的です。

経験がない業界には受け入れてもらえないから

年齢を重ねてしまうと経験がない業界や業種では受け入れてもらえなくなります。

特に50代のように年齢を重ねている人材には、マネジメントや人材育成などを求める傾向にあります。

未経験の業界や業種ではこのような働き方が難しくなってしまうため、思うように受け入れしてもらえないのです。

逆にセカンドキャリアを考えて事前に準備しておけば、このような業界もチャレンジが可能です。

事前に知識を習得しておけば、今までの経験を生かして人材育成担当などになれるでしょう。

50代になってから新たな道に進みたいと考えるならば、セカンドキャリアを早い段階から検討することが重要です。

年収アップは難しいから

日本は年功序列制ではありますが、50代からの年収アップは難しくなっています。

一般的には定年退職に向けて収入が落ち着く時期であり、ポジションによっては若い頃よりも下がることもあるぐらいです。

「50代でも今より多くの年収が欲しい」と考えているならば、年収アップを見据えたセカンドキャリアを検討する必要があります。

40代から50代で年収アップを目指すならば、今までの経験を活かせるキャリアを選択するべきです。

基本的には同じ業界や業種を選択したほうが経験を活かせるため、これを軸としたセカンドキャリアを考えると良いでしょう。

転職先が少ないから

50代になってから転職するとなると、転職先候補が限られてしまいます。

一般的に若いほど転職先は多く見つかり転職しやすいため、50代になってしまうと融通が利かないのです。

受け入れ先が少なくなってしまうことを考慮すると、早い段階でキャリアをイメージしておくことが重要です。

少し早い段階から転職活動したり、人脈を活用して受け入れてもらえるようにしたりしなければなりません。

言い換えると、セカンドキャリアの検討が十分にできていれば、50代でも新しい道へ進めます。

若い世代と比較すると活躍できる場は限られてしまいますが、今までのキャリアを踏まえて受け入れてくれる企業も存在するのです。

50代からのセカンドキャリアの考え方

上記では50代からのセカンドキャリアを考える重要性や理由について説明しました。

実際にセカンドキャリアを考える場合、どのような方針で考えていけば良いのかをご説明します。

スキル・キャリアを明確にする

まずはこれまでに習得したスキルを整理し、担当してきた業務などを洗い出しましょう。

どのようなスキルが備わっていて、どのような経験をしてきたかを示せなければ、セカンドキャリアの道は開けません。

また、このように自分自身について棚卸しておくと、面接などの場面で自己アピールしやすくなります。

自分自身について十分に理解できていなければ、自分が持つスキルや経験についてスムーズな受け答えができません。

キャリアを考えたり実現したりするために、整理する作業が必須です。

50代でも活躍できる業界を選択する

可能な限り50代でも活躍できる業界を選択しましょう。

求人サイトを参照してみると、以下のような業界や業種が選択できます。

  • 製造業
  • IT関連
  • 土木業
  • 貨物関連
  • 管理・警備
  • 営業職
  • 各種事務

特別な資格を要しない仕事ではこれらの求人が多くなっています。 ただ、資格は要さないものの、今までの経験が求められている場合があるため注意しましょう。

例えば事務系の求人では「企業の経理として3年以上の実務経験があること」などの条件が付与されている場合があります。

基本的には自分の今までのスキルや経験を踏まえ、それらを活かせる環境を選択するようにしましょう。

50代から先のキャリアをイメージする

直近のキャリアについて考えるだけではなく、その先のキャリアについても考えましょう。

例えば、60歳や65歳を超えても仕事を続けるのか、ある程度お金が貯まればリタイヤするかなどです。

50代を自分らしく生きるためにセカンドライフの検討が必要ですが、そこが完全なゴールではありません。

その先も見据えて、セカンドライフを検討する必要があるのです。

例えば、もし65歳やそれ以上働きたいと考えるならば、体力面を考慮した方が良いでしょう。

極端に体力が必要な仕事を選択すると、セカンドライフのプランに反して、どこかで離脱することになるかもしれません。

具体的に50代からどのような仕事をすべきか

続いては具体的に50代からどのような仕事をすればよいのか説明します。

  1. 今の会社に留まるだけ
  2. 転職して自分らしく働けるようにする
  3. 副業に力を入れて活躍の場を広げる
  4. 独立開業にチャレンジする

今の会社に留まるだけ

今の会社にとどまり続ける選択肢もあります。

セカンドキャリアとして新しい道を進むことをおすすめしますが、それが絶対ではありません。

現状に満足していたり定年まで安定した収入が保証されているならば、現状維持でも良いでしょう。

ただ、人間は成長することを辞めると急激に衰えてしまいます。

キャリア面で大きな進化はなくとも、プライベートで何かにチャレンジすると良いかもしれません。

転職して自分らしく働けるようにする

現状を踏まえてセカンドキャリアを思い描き、転職するのが無難な働き方です。

現在の会社で働き続けることが難しいならば、思い切って転職してみましょう。

転職する際は自分のスキルを踏まえ、タイミングを意識しなければなりません。

歳を重ねると転職しにくい状況になってしまうため、そのハンデを越えられるスキルが必要です。

また、50代からのセカンドキャリアを考える際は、40代後半での転職も視野に入ります。

早い段階からセカンドキャリアを実現する会社に転職しておき、50代を迎えて新しい道を進んでいくのです。

副業に力を入れて活躍の場を広げる

今の会社で働きながら、副業で自分らしさを出す選択肢もあります。

特に50代で仕事が落ち着くと考えられるならば、定時後や土日で副業しても良いでしょう。

近年はクラウドソーシングサービスなどで簡単に仕事を見つけられるようになっています。

セカンドキャリアとしてそのような案件を受注できるように、早い段階からスキルを習得しておくと長く活躍可能です。

ただ、会社員として働きながら副業すると、勤務時間が長く負担がかかってしまいます。

50代になると若い時よりも体力が減る傾向にあるため、その点は注意しておきましょう。

独立開業にチャレンジする

思い切って独立開業にチャレンジする選択肢があります。

会社員として働く限りは、その会社の一員としての働き方しかできません。

50代になり自分らしさを全面的に押し出したいならば、今までのキャリアを活かして独立してしまいましょう。

独立する方法はフリーランスになるものと会社を設立するものがあります。

手軽に独立できるのはフリーランスですが、セカンドキャリアとして会社設立をおすすめします。

一般的には個人よりも会社の方が信用力が高いため、会社を設立することで安定したセカンドライフを築き上げられます。

50代からのセカンドキャリアにはITを取り入れてみる

50代からのセカンドキャリアを考える際は今までの経験やスキルを踏まえることが重要です。

それに加えて今の時代はITが求められているため、これを習得できるKredoをご紹介します。

プログラミングを習得してIT業界で経験を活かす

Kredoは初心者でも学べるプログラミングスクールです。

「50代にプログラミングは難しいのではないか」と感じるかもしれませんが、初心者にも優しいカリキュラムです。

実際、Kredoに通う人の8割はプログラミング初心者であり、多くの人がプログラミングを学べるようになっています。

なお、Kredoは他のプログラミングスクールと比較して授業数が多く50代には負担がかかるかもしれません。

ただ、そのような負担を乗り切ってこそスキルアップできるようになるため、負担も含めて成長できる環境です。

英語のスキルも組み合わせてさらに活躍できる50代へ

プログラミングスクールの中でも、すべての授業が英語で実施されるスクールです。

部分的に英語が取り入れられているスクールはありますが、すべて英語のスクールは珍しくなっています。

英語については多くの企業で求められているため、50代ならば何かしらの機会に学習しているかもしれません。

ただ、現時点での英語レベルを意識する必要はなく、英語初心者でも基本から学べるようになっています。

「今まで英語を学んでこなかったからハードルが高い」と考えてしまうかもしれませんが、多くの人は英語初心者であるため心配する必要はありません。

まとめ:50代からのセカンドキャリアを考えるならばIT人材も視野にいれるべし

50代からのセカンドキャリアについてご説明しました。

今のまま働き続けるのも悪くはありませんが、セカンドキャリアを描き新しい道を進むこともおすすめです。

基本的にセカンドキャリアは今までの経験を活かせる仕事を選ぶべきです。

ただ、近年はIT人材が重要視されているため、今までのキャリアにITを組み合わせて活躍できる人材を目指してみましょう。

英語でプログラミングが学べるKredoオンラインキャンプ

プログラミング×英語を身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoでは、プログラミング×英語が学べるオンラインスクール「Kredoオンラインキャンプ」を運営中です。プログラミング×英語を身につけた当校の卒業生はグローバルIT企業、外資系企業、海外就職、フリーランスへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な「英語×IT」のスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

Kredo オンラインキャンプへ
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
アバター画像
ぶっち

ITコンサルタントとして幅広い業界の基幹システムや会計システムの導入など「法規制をITで遵守する仕事」をしております。システムの導入はもちろん、IT戦略など超上流の観点からの案件にも多々従事経験があり。多くのエンジニアと接してきた経験をここで活かします。

関連記事

  •  decoding
    キャリアデザイン

    女性が歳を取っても続けられる仕事10選 特徴別ランキング

  •  decoding
    キャリアデザイン

    自衛隊を辞めたい人の特徴や辞めるまでの流れ

  •  decoding
    キャリアデザイン

    アドレスホッパーに適した仕事は?概要から仕事場所や注意点と必要なスキルを解説

  •  decoding
    キャリアデザイン

    保育士辞めたい理由5選|辞めて良かったと思える転職方法を解説

よく読まれている記事

  •  decoding

    【無料オンラインセミナー】グローバルIT人材を2,000名輩出した海外テック企業代表が語る。未経験から7ヶ月で即戦力 グローバルIT人材を目指す方法:3/27(月) 〜 3/29(水), 4/3(月) 〜 4/5(水) 20:30 ~

  •  decoding

    IT×英語を学ばなければ取り残される!Kredo CEOが日本衰退とIT業界の未来を解説

  •  decoding

    【メディア掲載】Kredoオンラインキャンプを紹介していただいた生徒様、企業様の紹介

  •  decoding

    卒業生インタビュー

  •  decoding

    おすすめ記事

IT留学オンライン
新規CTA
@KREDO JAPAN Inc. 2023 All rights reserved.
Kredo オンラインキャンプ なぜ、プログラミング×英語なのか 英語が苦手な方へ 体験談 Webデザインコース Webデベロップコース インターン型実践プログラム IT英語コース カウンセリング予約 資料請求
Kredo ラーニング サービスサイト (準備中) KredoIT 留学 (現在Kredoオンラインキャンプに変更) 運営メディア Kredo Blog
運営会社 会社概要 採用情報 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引に基づく表示 お問い合わせ