今回の記事は、
- 30代でもプログラマーへの転職は可能なのだろうか?
- どうやってプログラマーに転職するの?
- プログラマーになるためには何を勉強しないといけないの?
と悩む方に向けて書きました。
結論から言うと、30代未経験でのプログラマー転職は容易ではありませんが可能です。
その理由について解説するので、今後新たなキャリアでプログラミングを使いたいと考えている方は是非お読みください。
記事のもくじ
30代未経験からプログラマー転職が可能な理由
30代未経験からプログラマー転職が可能な理由を紹介します。
人材不足
経済産業省によると、スマホの普及・IoT社会の発展により、2030年には59万人の技術者が足らなくなるとされています。
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果 (経済産業省)
IT系の人材は現在むしろ売り手市場なので、30代未経験でもプログラマーへ転職するチャンスは十分にあります。
転職求人倍率が高い
大手転職サービスのdoda(デューダ)によると、エンジニア(IT・通信)の転職求人倍率は右肩上がりになっています。
「転職求人倍率が高い=転職がしやすい」です。
エンジニア(IT・通信)は、どの業種よりも転職求人倍率が高いことがわかります。
今こそまさに、プログラマーへ転職すべきなのです。
転職サポートが充実
後程詳しく説明しますが、今では転職サポートが多く存在し、転職・求人サイトだけでも300近くあります。
また、プログラミングスクールでも転職サポートがついているケースが多く、年々転職に対するハードルが下がってきています。
このため、30代未経験からでもプログラマーへ転職できる可能が広がっています。
環境が整っている
近年ではプログラミングスクールがとても多く存在し、初学者でも早く確実に習得できるカリキュラムが日々更新・最適化されています。
プログラミング言語をしっかりと扱えるようになることは、プログラマーとしての土台を固めることなので、転職の成功に近づきます。
30代未経験からプログラマーへ転職するための6つのステップ
30代未経験からプログラマーへ転職するためのステップを紹介します。
①作るものを決める
学習言語を決める前に何を作りたいのかを決めておくことで、自分がどの言語を学ぶべきなのかが明確になります。
決め方は以下の3つを参考にしてみてください。
日常で起こっていることの問題解決
プログラマーの主な仕事は「問題解決」であり、例えば自社の業務を効率化させるためにソフトウェアやツールを開発などをします。
自分の周りで起こっている問題や不便なことをよく思い出し、そのためにどういったサービスやツールが必要かを考えてみましょう。
自分の興味があるものを作る
例えばゲームに興味がある人は、スマホアプリのゲーム開発、自動運転に興味がある人は人工知能の開発、作るものは何でもかまいません。
思いつかない場合は…
プログラミングの基礎が学びやすいサービスを作りましょう。
例えば、FacebookやTwitterなどのSNSサービスや風景写真の投稿型サイトは初心者でも作りやすいのでおすすめです。
②学習言語を決める
作りたいものを決めた後はプログラミング言語を決めましょう。
世の中には7,000以上のプログラミング言語があると言われていますが、機能、扱いやすさ、汎用性、フレームワークなどそれぞれは異なります。
その中でも以下で紹介する5つプログラミング言語は初心者でも習得しやすく、需要の高い言語です。
- Webサイトに動きをつける言語→Java Script
- Webアプリ・サービスの開発を得意とする言語→PHP
- 世界で最も使われている言語→Python
- 日本人によって開発された言語→Ruby
- 平均年収が1番高い言語→Go
③プログラミングスクールに通う
30代未経験からプログラマー転職を目指す方は必ずスクールに通うべきと言っていいでしょう。
その理由は、4つあります。
実力が優先される
30代での転職は20代に比べ、能力・経験・実績が重視されるからです。
このため、30代でプログラミング未経験者は独学よりも確実にプログラミング言語を習得できるスクールに通うべきです。
早く確実に習得できる
プログラミングスクールが提供するサービスは、早く確実にプログラミング言語を習得できる“学習カリキュラム”が組まれているからです。
また、問題が発生したとしても、プログラミングに詳しいスタッフや講師が授業外でも対応してくれます。
特に30代は、少しでも早く転職活動をする必要があります。
そのため、短期間でプログラミングをマスターできるスクールに通うべきです。
挫折しにくい
プログラミング学習で気をつけたいのが挫折です。
特に独学者は挫折し、プログラミング学習を諦めるケースが少なくありません。
その理由は、プログラミング学習のモチベーション維持が難しいからです。
しかし、スクールに通うことで、同じ目標に向かう仲間と切磋琢磨でき、結果的にモチベーション維持に繋がります。
この結果、スクールに通うプログラミング学習者は挫折しにくくなります。
転職サポートがある
スクールによっては転職までサポートされたプランがあります。
独学の場合自分で1つずつ転職先を探さなければなりませんが、スクールの転職サービスを利用することで、より確実に転職できます。
④スキル証明に役立つ資格を取得する
自分の持っているスキルを証明するために資格を提示できると、転職活動が有利に進みます。
ここでは、前述したプログラミング言語に関連した6つ資格試験を紹介します。
プログラマー、エンジニアとしての基礎知識の証明→基本情報処理技術者試験
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が主催するITエンジニアの試験です。
ITエンジニアとしての基礎知識を証明する試験です。
プログラミングのみならず、ITシステムの設計、開発、運用に関する基礎的な知識が必要になります。
プログラマーとして働く上で知っておくべき知識が詰まっているため、プログラマー転職希望者は資格取得をおすすめします。
ウェブデザインのスキル証明→ウェブデザイン技能検定
ウェブデザインに関する知識やスキルを証明するための試験です。
合格することで国家資格でもある「ウェブデザイン技能士」が与えられます。
試験内容はHTMLやCSS、PHP、JavaScript以外にもネットワーク技術や知的財産権なども含まれています。
Web標準言語能力の証明→HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5、CSS3、JavaScriptなど最新の次世代Web標準言語に関する技術力と知識を証明するための試験です。
PHPスキルの証明→PHP技術者認定試験
PHPの専門技術の能力を証明するための試験です。
「初級」、「上級・準上級」、「認定ウィザード」の3つのレベルに分かれています。
Pythonスキルの証明→Python試験
Pythonの基礎スキルの証明するための試験です。
Rubyのスキル証明→Ruby技術者認定試験
Rubyの文法知識、標準ライブラリの知識、基本的な技術などを証明するための試験です。
資格は2種類あります。
① 「Ruby Association Certified Ruby Programmer Silver version 2.1」:文法や標準ライブラリなどの基礎知識を証明する資格。
② 「Ruby Association Certified Ruby Programmer Gold version 2.1」:応用的な知識を証明する資格。
⑤プログラマー転職に強いサービスを利用する
プログラマー転職に強いサービスを利用することで、成功確率を上げることができます。
プログラマー転職に強い”転職エージェント”を利用する
転職エージェントには全国から求人情報が集まっており、希望する仕事内容や条件などを伝えると、数多くの求人の中から条件に該当するものを紹介してくれます。
また、相談もでき、転職のスペシャリストからアドバイスをもらえます。
以下では、3つのオススメ転職エージェントを紹介します。
- 転職業界トップ:リクルートエージェント
- IT系に強みを持つ転職サイト:WORKPORT
- コードを書いてやりたい仕事を選ぶ:paiza転職
転職サポート付きのプログラミングスクールに通う
多くのプログラミングスクールでは、プログラミング学習サービスだけでなく、就職・転職サポートも提供しています。
しかし、プログラミングスクールによって就職・転職サポートの体制や学習可能な言語が異なるので、利用する前に必ず確認をしましょう。
⑥プログラミング+αの専門性・前職の経験を活かす
30代未経験からプログラマーへ転職しようとする場合、プログラミングスキルだけでは採用されにくく、転職しても失敗するケースがあります。
やはり、転職で成功したいのであれば、前職での経験・スキルをプログラミングに活かすことが大切です。
例えば、前職で医療事務や製薬の仕事をしていて医学・薬学の専門性がある人が、医療システムを開発する会社へ転職する、前職で物流業界にいた人が物流システムを開発する企業に転職するなどです。
前職で培ってきた経験やスキルを見直して、どのような企業への転職が最適か、もしくは有利なのかを転職前に洗い出しておきましょう。
まとめ:30代未経験からプログラマーへ転職することは可能
30代未経験でもプログラマーへ転職することができます。
ですが、30代未経験から転職は容易なことではありません。
もしやると決めるのであれば覚悟をもってプログラミング学習に励み、プログラマー転職を目指しましょう。