カテゴリー

  • プログラミング
  • 英語学習
  • 海外
  • キャリア
  • Kredo
Kredoオンラインキャンプ
KredoIT留学
無料カウンセリングはこちら
Kredoオンラインキャンプ体験談
KredoIT留学体験談
外貨を稼ぐ!海外フリーランス無料セミナー
未経験から即戦力ITグローバル人材 無料セミナー

セブ島IT留学の「Kredo」が運営するメディア「Kredoblog」

無料ウェビナー参加 無料カウンセリング予約
無料カウンセリング予約
  • ホーム
  • プログラミング
    • Web・プログラミング(学習)

    • Web・プログラミング(知識)

    • AI・テクノロジー

    • デザイン

  • 英語学習
    • 英語学習法

    • 英語フレーズ

  • 海外
    • 海外移住

    • 海外留学

    • 海外就職

  • キャリア
    • 転職情報

    • キャリアデザイン

  • Kredo
    • ニュース・キャンペーン情報

    • セブ島情報

    • インタビュー

  • TOP
  • プログラミング
  • AI・テクノロジー
  • 【体験談特集】海外AI留学のリアル|失敗も成功もあります!

【体験談特集】海外AI留学のリアル|失敗も成功もあります!

Avatar photo
Kredo編集部
公開日:2025.07.04
更新日:2025.07.07
AI・テクノロジー |
 decoding

記事のもくじ

  • はじめに|「AI留学って本当に意味あるの?」
    • 参加者プロフィール(3名)
  • 成功体験エピソード3選
    • ❶Aki(営業・30代/トロント・3ヶ月)
    • ❷Mei(デザイナー・20代後半/シンガポール・1ヶ月)
    • ❸Yui(教師・30代/セブ島・1週間)
  • 失敗とその教訓
    • 1.英語準備不足は最初に響く
    • 2.目的が曖昧だと時間を無駄にする
    • 3.スケジュールの詰め込みすぎ
  • 留学でどんなスキルが身につく?
  • 留学先ごとの環境のリアル
  • 帰国後に起きた変化
  • 結論|「海外AI留学で得られるもの」と「準備のコツ」
  • 📩 忙しい社会人・初心者に最適な選択肢「Kredo AI留学」で1週間完結

はじめに|「AI留学って本当に意味あるの?」

ChatGPTやMidjourneyが普及する今、「本気でAIを使いこなしたい」と考える社会人が増えています。

“海外で学ぶ”というのはハードルに感じるかもしれませんが、経験者のリアルな声にはリアリティと示唆が詰まっています。

本記事では、実際に海外でAI留学をした3名(営業・デザイナー・教師)の体験談を交えて、学べること、注意すべき点、帰国後の変化などを徹底解説します。

最後には「最短・実務重視・初心者でも安心」のKredo AI留学をご紹介。お問い合わせにつながる導線も用意しました。

参加者プロフィール(3名)

ニックネーム 留学先 期間 英語レベル AI経験
Aki (30代・営業) カナダ・トロント 3ヶ月 中級 未経験
Mei (20代・デザイナー) シンガポール 1ヶ月 中級 未経験
Yui (30代・教師) フィリピン・セブ島 1週間 初級 未経験

成功体験エピソード3選

❶Aki(営業・30代/トロント・3ヶ月)

「商談資料がAIで作れるようになり評価アップ」

1.課題:資料作成が負担で、提案タイミングを逃しがち

2.留学中の工夫:ChatGPTを使った構成要約+Canva生成ビジュアルで資料作成

3.成果:帰国後、提案速度が劇的改善。月額2件→4件に増え、評価も上昇

❷Mei(デザイナー・20代後半/シンガポール・1ヶ月)

「画像AIで表現力と提案力がアップ」

1.課題:SNS素材やバナー制作に時間がかかる

2.留学中の活用:Midjourneyで素材生成、Canvaで編集

3.成果:素材制作が3倍速に。提案成功率が20%上がり、クライアントからの収益も増加

❸Yui(教師・30代/セブ島・1週間)

「セブ島1週間でアプリもAIも英語も体験」

1.背景:授業準備が大変で、英語も苦手だった

2.留学構成:午前は英会話レッスン、午後はノーコードで簡易アプリ制作(ChatGPT+Bubble)

3.成果:授業準備を自動化するツールを1週間で作成。英語で発表でき、自信がついた

失敗とその教訓

1.英語準備不足は最初に響く

Yui:「英語初心者で授業の半分は聞き取れず焦ったが、チームメンバーに助けられてなんとか乗り切れた」

2.目的が曖昧だと時間を無駄にする

Aki:「最初はChatGPT自由にいじっていたが、具体的ゴールを定めずに時間が過ぎたので、帰国後に営業資料特化に切り替えた」

3.スケジュールの詰め込みすぎ

Mei:「観光も入れたせいで疲労がピークに。残り半分は学習集中に切り替えた」

留学でどんなスキルが身につく?

1.ChatGPT:資料作成、自動返信メール、要約

2.Midjourney:SNS画像、広告素材、ビジュアルアイディア

3.Notion AI:授業案・管理書類の自動化

4.Bubble等ノーコード:データ入力アプリなどのツール開発

5.英語での発信力:海外講師への発表、Slackで英語対応など

留学先ごとの環境のリアル

1.トロント(Aki):落ち着いた学習スペース。日常的に英語で質問しやすく、環境が整っていた

2,シンガポール(Mei):街にAIカルチャーがあり情報量豊富、学習と刺激の両立

3.セブ島(Yui):コスパが高く、講師が丁寧。プール付き施設で集中しやすかった

帰国後に起きた変化

1.社内評価向上:実績を見せられるようになり、社内評価がアップ

2.副業や案件獲得:デザイン案件や英語資料作成の依頼が増加

3.自己肯定感向上:英語・AIを習得し、自信が芽生え学びが継続されている

結論|「海外AI留学で得られるもの」と「準備のコツ」

1.実務スキル(資料・素材・アプリ)

2.英語で発信できる力

3,成果物という証拠→→ 学んだものが「資産」になる

しかし成功には、「事前に目的を明確にし」「英語準備をして」「余裕あるスケジュール設計をする」ことが大切です。

📩 忙しい社会人・初心者に最適な選択肢「Kredo AI留学」で1週間完結

今回の体験談の通り、英語とAIを同時に実践するには、環境設定、サポート体制、成果設計が重要です。

そこで、Kredo AI留学(セブ島)は次の3つを満たします。

1.英語マンツーマン+AI実務演習で、英語初心者でも着実に成長

2.ChatGPTや画像AI、ノーコードなど50種以上のツールを手を動かし習得

3.1週間で成果物×英語で成果発表、帰国後にも自信を持って使える

まずは無料カウンセリングで、あなたの目的や状況に合わせたご提案をいたします。

👉【Kredo AI留学・無料相談はこちら】

英語でプログラミングを学べるKredo

英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

当メディアを運営しているKredoは、英語×プログラミングをオンラインで学ぶ「Kredoオンラインキャンプ」と、フィリピンのセブ島で学ぶ「KredoIT留学」を提供しています。これまでの卒業生は2,000名を超え、卒業生の多くが、国内外のIT企業への転職、フリーランスなどへのキャリアチェンジを実現しています。これからの時代に必要な英語×プログラミングのスキルを身につけてグローバルに活躍しませんか?

\ セブ島現地でIT✕英語を学ぶ / KredoIT留学の詳細を見る
\ オンラインでIT✕英語を学ぶ / Kredoオンラインキャンプの詳細をみる >>
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • ポケット
この記事を書いた人
Avatar photo
Kredo編集部

関連記事

  •  decoding
    AI・テクノロジー

    海外AI留学で“就職サポート”まで完結させる究極ガイド――学習からキャリア着地までを一本の線で描く

    2025.07.11
  •  decoding
    AI・テクノロジー

    現地×オンライン併用で最大効率!ハイブリッド型AI留学完全ガイド──“柔軟な学び”がキャリアを加速する【2025年版】

  •  decoding
    AI・テクノロジー

    英語が苦手でも挑戦できる!“英語不要”で始めるAI留学完全ガイド──日本語サポートで最短スキルアップ【2025年版】

  •  decoding
    AI・テクノロジー

    海外でAIスキルを極めるIT留学完全ガイド──グローバル市場で評価されるキャリアパスと学習戦略【2025年版】

新規CTA
KREDO JAPAN株式会社
  • 【公式】Kredo IT留学 / オンラインキャンプFacebook
  • 【公式】kredoオンラインキャンプInstagram
  • 【公式】Kredo X
©KREDO JAPAN Inc. 2024 All rights reserved.
Kredoのサービス
セブ島で学びたい方はこちら KredoIT留学
自宅で学びたい方はこちら Kredoオンラインキャンプ
運営会社 会社概要 採用情報 お問い合わせ
利用規約 プライバシーポリシー 特定商品取引に基づく表示 資料請求