こんにちは!Kredo編集部です。
シェアハウスを検討している人にとって、そこでの生活が想像できないと不安ですよね。
私はKredoのインターンとして働いていて、すでに6ヶ月ほどシェアハウスで生活して来ました。
そこで、シェアハウスの様子について、実際に生活してみての感想なども交えながら紹介していこうと思います。
シェアハウスの場所
セブシティのバニラッド(Banilad)と言う場所にシェアハウスはあります。
周りにはお店も多く、治安も安全な地域です。
周辺の情報と治安については後ほど詳しく紹介していきます。
シェアハウスから学校までの距離
バンで約10〜15分
徒歩で約25分
シェアハウスから学校までの距離的には2キロほどなのですが、朝夜はラッシュでいつも混んでいて車だと15分ほどかかります。
<バンの時間>
行き 8:25
帰り 2:15から1時間おき
<バンの出る場所>
行き 第1ユニット前、第3ユニット前の2台
帰り 学校の前から1台
Kredoで英語とITの授業を受けられる方は、基本的には帰りは18時15分に乗ることになると思いますが、どのバンでも乗って帰ることができます。
また、もし乗り遅れた場合でも、タクシーか徒歩で帰ることができます。
治安
ITパーク(治安がとてもいいと言われている場所)の外にはなるのですが、今まで生活してきて治安がとても悪いと感じたことはありません。
夜中1人で出歩くのは少し危険ですが、普通に生活をする分には問題ありません。
シェアハウスには常時警備の人が座っていますし、周りの店にも警備員が多くいます。
そのため、自分が気をつけてさえいれば比較的治安はいい場所だと思います。
治安とは少し違うかもしれませんが、発展途上国なので道路が整備されていなかったり、信号がなかったりします。
シェアハウス近くの「Country mall」というモールに行くにも道を渡らないといけないのですが、信号がないため少し怖いかもしれません。
しかし、そこまでスピードを出していないのでとても危険という訳ではありませんし、慣れると渡れるようになるので大丈夫でしょう。
私も最初はとても怖かったのですが、今ではハンドパワーを身につけ車を止めることができるようになりました。笑
セブではよく見る光景なのですが、手のひらを車に向けると大抵の場合止まってくれるので、止めながら渡ります。
また、少し離れますが歩道橋を使うこともできますので、「どうしても怖くて渡れない」という場合はそちらを使うと良いでしょう。
シェアハウスの内観・外観
こちらがシェアハウスです!
全て3階建てで、左から第1ユニット〜第5ユニットまであります。 それぞれのユニットには、2人部屋1つ・4人部屋2つがあり満室の場合は合計10人になります。
第1ユニットが女子寮
第3、第5ユニットが男子寮
になっています。
(2と4は一般の方が住まれています。)
以前、第5ユニットの前のスペースでバーべキューやピザパーティーなどをしました。
こちらはシェアハウスの前ではないですが、みんなでご飯を食べに行った時のものです。
普段話したことがなかった人とも交流でき、とても楽しかったです。
共用リビング
これが第1ユニット(女子寮)の共用リビングです。
男子寮の方も同じように1階は共用リビングがあります。
ここに朝と晩のご飯が並べられて、自分の好きな時間に食べることができます。
また、室内は土足では上がれないので、スリッパを持って来ておくことをオススメします。
すぐに取り出せるように、キャリーケースではなく手持ちのカバンに入れておくと良いでしょう。
4人部屋
これが4人部屋です。
2人部屋はインターン部屋になっているため、基本的には4人部屋にご案内します。
1人1つ机と、収納スペースがあります。
また、クローゼットやハンガーもあります。
ただ、4人で使うには少し狭いなと感じる時もありました。
時期によっては2人でこの部屋を使う時もあるのですが、4人入っている場合は協力しあいながら使うことが大事になってきます。
私は布製のストレージボックスを持ってきてとても重宝したので、いくつか持って来ることをオススメします!
ちなみに私は、ダイソーで大きいものと小さいものを2つずつ持ってきたのですが、ちょうどよかったです。
布製のものは畳んで持って来ることができるので、とてもオススメです。
浴室・トイレ
1部屋に1つずつ浴室とトイレがあります。
お風呂とトイレが一緒の部屋にあるので少し不便な点はありますが、共有スペースにもトイレはあるので、誰かがお風呂に入っている間でもトイレに行くことは可能です。
シャワーはお湯が基本的には出るのですが、22時・23時ぐらいになるとお湯や水自体出ない時もまれにあります、、、。
これは改善されることを望んでいるのですが、フィリピンでは断水や停電がよく起こるのでしょうがないと思って諦め気味です。笑
なので遅くなった時には次の日の朝に入るようにしています。
4人だと余計混むので、早めに入るようにしましょう。
シェアハウスの設備・サービス
食事は月曜〜木曜の朝晩と土日の朝に提供
月曜から木曜日までは朝晩提供されますが、金土日は朝のみです。
そのため、毎日の昼食と金土日の夕食はご自身で用意していただく必要があります。
ちなみにこの写真は韓国料理で、辛いのですがとても美味しく好きなメニューの1つです。
食事が用意される時間
月曜〜木曜
・朝は約7時
・夜は約18時
金曜
・朝は約7時
・夜はなし
土日
・朝は約8時
・夜はなし
テーブルの上に並べてくれるので、好きな時間に食べましょう。
作ってくれるのはフィリピン人の寮母さんですが、日本人の好みに合わせた味にしてくれるので美味しいです。
ちなみに寮母さんというとおばあさんのようなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、22歳と18歳(2019年9月現在)の姉妹です。
休日は時間が合えば、一緒に遊びに行ったりもしています。
洗濯は週2回
洗濯は業者さんにお願いしており、週2回です。
各階にあるボックスにその日の朝9時までに入れておくと、回収してくれます。
大抵の場合は2~3日までに返ってきます。
もし出し忘れた場合は、近くにあるコインランドリーで自分で洗うこともできます。
第1ユニット 月・木
第3ユニット 火・金
第5ユニット 水・土
洗濯をしてくれるのは本当にありがたいです。
この制度はAvidaにはないので、洗濯を自分でするのがめんどくさいという方はシェアハウスがいいかもしれません。
掃除は週1回、ゴミの回収は週3回
掃除は週1回、ゴミの回収は週3回です。
第1ユニット 月
第3ユニット 火
第5ユニット 水
掃除の際にはシーツ交換もしてくれます。
全ユニット 月・水・金
ウォーターサーバー
ウォーターサーバーがあります。
共用のリビングに置いてあるので、自由に飲むことができます。
学校にもありますので、水筒やタンブラーなどを持参するととても重宝します。
Wi-fi
Wi-fiもありますが、日本に比べると遅いです。
遅いのはこのシェアハウスだけではなくフィリピン全体で言えることなので、仕方ない部分でもあります。
動画を高画質で見ることは難しいかもしれません。
しかしネットサーフィンやチャットなどであれば問題なしです。
その他の設備
ドライヤーは1部屋に1つ
ドライヤーはあるのですが、1部屋に1つです。
お風呂も1部屋に1つなので、ドライヤーの時間が被るというのはないと思うので、基本的には持ってこなくても大丈夫です。
自分のこだわりがある場合は、日本から持ってきましょう。
延長コードは1人1つ
3口の延長コードが1人1つありますが、もう少し多く挿せるものを日本から持って来るのもいいかもしれません。
ただ「挿しっぱなしにしていてアイロンが壊れた」という人がいたので、それぞれにスイッチがついているタイプのものなどを持って来ると良いでしょう。
原因ははっきりは分からないのですが、電圧が強いからかもしれません。
シェアハウスのものを使う場合は、スイッチがついていないので毎回抜く方が安心でしょう。
周辺情報
Banilad Town Center(バニラッドタウンセンター)
Banilad Town Center、略して「BTC」とも呼ばれています。
タクシーで帰って来る際はBTCを指定することが多いので、覚えておくと便利です。
BTCは、小さなモールのような感じで、スーパーやレストラン、カフェなどが入っています。
買い物に来るときは、ここか「Country Mall」(次で紹介します!)に行きます。
また、脱毛やジム、カフェなどもありますので、休日も活用することができます!
Country Mall(カントリーモール)
こちらも小さなモールです。
シェアハウスからは徒歩5分ほどで行くことができます。
マッサージや映画、買い物など楽しむことができます。
特に映画は、1回300円ほどで見ることができるのでおすすめです。
他のSMモールなどに比べても安いです。
また、私はこちらのモールでピアスを開けました。
ピアスは両耳300円ほどで開けることができます。
日本では自分で開けたとしても、両耳2000円ほどはかかるのでかなりお得ではないでしょうか。
しっかりと消毒もしてくれましたし、もし開けたい方がいればセブに来てから開けるのもいいでしょう。
COFFEE FACTORY(コーヒーファクトリー)
Wi-fiが比較的早く、ゆっくりできるカフェです。
とてもおしゃれな雰囲気で、ご飯も美味しいです。
作業をするために行って、ご飯もここで食べることもあります。
他にもシェアハウスの周りにはおしゃれなカフェがあるので、カフェ巡りをしてみてもいいかもしれませんね。
MEGA MILK(メガミルク)
シェアハウスからすぐ歩いていける場所にある、タピオカ屋さんです。
セブ島にはたくさんタピオカ屋さんがあるのですが、個人的にはここのタピオカはとても好きです。
柔らかくもちもちしています。
様々な種類があるので、いろいろ試してみてくださいね。
セブンイレブン
シェアハウスから徒歩5分の距離にセブンイレブンもあります。
日本のセブンイレブンと同じく24時間運営です。
おにぎりやパンはないのですが、フィリピンの料理やお菓子、飲み物などはここで買うことができます。
Avidaタワー(コンドミニアム)と迷われている方へ
ここまでシェアハウスについて書いてきましたが、Avidaタワー(コンドミニアム)と迷われている方もいると思います。
そこで簡単にAvida・シェアハウス、それぞれの特徴を紹介します
Avida・シェアハウスの特徴
・学校に近い
・ご飯・洗濯は自分で
・1人部屋か2人部屋(共同4人部屋)
・スーパーが遠い
・ITパーク内なので安全
・料金が少し高い
・学校まではバンで約15分
・ご飯朝晩支給(月曜〜木曜)
・相部屋
・スーパーが近い
・ITパーク外(とはいえ比較的安全)
・料金が比較的安い
それぞれ特徴があるので、どちらがいいというのは難しいです。
しかし、向き不向きはあると思います。
そこでそれぞれに向いている人の特徴もあげたいと思います。
Avida・シェアハウスに向いている人
・1人部屋がいい人
・できるだけ学校に近い場所がいい人
・ご飯は外食がいい人・自分で作りたい人
・できるだけ安全な場所がいい人
・1人暮らしのように生活したい人
・相部屋でもいい人
・費用を抑えたい人
・ご飯を作りたくない人
・洗濯をしたくない人
・留学仲間を作りたい人
Avidaの1人部屋だと、1人ぐらしのように生活できます。
その分洗濯やご飯など自分ですることは増えますが、1人の時間は多く取れるでしょう。
シェアハウスだと、相部屋なので完全に1人の時間を作るのは難しくなりますが、ご飯を出してくれて洗濯もしてくれるので勉強の時間が作りやすいです。
みなさん部屋やカフェなどで勉強されています。
まとめ:よく検討して自分に合う方を選びましょう
シェアハウスの周りには歩いて行ける場所に色々な店があります。
特にスーパーが近いのが便利です。
Avidaは学校には近いのですが、スーパーがITパークの中に無いので、その点で比較するとシェアハウスの方がいいように思います。
また、ご飯を朝晩出してくれるというのもとてもいいですよね。
とはいえ、向き不向きはあると思うので、よく比較して決めましょう。
「これからの時代、プログラミングと英語が必要そう…」 それは、間違いではありません。 あと10〜20年の間に、人間が行う仕事の約半分が機械に奪われると言われています。 そのような未来がきたとき、自分自身、そしてあなたの大切な人を守れますか? セブ島 IT×英語留学の「Kredo」では、 政府公認ITカリキュラム 大学教授レベルのフィリピン人IT教員 スピーキングに特化した英語クラス 日本人スタッフによる学習サポート などによって、 これからの時代に必要なIT×英語のスキルが 初心者からでも最短で身につきます。 KredoのIT留学で人生を変えてみませんか?